それはたしかに、文字がなかった時代に比べれば。通信技術はもはやエレキテルの発明を超えてエーテルの開放をプライド高田延彦のふんどし太鼓をみまもるがごとくもう行くところまでいっている。物体を瞬間移動させるどこでもドアを待つのみである。一言でいうと、便利ということだ。で、「だからなに?」ってかんじだ。
まーそりゃーねー、徴兵制度もないですし(「学校」は徴兵制度にみえますけど)、イノシシに突進されてハイエナのエサになることもなし、サソリに刺されて砂漠の真ん中おっ倒れることもない。文明と文化度の高さによって身が守られている。衛生状況もいい。で、だからなに?
↓
はいはいはい、躁!わたしはSOSO!! って曹操じゃねえよ!AH―HA?ユア ソウソウ? OH-イッツァ ソウソウワールド。アイムファインサンクユー……。
…なんでも「できる」ってのはつまりこういうことだ。
…理解不能と感じたものも取り扱えることだ。
それを許容できる人間。面白がれる人間。そういう者だけが「いまの時代なんでも~」と人にいっていい。
たとえば、週刊少年ジャンプでNANA↓
たとえば、週刊少年ジャンプでNANAみたいな性描写ガンガンあるマンガ連載してもらえるかと云えばむりだ。人はこういう。「ジャンプに合うようなマンガにしないと。それか、少年ジャンプじゃないところに連載目指せば。そんなに描きたかったら個人で同人誌でやってみれば?」と。
「なんでもできる」っていうのはつまり、やりたいならだれにも当たらないところでやれるよということなのだ。当てたい人たちがいる場所にボールを投げれないのなら、全然なんでもできないだろ…。
週刊少年ジャンプに載っけて、その読者にわたしのマンガを読んで欲しいという願いなのに、読ませたい内容を変更するっていうのは「いまの時代なんでもできる」と矛盾する。ちっとも、思ったとおりにできないからだ。
↓