金上、高田の鉄橋...金属系
金属に関する駅名も各種あります。代表的な金属、「金」と「銀」で数えてみると、「金」が付く駅が80なのに対し、「銀」は10。数の上では大きな差がありますが、「銀」は少ないゆえの存在感のようなものが感じられます。
読み方が特異なのは、『銀山町』(かなやまちょう-広島電鉄本線)。JR八戸線には、 『白銀』(しろがね)と『金浜』(かねはま)があるので、「金」「銀」を結ぶ旅ができます。両駅間は営業キロで14km、比較的手軽です。
他の金属関係では、「鉄」が図抜けています。「鉄道」の話なので当然ではありますが、「近鉄~」「電鉄~」「西鉄~」などを含め51駅あります。鉄に金の『北鉄金沢』(北陸鉄道浅野川線)、鉄に銀の『西鉄銀水』(西鉄天神大牟田線)は、金属の組合せ駅という見方ができます。最も新しい「鉄」駅は、2014年10月開業の『高田の鉄橋』(ひたちなか海浜鉄道)。鉄道橋の名称ですが、地元での愛称が駅名になりました(正式名称は、中丸川橋梁)。ひたちなか海浜鉄道には、『金上』(かねあげ)もあるので、「金」と「鉄」がそろいます。
「銅」が付く駅は、『和銅黒谷』(秩父鉄道)と『採銅所』(JR日田彦山線)の二つ。『採銅所』は、古くから銅を採掘していたことに由来し、地名、駅名ともに同じです。
「鉛」については、花巻の温泉郷を走っていた花巻電鉄に該当する駅がありました。『鉛温泉』と『西鉛温泉』です。路線名も「鉛線」でした(1969年全廃)。
JR俊徳道、上野広小路...道、路で終わる駅
「道」で終わる駅は42、「路」で終わる駅は30あります。2文字の駅で、「道」または「路」で終わる駅は28ありますが、『大道』(JR山陽本線)はあっても「小道」はなく、『小路』(大阪高速鉄道)はあっても「大路」はないなどいろいろ。阪堺電気軌道には『大小路』(おおしょうじ)があり、JR陸羽東線には『立小路』(たちこうじ)、JR鳴門線には『立道』(たつみち)、さらには高松琴平電気鉄道長尾線に『林道』(はやしみち)があれば、京阪本線にあるのは『森小路』(もりしょうじ)といった具合に紛らわしい例がいくつも出てきます。
「馬車」と来れば、横浜高速鉄道みなとみらい線の『馬車道』となりますが、単に「馬○」ならどうかと言えば、『馬道』と『馬路』の両方があります。『馬道』(うまみち)は三岐鉄道北勢線の駅、『馬路』はJR山陰本線の駅で、読みは「まじ」です。(2012年2月、浜田行きの普通列車がこの駅をうっかり通過してしまう一件がありました。この時、乗客の皆さんが何と言ったかは想像に難くありません。)
読みが難しい代表格は、近鉄名古屋線の『海山道』(みやまど)と南海高野線『学文路』(かむろ)でしょう。JR肥薩線の『海路』は、「かいじ」と読みます。
鉄道の駅ですが、「道路」が付く駅もあります。京急大師線の『産業道路』です。似た例としては、JR鶴見線の『国道』、阪神ではなく阪急の駅で『阪神国道』というのもあります。
「街道」が付く駅は全国に七つあり、うち二つが多摩都市モノレールにあります。『桜街道』と『甲州街道』です。駅の『甲州街道』から中央自動車道は比較的近く、高速バスの停留所「中央道日野」への案内も出ています。高速道路を走る路線バスへのアクセス駅としては首都圏有数です。
読みが「とおり」または「どおり」(表記は「通」または「通り」)で終わる駅は、合わせて53あります。そのうち、道路や街路の名称としての駅名ではないのが一つあります。JR白新線の『早通』(はやどおり)です。
仙台空港、羽田空港国際線ターミナル...空港駅
「空港」が付く駅は全国に22あります。空港アクセスとしての鉄道駅の意義を感じさせる数ですが、駅名に反して、空港と直結していない駅もあるので注意が必要です。
高松琴平電気鉄道琴平線の『空港通り』は空港アクセスの国道193号線に接しているため、その道路の通称に合わせた駅名になっています。高松空港までの直線距離は約7km。決して近いとは言えません。JR東北本線の『花巻空港』は、いわて花巻空港の敷地までなら最短で700mほどですが、出発・到着ロビーのある空港ビルまでとなると直線距離で約2.5km。他の「~空港」駅とは異なり、直結はしていません。
JR境線の『米子空港』は、同空港の拡張にあわせてできた駅です。線路付け替えに伴い、旧線上の『大篠津』を新線上に移転、『米子空港』に改称という経緯を持ちます。新線は、空港の敷地を取り巻くような形になっているため、空港直結の駅にはなりませんでしたが、屋根付きの歩道橋で結ばれ、徒歩5分程度と利用しやすくなっています。
逆に、駅名に「空港」が付いていなくても、空港にアクセスしやすい駅というのもあります。例としては、
- 『栄町』(札幌市営地下鉄東豊線)-丘珠空港
- 『西女満別』(JR石北本線)-女満別空港
- 『鳥取大学前』(JR山陰本線)-鳥取空港
- 『岩国』(JR山陽本線・岩徳線)-岩国錦帯橋空港
- 『草江』(JR宇部線)-山口宇部空港
が挙げられます。空港に近いというだけで、空港を意識した駅ではないので、航空便と列車との接続が考慮されていないのが基本。航空ダイヤと鉄道ダイヤ、両方を事前に調べておく必要があります。
駅名 | 都道府県 | 路線 |
新千歳空港 | 北海道 | JR千歳線 |
仙台空港 | 宮城 | 仙台空港鉄道 |
空港第2ビル | 千葉 | JR成田線、京成成田線 |
成田空港 | 千葉 | JR成田線、京成成田線 |
羽田空港国際線ターミナル | 東京 | 京急空港線 |
羽田空港国際線ビル | 東京 | 東京モノレール |
羽田空港国内線ターミナル | 東京 | 京急空港線 |
羽田空港第1ビル | 東京 | 東京モノレール |
羽田空港第2ビル | 東京 | 東京モノレール |
中部国際空港 | 愛知 | 名鉄空港線 |
大阪空港 | 大阪 | 大阪高速鉄道 |
関西空港 | 大阪 | JR関西空港線、南海関西空港線 |
神戸空港 | 兵庫 | 神戸新交通ポートアイランド線 |
米子空港 | 鳥取 | JR境線 |
福岡空港 | 福岡 | 福岡市営地下鉄空港線 |
宮崎空港 | 宮崎 | JR宮崎空港線 |
那覇空港 | 沖縄 | 沖縄都市モノレール |
大船、大湊...船と舟、港と湊
「笹」と「篠」、「竜」と「龍」のように、同じ読み方ができる漢字は駅名でもよく目にします。その顕著な例の一つが「船」と「舟」。特に混同しそうな駅を挙げると、
『岩船町』(JR羽越本線)と『岩舟』(JR両毛線)、『大船渡』(JR大船渡線)と『小舟渡』(えちぜん鉄道)、『北舟岡』(JR室蘭本線)と『東船岡』(阿武隈急行)があります。京成押上線の『京成曳舟』に対し、京成本線の『京成西船』といった例もあります。
「船」が付く駅は、47。これに対し、「舟」は15。その15のうち五つが広島電鉄江波線にあり、その順番も『舟入町』『舟入本町』『舟入幸町』『舟入川口町』『舟入南町』と5駅連続です。
路面電車ではこのように似たような駅名が続くケースがいくつかありますが、五つも続くのは全国唯一。これに続くのは、とさでん交通ごめん線の『後免東町』『後免中町』『後免西町』『後免町』の4連続「後免~」です。
「船」「舟」と来れば、「港」「湊」ですが、奇遇にも「港」が付く駅が47あるのに対し、「湊」が付くのは15で、「船」「舟」の対比と同じになります。
ただし、「空港」を除くと25になり、差は縮まります。「みなと」と読む場合に限れば、「港」は、『港山』(伊予鉄道高浜線)、『柳井港』(JR山陽本線)など八つ、「湊」は、『湊川』(神戸電鉄有馬線・神戸高速鉄道)、『陸奥湊』 (JR八戸線)など14になり逆転します。「みなと」と読まない「湊」が付くのは、鹿児島市電の『唐湊』。これで「とそ」と読みます。
ひらがなで「みなと」と付く駅もいくつかあります。『岩城みなと』(JR羽越本線)、『みなとみらい』(みなとみらい線)など六つです。
神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)には、『みなとじま』(『市民病院前』から改称)と『ポートターミナル』が、神戸市営地下鉄海岸線には、『みなと元町』と『ハーバーランド』があります。港町・神戸を象徴する駅と言えるでしょう。
湯浅、浅海...さんずいへんの漢字2字駅
さんずいへんの漢字を使った駅名は多く、単に駅名を構成する漢字の数として見ていくと、「津」(215)、「沢」(149)、「浜」(143)、「江」(127)、「浦」(106)が上位に来ます。数が多いため、さんずい漢字二つを組み合わせた駅名も少なくなく、北はJR日高本線の『浦河』から、南はJR日南線の『油津』まで全国に点在しています。
この他のラインアップは、『浅海』(JR予讃線)、『海浦』(肥薩おれんじ鉄道)、『江波』(広島電鉄江波線)、『海瀬』(JR小海線)、『河瀬』(JR東海道本線)、『河津』(伊豆急行)、『清洲』(JR東海道本線)、『清瀬』(西武池袋線)、『江津』(JR山陰本線・三江線)、『沢渡』(JR飯田線)、『渋沢』(小田急小田原線)、『滝沢』(IGRいわて銀河鉄道)、『滑河』(JR成田線)、『滑津』(JR小海線)、『沼津』(JR東海道本線・御殿場線)、『波瀬』(松浦鉄道)、『深浦』(JR五能線)、『深溝』(JR宇部線)、『湯浅』(JR紀勢本線)、『湯江』(JR長崎本線)、『湯沢』(JR奥羽本線)、『湯浦』(肥薩おれんじ鉄道)、『淀江』(JR山陰本線)、『渡瀬』(わたぜ-JR鹿児島本線、わたらせ-東武佐野線)、『渡波』(JR石巻線)となり、全部で28に上ります。
JR花輪線には、かつて『湯瀬』がありましたが、 1995年に『湯瀬温泉』に改称され、さんずい2文字駅ではなくなりました。