人と地域のふれあい!“田原めっくんはうす”
渥美半島最後の目的地は
道の駅田原めっくんはうす です。
渥美半島先端から戻って、あかばねロコステーションを通り過ぎ、途中から内陸方面に入ったところに道の駅はありました。
ここは国道259号バイパス沿いで、結構交通量があります。
“めっくん” というのはこのキャラクターの名前です。
“めっくん” の “め” は “芽” のことです。
花の芽、野菜の芽、村おこしの芽、産業の芽、文化の芽・・・などいろいろな元気な芽を象徴したキャラクターなのです。
たくさんの “芽” を、発展・成長させていく “家” という意味で名付けられたのだそうです。
平日だというのに、広い駐車場はほぼ満車です。
平成4年にオープンした愛知県では3番目にできた道の駅ですが、人と地域のふれあいの場として多くの人々が集まってきます。
道の駅はご覧のような配置です。
入ってすぐのところに広い “休憩・観光情報センター” があります。
壁一面に渥美半島の巨大な地図があり、大型スクリーンがあり、観光地の写真やパンフレットなど中々充実しています。
買い物に疲れたらここで一休みできるのも嬉しいですね。
そしてその先に販売コーナーがあり、更にその先はいくつかのテナントがはいった “ふれあいマーケット”です。
ここ “田原市(たはらし)” は渥美メロンの産地であり、道の駅のデータには1年中メロンを販売している、と書いてありました。
カットメロンでもあれば、と思って探したのですが見つからず、代わりに メロンソフトクリーム を頂くことにしました。
メロンの味がして(当たり前か!)とっても美味しかったのですが、ちょっとここで時間を使いすぎたようです。
ここからは渥美半島を離れ、国道23号沿いの3か所の道の駅を目指すのですが、ものすごい渋滞に巻き込まれる羽目になってしまいました。
渋滞に巻き込まれる!“筆柿の里・幸田”
渥美半島を離れて次に向かったのは
道の駅筆柿の里・幸田 です。
ここからの3か所は比較的近い場所に固まっているのですが、ここまで行くのが大変でした。
国道23号は街の中を走るのでどうしても渋滞します。
しかも比較的新しい道の駅なのでナビに情報がはいっていません。
住所を元に設定しているのですが、目的地付近に来ても看板さえ見当たりません。
走ってきたのは旧23号なのですが、実は他に “国道23号岡崎バイパス” というのがあります。
確かバイパス沿いだったはずと思い近くへ行ってみると、偶然バイパスの高架上に道の駅の案内板が見えました。
一番近いインターから乗り込んで、ようやく道の駅へ到着することができました。
でも、あとでこの案内地図を見てみると、バイパスからでも旧道からでもどちらからも入れるようになっていたのですね。
※すみません、こんなぼやけた写真しか撮れていませんでした。
田原めっくんはうすからここまで、シミュレーションでは55分で到着するはずが、1時間20分もかかってしまいました。
でも渋滞に悩まされるのは、実はこれが始まりに過ぎなかったのです。
バイパス沿いですからこの道の駅、サービスエリアみたいなものです。
ここ “幸田町” は “筆柿” の産地です。
筆柿は、その形が筆に似ていることからこの名がついています。
富有柿や次郎柿より1カ月ほど早く収穫されるので、一足早い秋の味覚として親しまれています。
筆柿の最大の特徴は、1本の木に甘柿と渋柿が混ざっていることで “不完全甘柿” という種類です。
昔は手作業で甘柿と渋柿をより分けていましたが、現在は機械で判別するのだそうです。
そして幸田町はこの筆柿の日本一の産地であり、全国の95%をここで生産します。
とりあえず店内に入ってみます。
道の駅登録証の横に、駅長さんの帽子がかかっていました。
この時期ですから筆柿自体はありませんが、筆柿まんじゅう、筆柿ようかん、筆柿ワインといった加工品はたくさん販売されています。
ここまでで30分近くをロスしたので、さすがに気が焦ります。
ここでの滞在時間はわずか10分で切り上げ、次に向かいました。
6万石の城下町!“にしお岡の山”
次は距離にして7kmしか離れていない
道の駅にしお岡の山 です。
ここも筆柿の里・幸田と同じく、国道23号岡崎バイパス沿いにあります。
このバイパス、私にとっては “魔のバイパス” に思えました。
動かないんです。
トラックがやたら多い気がしましたが、歩いた方が早いんじゃないか、といった速度しか出せません。
見通しは良いのですが、はるか彼方までこののろのろの車列が続いています。
結局、普通なら10分もかからない7kmの距離に30分かかってしまいました。
これって、平均時速14kmって計算になりますよね。
しかも・・・・・
やっとそれらしい建物が見えてきたと思ったら、道路の右側!!
ずっと先にあるインターでやっと下りて引き返す羽目に!(涙)
(HPより借用)
ご覧の通り実に複雑になっていますから、豊橋方面から来た下り線の人は、ずっと先のインターで一旦下りて、再び反対側の上り線を引き返すことになります。
“愛知県西尾市” は、6万石の城下町です。
そして、“吉良上野介” のゆかりの地でもあります。
“吉良上野介” といえば忠臣蔵での悪役で、最後は炭小屋で赤穂浪士に討たれて果てますが、地元では名君として慕われていたといいます。
塩田開発や治水などの善政を行っており、上野介が一夜で作り上げたとされる “黄金堤” などの史跡がこの地に残されています。
この道の駅の最大のシンボルは、この高さ20mの “風の塔” です。
風力発電だと思いますが、上下二つの羽根が勢いよく回っています。
下に停まっている車と比べるとその大きさが分かりますね。
(HPより借用)
道の駅の全体図はこのようになりますが、“道路情報提供施設” と “物産館・食堂” の二つの建物があります。
手前が “道路情報提供施設” 奥が 道の駅の本体です。
(HPより借用)
道の駅の中はご覧のような配置です。
次の “デンパーク安城” の道の駅へも再び岡崎バイパスに乗らなければなりません。
この時点で既に予定より大幅に遅れていますから、今日の予定9か所を全部回れるかどうか、極めて不安になってきました。
回れなかった時、明日の計画をどう変更するか、あれこれ考えながら、ここの滞在も短時間で切り上げて次へ向かいました。
日本のデンマーク!“デンパーク安城”
大渋滞の国道23号岡崎バイパスを通っての3か所目は
道の駅デンパーク安城(あんじょう) です。
相変わらずののろのろ運転ですが、ここは “和泉インター” でバイパスを下り、5分程の位置にあります。
にしお岡の山の道の駅から10kmなので、事前のシミュレーションでは14分で届くはずが、40分弱かかってしまいました。
道の駅に近付くと付近がメルヘンチックな雰囲気に変わってきます。
道路にこのような洒落た歩道橋があり、それを過ぎたところに入口があります。
この雰囲気、とても良いですね。
遠くに大きなデンマーク風の風車が見えます。
駐車場の回りには、何か不思議なものがずらりと並んでいます。
一番上はソーラー発電だと思いますが、まん中の青い部分がくるくると回っていますから、太陽光と風力をあわせた発電装置なのでしょう。
その奥に見えるのが道の駅の本体です。
実はこの道の駅、安城市が建設した “安城産業文化公園 デンパーク” という広大なテーマパークの中にあるのです。
ガーデニングをテーマとしたこの広大なテーマパークの第二駐車場内に道の駅は作られており、情報コーナーを安城市が管理、産直コーナーはあいち中央農協が管理しています。
“安城市” は愛知県のほぼ中央に位置し、かつては安城ヶ原と呼ばれる荒地だったのですが、明治用水ができてから急速に農業と畜産が発展し、“日本のデンマーク” と呼ばれるほど農業先進地になりました。
安城市が市制施行された昭和27年には人口が3万8千人だったのですが、大都市である名古屋市と30kmしか離れていないことや、有数の工業都市豊田市とも隣接するという地理的好条件が重なり急速に都市化が進みました。
今は農業、工業、商業のバランスのとれた、人口17万人を超す中核都市に発展しています。
このテーマパーク “デンパーク” は勿論デンマークの街並みをイメージして作られています。
道の駅の建物もおそらくデンマーク風なのでしょう。
テーマパークの方は有料です。(大人600円)
今回は時間が無くて道の駅だけしか訪問していませんが、「あすかさん」 などのレポートを読むと、お花がいっぱいで、たくさんの遊具があり、食事やショッピングも楽しめて、1日中遊べるようです。
こんな場所が日帰りで来れる場所にあったらいいな~、と思います。
さて、今日の愛知県の道の駅はここまでで、これから三重県に一気に走り、2か所を回って四日市市内に宿泊の予定です。
時間が大幅に遅れていて現在15時50分、次の道の駅、三重県の菰野は17時で閉まります。
距離が68kmあり、高速を走って1時間5分かかります。
ここまでの渋滞を考えるとまず間に合いそうに無いのですが、その時は明日の計画を練り直す覚悟で、とりあえず走ってみることにしました。
ぎりぎりで間に合う!“菰野”
愛知県の安城市から一気に三重県まで走って向かったのは
道の駅菰野(こもの) です。
道の駅菰野は17時で閉店するので間に合うかどうかは微妙です。
再び渋滞の岡崎バイパスに乗るのかと思ったら、別のルートで高速に向かいました。
豊明ICから高速に入って、伊勢湾岸自動車道を走ります。
伊勢湾岸自動車道は交通量は多いですが、一応普通に流れています。
途中、左手に遊園地が見えました。
このジェットコースター、怖そう!
そして四日市ICで高速を下り、国道477号(通称:湯の山街道)を西へ進みます。
ようやく “1km” の標識が ・・・・・・。
この時点で、16時54分!
到着!
時間は16時56分、閉店の4分前でした!( ̄□ ̄;)!!
何はともあれ、お店に飛び込んでスタンプを探します。
入口付近にあったので、急いでポン!
間に合った~!( ̄ー ̄;
お店の中には、一組だけお客さんがいました。
冷汗ものでしたが、これで翌日以降の負担にならず助かりました。
店内を見て回る時間もないので、外に出てあらためて写真を撮ります。
なつかしいポストがある!
道の駅としては、ごくシンプルですね。
2階は菰野町観光協会の事務所だそうです。
“菰野町” の特産は、お茶、陶器、そして菰野石です。
お茶は良質の玉露、煎茶などで “伊勢茶” の名前で全国に知られています。
この道の駅でお茶のサービスがあると聞いていましたが、この時間ですから仕方が無いですね。
店内の写真に陶器が写っていたと思いますが、良質の粘土を使った陶器作りも盛んです。
そして、造園用の庭石については、道の駅の敷地内にお庭が作ってありました。
菰野は 「菰野石」 と呼ばれる良質の花崗岩を産出し、苔のつきにくい、自然の味わいのある造園用庭石として定評があるのです。
今夜の宿泊は四日市市内なので、ここからだとあまり時間がかかりません。
ここが間に合ってほっとしたので、今日はこれで終わりにしようかと思っていると・・・
「次の道の駅は18時までだから間に合うね!」 と嫁がいいます。
実は計画を練る時にこの日は比較的余裕があったので、3日目の負担を軽くするためにもう一か所 “道の駅関宿” を加えていたのです。
明日に回しても大きな支障はないけれど、計画通りもう一か所行くことにしました。