
文頭挨拶 ――― 書籍に販売ルートに関して思うこと ―――
漸く電子書籍というモノに対して、あれこれと情報が出てくるようになりました。
このブログを書かせてもらっているサイトもそうですが、電子書籍というモノに対するフォーマットが、漸く整い始めている気もしますが、なぜこんなに進展がないのか?と、色々疑問に思うところであります。
まず、世界標準フォーマットというのもありますが、それに対する囲い込みにが、あまりにも、業者主導だからじゃないかと思います。
勿論アーティストであったり、作家さん、クリエイターさん側の、不安や無秩序な複製行為に対しての懸念もあるでしょう。
かく言う著者も、あれこれ書いてる割には、鳴かず飛ばずで、表に出る気配など有りません。とってもつらいですが、それは現実であります。
しかしですね、これほどまでに、インターネットとその情報伝達網の早さを考えると、今までの出版社やレーベル(以後、販売サイドと、呼ぶことにする)の役割というのも、実は一つ、果たし終えてるのではないか?と思うところでは有るのですよ。
特にツイッターなんかは、そんな情報伝達手段の一つであると思うのです。
問題は、悪質な複写行為が横行しないか?というところで、それをどう守るか?という部分にあると思うのです。
フォーマットといってもあらゆるフォーマットはプログラムとデータのカタマリであり、何に対して、何が出来ないという制限は以外に低い筈なんですよね。つまり、追加事項と申しましょうか……。
異なるフォーマットにおいても、同じ保護は可能であり、それは新しいフォーマットを作るということには直結しない。
音楽、作画、文章、ベクトルもデータ量も異なりますが、保護すべき部分は、デジタルデータであり、その方法論なんですよね。
要するに、古いローダでは読み込むことの出来ない、同系統のフォーマットという事になります。
技術的な問題ですが、キャプチャーした有料動画を再生しようとすれば、期限切れになっているというのと同じです。
尤も、レンタルと違い購入というのは、紛失以外半永久的でなければならないですし、可能な限りワンユーザーの利便性に答える必要があると思います。
携帯電話の着メロなどは、本当に非道い仕様でした。おかげでダウンロードする気も失せて、最小限のものしか、落としませんでしたし、MP3も扱えないし、携帯電話で持ち運ぶためには、曲を加工しなければならなかったりでして……。
今後この件に関して、どのようになるかは解りませんが、購入した楽曲においての、個人利用のための、持ち運びに関しては、問題がないはずなので……と、色々頑張ってはみたモノの、労力ばかりで、音質は落ちる、データサイズには悩まされる……で、スマートフォンにするまで、本当に苦労しました。
文章も同じで、フィーチャーフォンでは、やはりPCとの仕様不適合という部分で随分悩まされました。
この転換期に入って、もう随分経ちますが、漸くストレスフリーな状況になりつつあります。
利用者がストレスフリーになるということは、つまり、専門的なフォーマットが崩壊したと言っても過言ではありません。
楽曲においてはMP3。文章においてはPDF。現在は、EPUB3なども、見え始めましたが、EPUB3が流れに乗るのは、もう少し後にになるでしょうね。
いや、ひょっとしたら思った以上に、マイナーフォーマットになる危惧さえ感じています。
そもそも展開が遅すぎますし、なんだか少し、やっていることに疑問を感じずには居られなくなったので……。
それでは、本文に突入して生きたいと思います。
京矢
これからは、直結型になる
これからの文庫というものは、恐らく著者と閲覧者の直結型になるのでは?と思っています。
それはいったいどういうことなのか?と言いますと、簡潔に言えば、出版社を通さない形と言うことになるのですが……、実際は、今のままの出版業界の手法ではなく、このブログを読んでいただいている方には解る都思いますが、こうしたサイトを通じての購読というのが当たり前になると思うのです。
今は出版社と言う概念が有り、本を得るには、出版社サイトに行き、本を購読する形で、デジタルコンテンツの購入を行っていますが、では、著名な作家さんが、出版社に縛られない創作活動に打ち出し、ツイッターなので、新刊出来ました!となったばあい、皆さんどうするでしょうか?
それに600円で売られている本が300円になるなどのメリットも生じるでしょう。
何故そうなるのか?というと誌面を媒体としたリスクが減り、大幅なコストカットが望めるからです。
それでもやっぱり、紙面の本がいい!という人は大勢おられると思いますが、寧ろ文庫になってほしい本こそ、文庫になるという、姿になると思うのです。
何でもかんでも文庫になるわけじゃなく、物故になるべき本が文庫になる。という形式を取る。
そして、出版社は、文庫にしたい本を文庫にし、作家と検討する。
今までは、売るためには、出版社、あるいは個人で、文庫本にする必要性があり、そこには在庫というリスクが存在していたため、作家サイドは容易に動く事が出来ませんでした。
勿論単純ではないです。何故なら、体裁というものがあるからです。
文章には体裁があり、文字の並びの美しさで、文章に対する期待感を持たせる事も、作家には求められます。
つまりそこには優秀な編集者というものが、存在し、彼もまたフリーの編集者として、出版社に縛られない活動をすることになってゆくことでしょう。
つまり、著名な作家になればなるほど、自らのプロジェクトチームを持ち、作品のクオリティをより上げてゆく事になるのだと、結論づけます。
勿論、受け入れられるための作品を書くこともまた、自己責任になるわけですが……。
今は、売れる本誌か売らない。売れるものを売る。売れるものを作る。これは、商売としては当たり前ですが、作品としては、どうなのでしょうかね?
話はそれますが、多くの名画が、作者の没後に、希少価値を上げていることは言うまでもありません。しかし希少価値が上がった頃には、作者の財産にはなりません。多くは作者となんの関係もない保持者の利益になっているという、残酷な状況さえあります。
一億総クリエイター時代と呼ばれる中、そのほとんどが自己資産を増やすことが出来ずに、無償公開に振り切って居うrことでしょう。
これは、自分の作品をより多くの人に、知ってほしいという、切実な願望から来ていることが、ほとんどです。
どれほど画力の高い、作画さんも、縁の無い状態では、収入にならないし、何よりここ最近の消費傾向において、稼いでいる人たちは、どのくらいいるのでしょうか?
勿論、新しい時代が到来しても、売れない人が売れることはないでしょうが、少なくとも売れるチャンスはあるべきであり、それは決して販売サイドに縛られて良いという意味でもありません。
現状様々な、電子コンテンツの販売サイトがあり、この文章を書かせていただいている、サイトもそうであります。
ですが、累積してゆく電子コンテンツの中で、個人の古い作品というのは、検索にヒットしづらいでしょうし、ライトノベルなどは、放置状態のモノを含めて、数万にも及びます。完成した作品が、未完成の作品に埋もれている状態は、決して、完成された作品において、恵まれた状況ではなく、最終的に埋没し破綻する傾向となり、伸び悩みが生じます。これでは多くのクリエイターにとって、あまりに夢がありません。
なにか方法論がないか、模索したいと思い、このブログを立ち上げました。
そして、自身も埋没気味です(笑)しかし、文章を書いてただただ、売れないと嘆いていては、従来のクリエイターと何ら変わりが無いので、せめて方法論だけでも、持ち上げたいと感じました。
本当は、自らサイト作りにも専念したいと思っていたのですが、もう時間が無いようです。
結局今まで販売サイド手動のコンテンツ販売では、デジタルコンテンツは死んでしまうと、思ったのが大きな動機の一つで、デジタルコンテンツの死亡は、多くのクリエイターの埋没に直結するという危機感が、アイデアの模索と無償放出という、行動のきっかけであります。
さぁ、果たしてそんな都合のアイデアが出てくるのかどうか?あくまでもブログですので、ご容赦を……。
どうすればいいのか考える……
では、どうすればいいのか……という事を考えたいですが、ひょっとしたら、ダメダこりゃ……と思う人も居るかもしれませんが、ご容赦を……。
大雑把ではありますが、何となく思っている、流れ図を書きます
今までの例
新規著者→受賞(出版社)→出版(紙面の書籍)
新規著者→持ち込み(出版社)→出版(紙面の書籍)
連載著者→打ち合わせ(出版社)→出版(紙面の書籍)
勿論、完成度というものを忘れてはいけません。一億総クリエイター時代と言っても、それは権利の広がりであり、実力が誰にでもあるというわけではありませんが、少なくとも誰にでも門戸が広がったということだけは確かです。
此処でネックなのは、売れると思ったり、受ける!と思った作品が、受賞しておりブームに乗れない作品の多く派切り捨てられたりといったケースが、五万と有ると言うこと。
文学小説などは、きっとそういう流れではなく、奥深い文章が、その魅力の多くでしょうが、どのみち露出のない文章は、売れません。この共通点だけはどうしようもありません。
本来売れるはずの文章である、5番目くらいの微妙名ポジションの文章が、実は多くの共感を得るものであるなどということは、往々にしてある話でして、今はやりのAKBは、決してトップグループの美少女ではないが、普通の中にある可愛い女の子だったりします。
要は、露出の問題で、それは宣伝費であり、それを決めるのは出版社で、当然予算の中で行われるわけであります。当たり前です。
しかし、着目してほしいのは、多くのコンテンツのほとんどは、自主制作により、自らの労働力のみで、できあがってしまうものも少なくないと言うことです。
要するに宣伝力。この一言に尽きると思います。
宣伝力をつけるためには、多くの広告媒体が必要であると思いますが、個人に尤も不足しがちなものが、この広告媒体であると思います。
しかしYouTubeなどでも、たまにありますが、ミリオンヒットの動画が存在します。しかし、ほとんどが無償動画であり、収益には至っていないでしょう。
面白いかどうか分からないものに、お金など出せないというのは当然の理屈であります。ですが、少し垣間見て、おもろそうだな……と思うものに対しては、消費傾向になると思うのです。
デジタルコンテンツの強みというのは、冒頭だけを見せたり、劣化したものを表示させ、興味を持たせることが出ます。
この部分がフォーマットであり、媒体である思うのです。
小説なら冒頭の10頁、もしくは、見せ場の数頁。ここは、著者の見せ所だと思います。これは、宣伝能力の一つではありますが、俺としては、見せ場の数頁を解放し、物語の展開を敢えて教える方法論も、アリかなと思います。映画の宣伝なんかも、激しいクライマックスシーンの、数カットを表示するのですから、良い方法だと思いませんか?
さて、今あるデジタルコンテンツの販売サイトの欠点は、量的な問題です。
これは少ないと言っているのでは有りません。寧ろ多いのです。しかし、これは一億総クリエイター時代という言葉に対して、矛盾する著者の見解であります。
何度も言いますが、一億有る作品が一億売れるとは言いません。しかし、今は危険すぎて手が出せないと言うのもあります。要するにコストに対するリスクでありますが、すなわち、宣伝能力の問題で、購入してソンしたな……と思うものを買いたくないという、消極的消費傾向からの、不買状態とも言えます。
そしてそれと同時に、損をしないフリーの面白い文章を見て、安全な満足を得るという、傾向。
これは、自分を知ってほしいクリエイターが、無償提供する現状と、無駄に消費出来ない消費者のニーズがものの見事に一致していると言えるのではないでしょうか?
ここで、本来売れるはずの作品が、売れずに配布されている現状と、労働力以外のコストをほぼ必要としないデジタルコンテンツの現状の一致とも言えます。
原稿用紙とペンの消費もない、必要なのは想像力と発想力、そしえ宣伝能力と販売能力。
クリエイターにおいて、欠如している宣伝能力と販売能力の方法転換。ここに着目すれば、恐らく多くのクリエイターが、収入を取り戻すことが出来るのではないか?と思うのです。
では、どうするのか?
こういうのはどうでしょう。
勿論これには、販売するサイトというものと、適応したフォーマットという課題はありますが……。
作家→レビュワー→ユーザー(ファン)
こんな構図が浮かんで参りました。
レビュワーはアフィリエイトと少しにていますが、少し違います。レビュワーは、確かに、作家の本を販売することで、利益を得ることが出来ますが、サイト内の、書籍を複数選択し、レビューを書き、販売に努めることで利益を得ます。
だったら、アフィリエイトか?いや、レビュワーは、サイト内の本を複数売る事で、利益を得ますが、複数の書籍を複数販売した合計金額が、売り上げとなります。
つまり、サイト内で、本屋を開くわけですね。
レビュワーは本を売るために、よいレビューを書かなくてはならないし、宣伝しなくてはならない。勿論よい作品を探さなくてはならない。何より、レビュワーは、サイト内での書籍購入が必須条件となる。
売るために購入するが、当然読む権利も発生する。まずは、第一の読者になる。
価格はどうするのか?などもあるが、レビュワー価格など、もうけると良いだろうか。
ただし、一つの作品に対して、無尽蔵のレビュワーを設けることは、不可能としたり、1作品に対して、配当をどれくらいにするのか?などの方法論も検討しなくてはならない。
思案中であるが、レビュワーが書籍販売に努めるという流れは、恐らくどのサイトでもやっていないのではないか?
と筆者は思う。
作者は300円で本を売るとする。サイトの取り分を10%とする。
今までのサイトなら、270円が、利益になる。
しかし、宣伝能力の欠如と、購買意欲などを考えると、誰が購入するのか?ということになる。
だから、売れない。
しかし、誰かが面白いと思った作品を売ろうという意欲があるのならば、必ず購入者が存在するはずだ。だから、レビュワーが儲かる仕組みを導入しようと考えた。
販売配当を5円とする(単価設定は作家が決める)。
作家は利益が100円はほしいと考える。170円が、自由になる。
アフィリエイトの場合は、それぞれのサイトからのクリック量が、加算され金額となっていただろうが、これでは、個人の利益に結びつくまでには相当大変である。配当五円で、1000円の利益を生むためには200人の購入者が必要となるのだから、それはもう大変である。
だから、複数のアフィリエイトをチョイスして、頑張るのだが、そもそも興味の無いサイトに足を踏み入れ、その中で宣伝のクリックを行うなど、奇跡に等しい。
そこで更に考える。
なぜ、5円の配当などと言ったのか?である。
勿論、レビュワーには宣伝してもらわなければならない。そのためのブログパーツも必要だろうし、ツイッターからの宣伝も行わなければならない。
ただし、作家が100円の利益を必要都市、販売単価の10%をサイトに献上するとしておいて、170円の活用禁が生じるという考えから、5円の配当をもらえるレビュワーが34人となる。
意味が分からない?と思うだろうがつまり、一冊売れるごとにより、34人のレビュワー全てに配当が入るというならどうだろうか?誰かが売れば自ずと5円の配当が入る。ただし、34人に限定。一人一円配当なら170人となる。
このあたりは、考え用だが、人気作家になればなるほど、レビュワーの数が不要になり、ツイッターなどでダイレクトに宣伝すれば良い。
また、レビュワーの絞り込みなども、徐々に行ってゆけば良い。レビュワーは、絶えず新しい書籍を探さなくてはいけない。
何冊単位でレビュワーと契約するのか?などもチョイスも自ずと生まれる。売れる作品は、一人何冊までのレビュワーとしての、権利が得られるのか?などの、パートナーシップも生まれるかもしれない。
売れない作家は自己利益を切り詰める必要が出てくるのは、当然のことだ。
ただ、レビュワーも無償で書籍を手にすることが出来るわけではない。売りたい本を、ユーザーとして購入しなくてはならない。その代わり、安く購入する特権がある。
特権があるのは、レビュワーの配当数にかかる人数のみである。
300円の書籍で、100円の純利益販売価格における、サイトへのマージンが10%で30円、そこから差し引いた170円が、販売もにタイする資金源であり、5円配当のレビュワーが34人確保でき、彼らに対する販売金額が100円とした場合、3400円と初期回収となる。そしてそこから、サイトに対するマージンが340円であるため、レビュワーからの回収金額は 3060円となる。
そこまでうまく回転するかは解らないが、仮にレビュワーが100冊のほんのレビューを書き、名レビュワーとなれば、彼の書店は自ずと潤うだろうし、レビュワーが何冊のレビューを書くかというのは謎であるが、こういう方法論を用いれば、一つのデジタル書店となるべき、存在が出来るのではないだろうか?
勿論コンテンツは、書籍だけに限らず、マンガや、音楽も、存在するし、デジタルコンテンツならば、同じ方法論がとれるはずであり、問題はフォーマットのあり方であり、サイト作りと併用して、著者が抱えている技術的な問題であるため、興味を持っていただいた、ベンチャー企業や、現役企業に、期待するしかない。
価値観の変貌
重複して記述することになると思います。
やはり紙である必要がある。書籍において、書籍を愛する人にとって、それはとても重要なことだと思います。しかし、書籍そのものは、作家において決して広い門戸とは言えません。
寧ろ様々な可能性に対して閉鎖的な存在であります。
出版社も、応募の際には、ブログの記載に関して寛容になったり、電子文書においての応募を可能にしたりと、可成り柔軟な姿勢を見せておりますが、販売ルートとしての出版社は、相変わらず同じ手法をとっており、結局同じアイレベルで、出版物をとらえております。
著者は、デジタルコンテンツにおける、電子書籍というものにおいて、様々なギミックを懲らすことが一つのベクトルであるとするならば、より多くの作品が利益を得うるための、ルートだとも考えております。
どちらかというと、こちらのベクトルでの志向が強く、デジタルコンテンツならでは!という特殊性は、あまり考慮しておりません。
それはまた、新たな視点からの、ビジネスだと捉えております。
では、紙面における書籍に対して、どういう風に思っているか?と申しますと、紙面になる価値のある書籍が、ペーパーコンテンツになるという、より高い地位の確立を目指すべきだと思っているのです。
つまり、ベストセラーだからこそ、ペーパーコンテンツになると……。これは一つのステータスですね。
今は、アニメ化が決定されることで、ライトノベルなどは、その地位を確立しているように思えますが、書籍化決定!なるような流れになれば、面白いですね。
多くの電子出版物から、出版社がいかに上手に、ペーパーコンテンツへと昇格するか?という、事です。
それまでは消費の少ないデジタルコンテンツで良いのではないか?と思っています。
今のペーパーコンテンツである、書籍。特に述べる関係に話を絞るのですが、面白いからアニメ化にするというパターンと、アニメ化できそうだから、コンテンツになるパターンとありますが、書籍としての偏重傾向は、いかがなものかと思います。
書籍が書籍であるが故のステータスが、紙面媒体だという流れになれば、それは一つの時代の変革ではないかなと、考えるところであります。
価値観の歪曲。映像化と書籍化。
過去の名作を映像化するという、方向はよく有る話だと思います。
作品に憧れ、是非映像化したい!と情熱を持っている人たちも多いはずですが、それは決して映像化されることを願って生まれ出された作品ではないということです。
いかに世界観を表現してゆくか?という事に苦心し、漸く生まれ出るのですが、世界観を打ち壊された作品も数多くあるでしょう。プレビューなどで、燦々たる結果を書き綴られた作品もありますし、人気俳優に支えられ、それだけのタメの映像作品となったものも、数多くあります。
それだけ、世界観の再現というのは、大変難しいのであります。
作家そのものの慣習がある場合は、ある程度その再現は可能でしょうが、再現したものが必ず素晴らしい作品となるかは、その人のセンス次第であります。
それで、こういうチョイスが生まれます。
映像にしやすい作品像。受けやすい作品やキャラクター。コスト削減に大きく貢献してくれますし、サブカルチャーに発展しやすい作品などは、別の収入源も考えられます。
商用化という意味では、確かに重要だと思われますが、それを見込んだ作品の制作は、確かにプロの作品では有りますが、作家の個性を遺憾なく発揮出来ているのか?と、疑問に思います。
このベクトルが全てだとは思いませんし、面白い作品は本当に面白いと思います。
あくまでそういう、思考方法が存在しているということであり、どこに作品の売りを求めているのか?作家の意図がどこにあるのか?と、そんな位置づけで有ります。
でですね。
ここに、プロの審査員の指標が入ってしまうとですね、自ずとその人の気に入った作品が、販売傾向にあり、勿論出版社によって、傾向は異なるでしょうが、結局狙えない作品は、一円たりとも収益を上げることが出来ないという、至上になっており、非常に閉鎖的且つ閉塞的になっているのでは?と思っているのです。
何度も書きますが、ただで面白い作品が読めれば、それが一番の儲けものなのです。
だから、結局ただのものに流れると、売れるはずのものが売れなくなる。
力試しをしたい作家は五万といし、表現場所は無尽蔵にある。だが、利益にする場所がない。だから、ただで公表する。有料コンテンツにすることにより敬遠される可能性もある。
自画自賛の作品をいくら自らプロデュースしても、誰もそれを本気にしない。
ステルスマーケティングの横行は、そういうジレンマを埋めうる手段となってしまったわけで、本来本当に正しい評価を失ってしまったという事のになる。
何故か?というと、レビューを書く人間には、全く利益がないからだ。
更に書くと、著名なレビューを得るために、そこへ資金が流れ、レビュー本来の意味を失う結果となる。
著名なレビューが指標となり、それが面白いという結論にすり替えられる。いわゆる影響力だ。
これは評価しないベクトルの切り捨てになり、埋没してしまう結果となる。しかし、至上には、フリーの興味深い作品が多く存在し、同時に未完成のスクラップも多く存在し、それらが一所に、混沌と存在している。
勿論著名なレビュワーがそれを評価すると、閲覧者も増えるが、それでは利益にならず、所詮作品の配布に過ぎない。だからこそ公平にレビュワーが存在する、デジタルコンテンツのサイト構築というものを、考えている。
勿論未熟な思考である。
しかし、自費出版のような無様な形で、作品を世に出す事は、決してあってはならないと思う。これは作品を世に出すという手段としては、有ってはならないと、思う。
勿論。卒業アルバムのようなものは、出版社に制作依頼を頼むが当然であり、自費出版そのものが決して否定される訳でもないが、俺が此処で言いたいのは、創作作家として文章を書く者が、社会に作品を送り出したいがタメに、大枚をはたいてはならん!と言うことである。
しかし、多くの作家は、表現する場所のみの、模索に徹し、新しい販売ルートの方法を模索をサボっている用にも見える。
勿論、著者も、書くだけ書いて、そういうサイトを構築していないのだから、同じ穴の狢と言えようが、少なくとも、方法論は提示した。
この書が完成する方向に向かえば、ツイッターなので、宣伝し始めよう。
沈黙は金だと言うが、このままでは電子書籍やデジタルコンテンツというものは、一部の受益者のための囲い込みのために、こぢんまりとした者となり兼ねないとは思った。
少なくとも、携帯電話の音楽市場のように、購入したはずのコンテンツのために、重複した資金投資という状況も作りたくないし、一見それが、制作者のためのような錯覚を覚えさせ、実は販売サイドのみのルール作りには、ならないようにしたいとは思う。
投資に対して、価値観を見いだせなくなった視聴者が、YouTubeにおける視聴に切り替えたりしたのは、結局さほど高くないクオリティの音質に対して、幾度も料金を払い続ける結果になったり、クオリティに対する価格設定を、携帯電話用という、妙な付加価値のために、ふくれあがった価格帯に飽きたりしてしまったことは、一つの事実としてあるだろう。
今後のデジタルコンテンツがそんな、つまらない付加価値のために、無駄に高い料金設定をされないように、したいものだと思う。あくまでも、作家やクリエイター、アーティストのための料金設定が出来るようにならないか?と、考える。