三代先に残すもの
この男女同権の法律制定によって、優遇されていた家長=長男の特権は薄れ、アメリカと同じように個人の権利を主張する人が増えた事で、現在では親子・夫婦・兄弟・親戚間の金銭的な訴訟がとても増えています。
私はいつも「権利と責任」のバランスが一番、大切だと考えていますので法律の事は法律家と政治家にお任せするとして、民族が守るべき重要なものをどう残すか考えたいと思います。
まず日本で定住文化を始めた縄文弥生時代を考えると、人間にはどうにもできない自然の中にある物を「やおよろずの神」として祀り、畏敬の念と生き残るための知恵を部族の長は、伝え残しました。
また狩猟民族時代から部族を守る長は、衣食住の確保をする人間が一番優位な地位を得るようにしています。幼い子供や障害のある人、また出産を抱えた女性などの弱者は、強者に従うことで自らを守るという知恵がそこにありす。(※サルの集団生活も同じです)
外来諸国から文明が入り時代は進化して衣食住に不足なく生きられるようになると、人間は次の欲求として「個人の権利の主張」を始めました。その結果、家を出る人が増えて「核家族化」が進み、さらに自分のやりたい生活を優先した結果、子供を残さない民族になりつつあります。
少子化の問題は、目先に迫る年金や介護や医療の問題ばかりではなく、その先の先の問題として、この日本の人口が突然、激減して日本という国が消滅する可能性が高くなっていることを示しています。
だからと言って、戦中の「生めや増やせや政策」では意味もなく今、考えるべきことは、団塊の世代の子供たちが父母になっていますので、団塊の世代から見たお孫さんたちの子供に大切なものを残す方法を考えることです。
物やお金はいくら争って手に入れたとしても、親がどれだけ大切だと主張しても時代や人の価値観が変わると、いずれ無くなることは明確です。だからこそ今考えるべきことは、物やお金の残し方ではなく、それにまつわる親の心や先祖の心、また大切なものを残す為の「精神文化」を創り出す必要があります。
今、はっきりしていることは、神仏にこれだけ「お願い」という依存文化が根強くなった民族は、宗教を手放すことは決してありません。現実の宗教を超える思想として世界中に「精神世界」という概念的な思想が生まれましたが、それも大きく進化発展しその高い思想や意識をどう現実世界に活用するのか問われている時代に来ています。
現実世界を考える時に大切なことは、まず人間の「個」を尊重する事から始まり、次に「個」だけでは生きられないので「男女・家族」のあり方を考え直し、次に一家族だけでは生活を守れませんので「地域家族」という少数の人が集る集団で大切なものを守る考え方が必要です。
肉体が動くこの現実世界は、思想や概念、理想やビジョンなどの「考え方」がまず第一にあります。その思想や理想があるからこそ、人間は進化しつづけるのです。この事をあなた自身が考え始めなければいけないことに、どうぞ気づいて下さい。
2009.01.14 Wed
神仏習合
そういう人が増えたのも、親がその姿を見せなかった事が最大の理由ですが、神やご先祖に手を合わせる理由を明確に伝えることができない大人が多いことも原因でしょう。子供が生まれて成人するまでに、親や祖父母が神社やお寺に行った回数はとても多いはずですが、なぜその意味を子供たちに伝えることができないのでしょうか?
時代が変わったから、思想の自由化、宗教の多様化、宗教嫌い、子供の意志を尊重などなど神仏を大切にできない理由は山ほどありますが、最も多くはその親自体がそれほど重要だと思っていないことに問題があります。
沖縄の大事な行事の場所で小学生の子供が走り回ると、90歳のオバーは顔をしかめて「この子の親は何しとるか!」と親たちを叱ります。年寄りが若いものを叱る姿こそ、いくつになっても大切な教えだと思いますが、年寄りの言葉から素直に学ぼうとしない大人が多い事も問題です。
年老いた人をただの老人だと扱うのではなく、たくさんの経験をしてきた生きた財産、生き神様と考える精神が沖縄の先祖神信仰にはありますが、その伝承も現在では難しくなってきているのを肌で感じます。
また反対に、神仏や宗教を一切、信じていないうえに一生、手も合わせないと言う方ほど「困った時の神頼み」をこっそりとしているようです。
自分の仕事が成功したい時、自分が病気になった時、自分の子供の合格祈願、大切な人の病気が治ってほしい時・・・・この無くならない人間の欲求に合わせた「御利益主義の神社やお寺」のままでいると、いつかそのご利益さえ感じなくなると、当たらない宝くじと同じように足をばない世代が増えることは確実です。
私自身は神社仏閣などの建造物はもっと少ないほうがいいという考えですが、それでも先祖を大切にして年長者を大切にする心を伝えることは絶対に必要なことです。これはまもなくやってくる団塊の世代の一斉定年退職によって、若者が支えなければいけない60歳以上の方たちが増える事にも大きく関係します。
今、日本のほとんどの家では子供が家を出て離れて暮らしています。だからこそ、親が住む地域を守るのは、その土地に住む若い世代なのです。「年長者は遠くにいる自分の子供ではなく、自分の土地に住む若者たちを導き育て、若者は地域の年長者に学ぶ精神」を育てなければ、親にしたことが自分にされるように、これからの親子の溝はさらに深くなることは確実です。
年長者の方に話を聞くと、昔は遠くに住む自分の子供が誰かに世話になっているからこそ、自分の土地にいる若者を自分の子供と考えて面倒を見たそうです。この精神こそ、年長者を大切にする心を育てますし、大きな意味で地域社会の誰もが自分の家族である安心感を得られます。
もうひとつ、神と仏、神社とお寺を一緒のものと考える「神仏習合」の考え方が必要な時代になりました。地域で考えてみると冠婚葬祭をひとつの場所で行うことで、まず人が足を運ぶ習慣がつきます。人か集まると必ず、色々な人の出会いから多くを学ぶ場所にもなるからです。自分の親に言われると素直に聞けない話も、他人の年長者から言われると不思議に素直に聞く若者は多いものです。
個人の家の中においても同じ問題が起きています。核家族化・少子化・結婚しない子供たちは、親が守ってきたお墓や仏壇や神棚を守ろうとは一切しません。だからこそ、宗派の違いや作法の違いに囚われるのはなく、子供たちへ伝えるべき事をどう残すのか、年長者たちが考えなくてはいけない時代になっています。
もともと神道・神社があった日本に取り入れられた仏教は、人間の心の迷いについて釈迦の悟りを説いたものですが、その仏教の導入によってたくさんの人が救われた事も事実です。しかし宗教法人化によって経済的に安定した反面、神仏を扱う精神が失われてきたことも関わる当事者が、一番よく知っています。
思想や宗教は、時代に合わせて信仰の対象を変えることも時代の流れですが、もともとやおよろずの神々を祀る民族であり、神仏混合であった日本だからこそ、家長制度の考え方がくずれると、お墓やお寺や神社を守ることもできない時代がすぐそこまできています。
御先祖が大切にしたお寺や神社を守れないのは、沖縄も同じです。沖縄独自の神仏の対象となるお墓やウタキでさえ、先祖供養や家長制度の崩壊によって、御先祖ごとの精神の伝承ができなくなっています。これからの時代を考えて年長者たちは、古い精神から大切なことを学び、新しい知恵とルールが必要になるでしょう。
神やご先祖のことを教え導く役目のユタ・神人(カミンチュ)でさえ、30年後に存在できなくなることを考えると、指導する人たちが真剣に手を取り知恵を生み出さなければいけない時代に入っています。
北海道の祈り仲間の中に女3姉妹の為、ご先祖の仏壇を守っている独身女性がいます。彼女は神も大切にすることを神事で学び、今回、初めて神棚を買い求めました。女性が神棚を扱う事をとやかく言う人もいますが、男性が家にいて神棚を触らない方が多い事を考えると、言える立場ではありません。
彼女は神様に「神仏習合」という言葉を教えて頂き、自分の家の仏壇の上に神様を鎮座させました。
神棚の飾り方などお手伝いしましたが仏壇の上の神棚にお札を入れて祈りを捧げてみると、毎日、仏壇に手を合わせているこの女性に対して、ご先祖も神様も喜びの言葉を伝えてくれました。形にこだわらず、精神を一番大切にすることで形は変わっても伝承するべきものは残ります。
今回、60歳以上の方を「長老会」という呼び名で神が名付けた理由も「人生50年」と言われた時代から永生きした意味が、先人の知恵を残す役目であることを教えてくれたと感じます。過去のルールに縛られた考え方から、次の世代が神仏を守れるように知恵を出すことが、世の中の60歳を超えた「長老会」の大きな役割だと思います。
「神仏習合」は、これからの新しい日本が目指す姿であり、また世界のいくつもの宗教が聖地の奪い合い戦争をしている方たちを教え導く役目として、日本人がその先陣を切る役目であるとも感じています。
他を受け入れ、自らを重んずるがごとく、隣人を愛する人々が増えることを願います。

2009.01.13 Tue
長老会発足
2009年1月10日長老会、神男神女、青年会結成式典 (北海道苫小牧市)
50歳を迎えた日、自分の住む地域の大人を元気にする目的で自宅を改装し、地域を支えている元小学校の校長のお宅「さくらぎ笑楽好」で、「長老会・神男神女・青年会の結成式」を行いました。この結成式の進行手順は神様から詳しい手順を教えて頂き、その準備に長老会の御尽力を頂きましたことにも御礼申し上げます。
北を守るオキクルミカムイの神降ろしから始まった式典は、沖縄各地で続いている豊年祭(ユークイ)と北海道アイヌの儀式を合わせた形式で行いました。参加者が座る位置は、生まれた年代の役割を明確に表す日本古来の形となり、写真の左手には、数え60歳を今年迎える「長老会」の方たちが座り、中央には数え50歳〜59歳までの「神男神女」が座り、右側と後ろには数え49歳までの「青年会」の方たちが座っています。
オキクルミカムイがご降臨された瞬間、撮影していた方が初めて写した真っ赤な神オーブがその場を埋め尽くしました。
ご降臨されたオキクルミカムイに御礼を捧げ、生きて人神となられた長老会の方々へ感謝の祈りを捧げたあと、長老会の代表者が生きる意味や決意を皆さんへお伝え下さいました。この瞬間も神オーブが周りを真っ赤に染めるほど、大きな神姿が光となって見せて下さいました。
※神様からそれぞれの年代の心得として頂いたメッセージは、こちらをご覧ください。
全員で手たたき心を合わせる「拍来」の儀式の瞬間と、神様の御心が入ったお神酒を全員で頂く時にも、神が喜んでいる証として赤い神オーブが人々を包み込みます。年をとることの意味を知り、年長者を敬う心を伝える今回の儀式は、今後、新年の祝いとして毎年続けられます。
翌1月11日には同じ苫小牧を支える「さくらぎ笑楽好の分校」として新しい家の新築祝いを仲間たちと行いました。前日に降ろしたオキクルミカムイのご神体をこの家に運び入れた祭壇の前に座ると、誰もが神の存在を感じるほど大きなエネルギーを発しています。
実はこの家を立てた場所は、樽前山神社の裏鬼門に当たる方角にあり、家の真ん中にそのエネルギーが通っている家なのです。窓からは一の鳥居を正面に拝む事ができ、地鎮祭の時には青天の中、雨粒がこの家だけに降り注ぎ「竜の神」が降りたことを知らせたほど、この家に住む方の役目が大きいことを神が教えてくれました。
この日の朝一番には、この家のご主人の亡くなられたご両親の家に伺い、神仏の御霊抜きと祓いも伺いましたが、御先祖のご仏壇を大切にしながら神を大切にされているご夫婦だからこそ、この土地の導きと今のご家族の繁栄があるのだと思います。こういう古来から大切にしてきた習慣こそ、伝統の精神を新しい日本を支える人たちへ繋ぐ行動だと感じました。
自分の住む土地神に感謝し、同じ土地に住む人々を愛する人たちが、神仏を大切にする心と共に大きな輪となって地域を再生させる「新しい始まり」が、新たにスタートしました。これからの新しい世づくり、新しい地域づくりの方法をお導き頂きました神々、また支えて下さった全ての皆様の御心に心から感謝いたします。
2009.01.12 Mon
2009年6月以降のアセンションステップ
ステップ1:日本列島を貫くエネルギーライン
地球と宇宙を守る重要なアンテナ
これからの地球と宇宙の新しいバランスを守る重要なポイントとして、日本に4か所のエネルギーポイントの場所が明かされました。それは、北海道然別湖、富士山、屋久島、大神島の4ヵ所です。この4つを繋ぐラインは、地球外宇宙と地球内宇宙のエネルギーを送受信しながら新しい宇宙バランスを保つ重要な役目を果たします。5ヶ所目は、然別湖と地球の核を結ぶラインの反対側にある場所が示されました。今後の次元上昇エネルギーは、この5か所がアンテナとなって新しいエネルギーが産み出されます。
ステップ2:神々が守るエネルギーライン
宇宙・人間・地球が繋がる
地球上の人間全てに備わっている神意識は、宇宙と地球の核を結ぶラインを守る役目があるからこそ与えられているものです。人類が地球に存在する以前は、宇宙の神々がこのエネルギーラインを守る役割でした。地球や宇宙全体の調和を整える使命を与えられた人間は神々と共に今後、本格的な活動を始める事でしょう。
ステップ3:地球の核に眠る宇宙情報の解放
地球内宇宙を守る存在たち
地球内宇宙には、階層別にそのゾーンを守る存在たちがいます。守っている情報やエネルギーは、湧き水や温泉、噴火などによって地表に現れたり、土地のエネルギーとして私たちは身体で感じています。この地球の内部に秘められている情報は、宇宙のアカシックレコードと同じ宇宙の歴史の全ての記憶が眠っています。今回の啓示は、この情報の完全開放が目的として提示されました。人間が意識を合わせて行う大きな祈りの力は、過去の囚われやカルマをはずす力がある事にも気づけました。
ステップ4:富士山へ繋ぐ新しいエネルギー
新しい地球を守る宇宙エネルギー
これまでの10年間に段階を追って上昇した人間の意識は、さらに新しいステージに上がり、宇宙と地球の統合エネルギーとなって未来を守ることになります。これまでの全てのエネルギーを納めて、さらに新しく繋ぎ直す祈りが、2009年7月19日の日の出(AM4:44)に行われる富士山頂上神事で行われます。過去のカルマやトラウマに悩まされない生き方を皆様と一緒の祈りで実現致しましょう。
ステップ5:全ての守り・結界を外す必要性
全ての守りを外すと未来は開ける
人間はこれまで自分を守る事の正当性を主張し争った歴史から学び、その守りを手放す時期に来ていると告げられました。
世界中で人間が造り上げたさまざまなエネルギー結界は、自然界や宇宙エネルギーのバランスを崩し、新しい未来の宇宙エネルギーが入り込めない状態になっている事を気づかなければなりません。
全ての人間が「守ることを手放す時代」になりました。肉体を失う事を知りながら経験する人生の目的が明確に明かされなかった理由も、この時が来る事をわかっていたからなのです。
人間はもう、変わらなくてはいけません。
今、守っているものが、全て壊れる時代になることも告げられました。
私たちは選択しなければなりません。
地球や宇宙を支える一因として地球に残るのか、転生してその役目を捨てるのか?
地球の未来を救えるのは、あなたの祈りなのです。
2009.01.11 Sun
新しい始まり
この式典は、50歳以上は「神男神女」として世の中の見本となる生き方をすること、60歳以上は「長老会」として世の中へお返しをする生き方をすること、50歳未満の方は「青年会」として年長者から多くを学び、地域や他人を支える役目をするなど、地域社会における年代の役割が明確に示されたことでその対象となる方々の正式な承認式を行います。
対象となる年齢の方は、地域の年長者を敬いながら、日々の生活の中でお互いを支え合う生き方を実践することで明るい地域社会は生まれます。
翌日の1月11日は、同じ苫小牧に住む方の新築された家の入居式を行いますが、地域の人を支える家として「さくらぎ笑楽好 分校」の役目をご家族が宣言されていますので、本校からの神繋ぎという形で祈りを行います。
この新居は土地を選ぶ段階からご相談に乗り、方位祈り、土地神祈りと行い、地鎮祭の祈りの際に雲ひとつない青天の空から降った雨粒によって「竜の神」が家守りに降りたことも参加者全員を驚ろかせた出来事でした。
本日の式典に降りる神は事前に名前を教えてくれました。この神はアイヌ最強の神として北海道では大切にされていますし、また龍球王国十五神の一神でもある「オキクルミカムイ」が、一時的にひもろぎに降りられます。
この神は「北を守る神」として、また「山と底を守る神」として働く神ですが、こ北の大地の苫小牧から新しい日本の地域再生のひな形が始まるのだと感じています。沖縄が守る人間愛とアイヌが守る人間愛の精神から学んだことを仲間たちと一緒に育てていきたいと思います。
2009年1月の宇宙エネルギー上昇日は11日と26日ですが、どちらの日もその意味を知る人にとっては、大きな転換エネルギーを体感されることでしょう。
本日明日、一心報いまして、その神繋ぎさせていただきますこと、地球の皆様のためとお知らせし感謝を捧げます。
2009.01.10 Sat