iPadでの文字入力
iPadでの文字入力
DayOneiPad miniに対応していない。画面のスクロールに制限があり、キーボードが邪魔をして長文が打ち込めない。
長文入力
キーボードが大きいので、iPadの方で決まり。電車の中では片手で持つことが多いため、iPad miniの方が有利だと思う。ましてや軽いし。だから、IPad miniは閲覧専用にした方が良さそうだ。
iPadでの本の読み方
肘をついて本を読む
iPadを少し立てて読みやすい場所におく。iPadの下に3センチほどの高さの物を置くとよい。iPadの面が傾斜している方が読みやすいようである。また、机の高さが少し低いようなので、机に肘をつくと体に負担がかかる。肘の高さを調整するために、単行本2冊を置いて肘をついた方がよい。机の高さ調整の為に台になるものを探してきたが、良い物は見つからなかった。厚さ3センチの木の板が良いのだが、自作して作るしかない。横幅85センチ×縦32センチ×厚さ3センチの板なんてない。そこで、畳屋に電話して同じ大きさの物を作ってもらうことにした。オーダーメイドで1万円くらいかかるそうだ。厚さ3センチの木のチップを固めた物を切り出し、い草で畳に仕上げるという。なんか良さそうなので注文することにした。1週間以上かかるらしいので、気長に待つことにする。畳を買う前にダイソーで板を買った。400×300×6mmの板を10枚机の上に敷き詰め、机を30mm高くした。首尾は上々、手高さは前よりは良くなり、入力のしやすさも向上した。しかし、まだカラダは前のめりになるのであと30mm高い方がよさそう。あとは、畳が来るのを待つだけである。
Towns on Windows
1.目的
2.実績
Mac上で、仮想WindowsマシンからFM-Townsのエミュレーターである「うんづ」が起動し、Townsのソフトが動く事。
2.実績
VMware Fusion 4から、Windows 7を起動して、「うんづ」が立ち上がる事は確認した。
CD+G再生環境
CDイメージの読み込みができるか?
FreewareCollectionをISO化してみる。
SuperDriveにマウントして使えるか?
ディスクユーティリティーで、cdr形式のイメージファイル作成。
拡張子をISOに変更。
VMware Fusionでは、CDを認識しなかった。
データCDとしても認識できない。
ISO9660のCD-ROMフォーマット形式では使えないのであろうか?
もしかして、ISO9660完全互換ではないCD-ROMなのだろうか。
とにかく、イメージファイルは、うんづでは使えないことがわかった。
実機CDドライブに挿入して運用するしかない。
これは、うんづ側とCD-ROMの問題なのだろうと考えた。
日本語キーボード環境
CD+G再生環境
VMware FusionのCD/DVD(IDE)設定を、MacのSuperDriveにしてCDをセットする。
「うんづ」起動時に、「カラオケの編集」から作成したCDイメージを読み込ませ、CDプレイヤーを起動する。
CD+GをONにしてCDを再生する。
1曲目の画像が出るが、音が出ない。
2曲目をクリックすると、CDの回転音がし始め、カラオケ画像が流れ出した。
成功!
ここまでは、Windows PC環境と同じところまで来た。
さらに、Mac miniのCDドライブを常時使うのは故障につながる。
さっそく、中古パーツ屋でCD/DVDコンボドライブを買ってきた。
USB2本接続だが、USB給電ができてACアダプターは必要ない。
VMware FusionのCD/DVD(IDE)設定を、買ってきたUSBのCD/DVDドライブに変更した。
再生は、無事成功。
これで常時、Mac miniの上に置いておける。
ソフトウェアのインストールにも使えるだろう。
これで、980円はお買い得だ。
「うんづ」起動時に、「カラオケの編集」から作成したCDイメージを読み込ませ、CDプレイヤーを起動する。
CD+GをONにしてCDを再生する。
1曲目の画像が出るが、音が出ない。
2曲目をクリックすると、CDの回転音がし始め、カラオケ画像が流れ出した。
成功!
ここまでは、Windows PC環境と同じところまで来た。
さらに、Mac miniのCDドライブを常時使うのは故障につながる。
さっそく、中古パーツ屋でCD/DVDコンボドライブを買ってきた。
USB2本接続だが、USB給電ができてACアダプターは必要ない。
VMware FusionのCD/DVD(IDE)設定を、買ってきたUSBのCD/DVDドライブに変更した。
再生は、無事成功。
これで常時、Mac miniの上に置いておける。
ソフトウェアのインストールにも使えるだろう。
これで、980円はお買い得だ。
CDイメージの読み込みができるか?
「うんづ」では、CD+Gのimg、ISOファイルが認識しなかった。
再生するのがCDプレイヤーであり、20年前の規格では仮想化を意識したプログラミングはされていないだろう。
しかし、ソフトウェアCDなら、再生可能ではないか。
Windows 7に「CD Manipulator」を解凍。
Townsではメジャーな「Free Software Collection 11」をイメージ化した。
VMware Fusionにimgファイルを読み込ませたが、「うんづ」ではフリーズした。
実物CDでしかエミュレートできない事がわかった。
当時のCD-ROM読み込み速度を維持しなければ、正常に動かないのだろう。
CD/DVDコンボドライブを買ってきたのは、正解だったようだ。
Towns CD-ROM再生するのがCDプレイヤーであり、20年前の規格では仮想化を意識したプログラミングはされていないだろう。
しかし、ソフトウェアCDなら、再生可能ではないか。
Windows 7に「CD Manipulator」を解凍。
Townsではメジャーな「Free Software Collection 11」をイメージ化した。
VMware Fusionにimgファイルを読み込ませたが、「うんづ」ではフリーズした。
実物CDでしかエミュレートできない事がわかった。
当時のCD-ROM読み込み速度を維持しなければ、正常に動かないのだろう。
CD/DVDコンボドライブを買ってきたのは、正解だったようだ。
FreewareCollectionをISO化してみる。
SuperDriveにマウントして使えるか?
ディスクユーティリティーで、cdr形式のイメージファイル作成。
拡張子をISOに変更。
VMware Fusionでは、CDを認識しなかった。
データCDとしても認識できない。
ISO9660のCD-ROMフォーマット形式では使えないのであろうか?
もしかして、ISO9660完全互換ではないCD-ROMなのだろうか。
とにかく、イメージファイルは、うんづでは使えないことがわかった。
実機CDドライブに挿入して運用するしかない。
これは、うんづ側とCD-ROMの問題なのだろうと考えた。
「うんづ」で、キーボードを日本語入力に切替え時、半角/全角キーを押すとおかしくなる現象があった。
JISキーボードの割り当て設定を、うんづ掲示板より流用した。
JISキーボードではOKだが、Appleキーボードは使えない。
キーボードの2種類を常に配置するのは、必須条件となった。
JISキーボードの割り当て設定を、うんづ掲示板より流用した。
JISキーボードではOKだが、Appleキーボードは使えない。
キーボードの2種類を常に配置するのは、必須条件となった。
Townsパッド環境
この本の内容は以上です。