源泉税納付のお知らせ
「源泉所得税の納付期限のお知らせ」はがきが届いた。これは源泉税納期の特例を申請している事業所に送られてくるものだ。
一定の要件を満たせば、毎月納付しなければいけない源泉所得税を半年に一度に変更することができる。うちのような小さな事業所の事務作業軽減になるわけだ。
今年一月に初めて特例で納付し、今回は二回目。
前回は納付期間を間違えてしまい、還付請求や帳簿のコピーを提出したりと、ちょっと面倒なことになってしまった。詳しくは「開業224日目源泉税過納付発覚」。
さて、今回の対象期間は18年1月から6月までに支払った給与に対する源泉税で、これを7月10日までに納めるというものだ。
うちの店は25日締め末日払いなので、まだ源泉税の計算は出来ない。
しかし、例によってぎりぎりになって慌てるのは嫌なので、納付書の下ごしらえをしておこう。
去年特例の申請を出した後に届いた「納期特例分」専用の納付書に期間と人数だけ書いておくことにした。
まず右側の欄にある「納付の目的」は、はがきに書いてある通り「自18年1月」「至18年6月」。
左上の年度は当然「18年度」。
俸給・給与等の支払年月日は前回どうしたんだっけ…。「開業202日目源泉所得税の納付書」を見ながら同様に書いた。
いつもながら日記って素敵と思う瞬間だ。
一定の要件を満たせば、毎月納付しなければいけない源泉所得税を半年に一度に変更することができる。うちのような小さな事業所の事務作業軽減になるわけだ。
今年一月に初めて特例で納付し、今回は二回目。
前回は納付期間を間違えてしまい、還付請求や帳簿のコピーを提出したりと、ちょっと面倒なことになってしまった。詳しくは「開業224日目源泉税過納付発覚」。
さて、今回の対象期間は18年1月から6月までに支払った給与に対する源泉税で、これを7月10日までに納めるというものだ。
うちの店は25日締め末日払いなので、まだ源泉税の計算は出来ない。
しかし、例によってぎりぎりになって慌てるのは嫌なので、納付書の下ごしらえをしておこう。
去年特例の申請を出した後に届いた「納期特例分」専用の納付書に期間と人数だけ書いておくことにした。
まず右側の欄にある「納付の目的」は、はがきに書いてある通り「自18年1月」「至18年6月」。
左上の年度は当然「18年度」。
俸給・給与等の支払年月日は前回どうしたんだっけ…。「開業202日目源泉所得税の納付書」を見ながら同様に書いた。
いつもながら日記って素敵と思う瞬間だ。
2006.06.19 Mon
振込手数料一部無料化
今日久しぶりに三菱東京UFJ銀行のホームページを見たら、平成18年5月22日(月)から、本支店間の振り込み手数料が無料になったと書いてあった。
対象は個人のお客さまと書いてあって、事業使用は不可という文字はなかった気がする。個人事業者でもは大丈夫なのだろう。
それにしても一ヶ月も前の話じゃないか。全然知らなかったよ。
いや、どこかで見かけたような気がしないこともないが自分の口座じゃないと思っていて、ちゃんと認識していなかったんだなぁ。
でも合併したんだから自分にも関係あったのに。三和銀行からUFJになった時も、しばらく三和って言ってたっけ。
順応性の低下か?親を笑えないな、これでは。こうやって年をとっていっちゃうんだろうか。
それはさておき、これはナイスタイミングである。というのも、店の家賃の振込先が三菱東京UFJ銀行に変更されたからである。
振り込み手数料が無料になるのは、ATMや三菱東京UFJダイレクト(インターネットやモバイル)で振込をした場合。
その他諸注意はこちらのページを熟読した方が良いだろう。
コンビニATMも対象になっているが、旧三菱か旧UFJかで使えるコンビニが相違している。こちらは今後に期待だな。
対象は個人のお客さまと書いてあって、事業使用は不可という文字はなかった気がする。個人事業者でもは大丈夫なのだろう。
それにしても一ヶ月も前の話じゃないか。全然知らなかったよ。
いや、どこかで見かけたような気がしないこともないが自分の口座じゃないと思っていて、ちゃんと認識していなかったんだなぁ。
でも合併したんだから自分にも関係あったのに。三和銀行からUFJになった時も、しばらく三和って言ってたっけ。
順応性の低下か?親を笑えないな、これでは。こうやって年をとっていっちゃうんだろうか。
それはさておき、これはナイスタイミングである。というのも、店の家賃の振込先が三菱東京UFJ銀行に変更されたからである。
振り込み手数料が無料になるのは、ATMや三菱東京UFJダイレクト(インターネットやモバイル)で振込をした場合。
その他諸注意はこちらのページを熟読した方が良いだろう。
コンビニATMも対象になっているが、旧三菱か旧UFJかで使えるコンビニが相違している。こちらは今後に期待だな。
2006.06.20 Tue
レンタルおしぼり
ここ最近気になっていることがある。おしぼりの紛失汚損の納品書についてだ。
開業当初から取引している会社なのだが、一年近く請求されたことのなかった紛失汚損が、先月から突然請求されるようになった。
夫に使い方を確認したが、今までと特段変わったことはないという。どういうことなんだろう。
夫も不審に思っていたらしく、営業担当者に連絡しているが一向に現れないとのこと。
想像できる範囲で考えられるのは、回収のチェックが厳しくなったということだろうか。
おしぼりとは手や顔を拭くものであって、それ以外、例えばテーブルを拭いたりするのは間違った使い方である。
その間違った使い方をした時に付いた醤油などの汚れが汚損として請求される訳だが、そのチェックが厳しくなったとか?
それからもうひとつ気になることがある。
一枚の納品書で紛失汚損として請求される数量が5とか10とか切りのいい数字であること。
ちゃんとやっているならそう毎回きりのいい数字であることは少ないと思う。
端数を切り上げているのか切り捨てているのか気になるし、それ以前にちゃんとカウントしているだろうかと思ってしまった。
まぁあれこれ想像を巡らせても仕方がない。早めに営業担当者と話をするべきだろう。
開業当初から取引している会社なのだが、一年近く請求されたことのなかった紛失汚損が、先月から突然請求されるようになった。
夫に使い方を確認したが、今までと特段変わったことはないという。どういうことなんだろう。
夫も不審に思っていたらしく、営業担当者に連絡しているが一向に現れないとのこと。
想像できる範囲で考えられるのは、回収のチェックが厳しくなったということだろうか。
おしぼりとは手や顔を拭くものであって、それ以外、例えばテーブルを拭いたりするのは間違った使い方である。
その間違った使い方をした時に付いた醤油などの汚れが汚損として請求される訳だが、そのチェックが厳しくなったとか?
それからもうひとつ気になることがある。
一枚の納品書で紛失汚損として請求される数量が5とか10とか切りのいい数字であること。
ちゃんとやっているならそう毎回きりのいい数字であることは少ないと思う。
端数を切り上げているのか切り捨てているのか気になるし、それ以前にちゃんとカウントしているだろうかと思ってしまった。
まぁあれこれ想像を巡らせても仕方がない。早めに営業担当者と話をするべきだろう。
2006.06.23 Fri
Pay-easy(ペイジー)で納税
固定資産(償却資産)税をPay-easy(ペイジー)で支払ってみることにした。
Pay-easy(ペイジー)とは、そのマークのある納付書の料金をインターネットバンキングやATMで支払えるサービスのこと。
コンビニで払えるならいいんじゃない?と思っていたのだが、現金を持って出歩く必要がなくなるということや、納付書に記載された個人情報を人の目に触れさせずにすむという利点もあるということで、なるほどと思った。
ペイジーのホームページには、支払い方の体験版デモがあってイメージがつかめる。
ネットバンキングで支払ってみることにした。
用意するものは、今回支払う1期分の納付書とネットバンキングを契約した時に送付されてきた第二暗証番号の書かれたカードだ。
銀行によって支払える(その機能を使える)時間は異なるらしい。概ね日曜の夜から月曜朝にかけての時間帯はメンテナンスしているので、駄目だってことだな。
納付書に書かれた各種番号を順次入力していく。
確認番号というのが第何期分なのか判別しているようなので、今回払いたい分の納付書を間違えないようにしなくては。
拍子抜けするくらい簡単に払い込みが完了してしまった。
念のため納付書の余白にパソコン画面に表示された取引番号をメモしてみた。万が一トラブルがあった場合、銀行に照会する番号である。
引き続き入出金明細を開いてみると、今日の日付で引き落とされている。これでちゃんと払い込み完了したことが確認できたわけだ。
Pay-easy(ペイジー)とは、そのマークのある納付書の料金をインターネットバンキングやATMで支払えるサービスのこと。
コンビニで払えるならいいんじゃない?と思っていたのだが、現金を持って出歩く必要がなくなるということや、納付書に記載された個人情報を人の目に触れさせずにすむという利点もあるということで、なるほどと思った。
ペイジーのホームページには、支払い方の体験版デモがあってイメージがつかめる。
ネットバンキングで支払ってみることにした。
用意するものは、今回支払う1期分の納付書とネットバンキングを契約した時に送付されてきた第二暗証番号の書かれたカードだ。
銀行によって支払える(その機能を使える)時間は異なるらしい。概ね日曜の夜から月曜朝にかけての時間帯はメンテナンスしているので、駄目だってことだな。
納付書に書かれた各種番号を順次入力していく。
確認番号というのが第何期分なのか判別しているようなので、今回払いたい分の納付書を間違えないようにしなくては。
拍子抜けするくらい簡単に払い込みが完了してしまった。
念のため納付書の余白にパソコン画面に表示された取引番号をメモしてみた。万が一トラブルがあった場合、銀行に照会する番号である。
引き続き入出金明細を開いてみると、今日の日付で引き落とされている。これでちゃんと払い込み完了したことが確認できたわけだ。
2006.06.24 Sat
開業一年、妻の心境
開業して一年になろうとしている。
あっという間ではなかったけれど、結構早かった気がする。でもすっかり日常の一部になっているので、1年しか経っていないという感覚もある。
冷たいようだが、私にはあまり感慨深いものがない。
いろいろと店に関わっているが、ただ単に夫が出来ない部分を補っているに過ぎないからだ。
つまり自分にできることをやるのは至極当然のことであり、道があるから歩く、そんな感じということ。
それから私の中ではもう創業という部分が終わっている感触があるからだろう。
今担っている業務は誰がやっても同じルーチンワークになっている状態である。
レールは引き終わり、トロッコも乗せる材料も吟味した、あとは運ぶだけの単純作業という感じ。
もし他に経理のことや店のブログをやってくれる人がいるなら、ぜひその人にやってもらいたい気持ちがある。
でも何といっても私の性質によるものなのかも。
ちょっと離れたところにスタンスをおく観察者という感じだからかな。たとえ夫婦であっても客観的に見れる姿勢を保っていたい。
あっという間ではなかったけれど、結構早かった気がする。でもすっかり日常の一部になっているので、1年しか経っていないという感覚もある。
冷たいようだが、私にはあまり感慨深いものがない。
いろいろと店に関わっているが、ただ単に夫が出来ない部分を補っているに過ぎないからだ。
つまり自分にできることをやるのは至極当然のことであり、道があるから歩く、そんな感じということ。
それから私の中ではもう創業という部分が終わっている感触があるからだろう。
今担っている業務は誰がやっても同じルーチンワークになっている状態である。
レールは引き終わり、トロッコも乗せる材料も吟味した、あとは運ぶだけの単純作業という感じ。
もし他に経理のことや店のブログをやってくれる人がいるなら、ぜひその人にやってもらいたい気持ちがある。
でも何といっても私の性質によるものなのかも。
ちょっと離れたところにスタンスをおく観察者という感じだからかな。たとえ夫婦であっても客観的に見れる姿勢を保っていたい。
2006.06.25 Sun