
9月20日のおはなし「第一夜」
寝言を言い始めたようだと聞いて病院に駆けつけた。
それが土曜日の朝だった。涼太はいつもと変わらずベッドですやすやと眠っている。先生に話を聞こうとするがなかなか病室に姿を現わさない。かといって寝言を聞き逃したくないのでベッドのそばから離れることもできない。仕方がないのでナースコールのボタンを押した。
ひどく慌てた様子でいつもよりずっと早くナースが駆けつけてきた。
「涼太君? 涼太君なの?」
ナースの慌てぶりを聞いて、ナースコールを押したのが涼太本人だと思って飛んできたことがわかった。病院のスタッフもまた、そろそろ涼太が目覚めるのではないかと思っているということだ。若いナースはわたしの姿を見て一瞬「なんだ」と、がっかりした顔つきをして、それからあわてて「お父さんでしたか。わたしてっきり」と言った。
聞けばまさにそのナースが最初に寝言を聞いた本人だという。
「寝言というのは? どんな感じなんですか?」
「そうですね。誰かと話をしているような感じで」
「誰かと話をしている?」わたしは聞き返した。「言葉になっているんですか?」
「え?」それがどうかしたのかという調子でナースは答える。新人風でいちいち思っていることが顔に出る人だ。「はい。はっきり。何を話しているのか聞き取れるほどに」
「まさか」信じられない話だ。「何と言っていたか覚えていますか?」
「ええ?」厭なことでも聞かされたように眉根に縦じわをつくりナースが言う。「いや、そこまでは」
このナースは事情がわかっていない。
涼太はいま15歳で、こんなに健康そうだし、寝顔はすっきりしているし、呼吸もすやすやと落ち着いているので、初めて見た人は彼が起きることができないと言うのをなかなか信用してくれない。病院のスタッフが髪の毛も爪もきちんと整えてくれるし、小さな頃から妻とわたしで全身を丁寧に清拭してきたし、パジャマも常に新しく清潔なものをそろえているので、少しやせすぎなことを除けばとても病人には見えないのだ。
でも現実には涼太は言葉を覚えるより前に昏睡状態に陥り、いまに至っている。だから涼太がはっきりとした言葉をしゃべるなんて信じがたい話なのだ。もし仮に何かを話したのだとすると、その言葉は何があっても覚えていなくてはならない。記録する必要があるのだ。そういうことをこのナースはわかっていない。わたしの様子に何かを感じ取ったらしくナースが言った。
「あの。何かまずかったでしょうか?」
ひどく慌てた様子でいつもよりずっと早くナースが駆けつけてきた。
「涼太君? 涼太君なの?」
ナースの慌てぶりを聞いて、ナースコールを押したのが涼太本人だと思って飛んできたことがわかった。病院のスタッフもまた、そろそろ涼太が目覚めるのではないかと思っているということだ。若いナースはわたしの姿を見て一瞬「なんだ」と、がっかりした顔つきをして、それからあわてて「お父さんでしたか。わたしてっきり」と言った。
聞けばまさにそのナースが最初に寝言を聞いた本人だという。
「寝言というのは? どんな感じなんですか?」
「そうですね。誰かと話をしているような感じで」
「誰かと話をしている?」わたしは聞き返した。「言葉になっているんですか?」
「え?」それがどうかしたのかという調子でナースは答える。新人風でいちいち思っていることが顔に出る人だ。「はい。はっきり。何を話しているのか聞き取れるほどに」
「まさか」信じられない話だ。「何と言っていたか覚えていますか?」
「ええ?」厭なことでも聞かされたように眉根に縦じわをつくりナースが言う。「いや、そこまでは」
このナースは事情がわかっていない。
涼太はいま15歳で、こんなに健康そうだし、寝顔はすっきりしているし、呼吸もすやすやと落ち着いているので、初めて見た人は彼が起きることができないと言うのをなかなか信用してくれない。病院のスタッフが髪の毛も爪もきちんと整えてくれるし、小さな頃から妻とわたしで全身を丁寧に清拭してきたし、パジャマも常に新しく清潔なものをそろえているので、少しやせすぎなことを除けばとても病人には見えないのだ。
でも現実には涼太は言葉を覚えるより前に昏睡状態に陥り、いまに至っている。だから涼太がはっきりとした言葉をしゃべるなんて信じがたい話なのだ。もし仮に何かを話したのだとすると、その言葉は何があっても覚えていなくてはならない。記録する必要があるのだ。そういうことをこのナースはわかっていない。わたしの様子に何かを感じ取ったらしくナースが言った。
「あの。何かまずかったでしょうか?」
何かまずかったでしょうか、だって? 口のききかたも知らないのか、このナースは。わけのわからない怒りを覚えつつ、この何も知らない女の子に当たり散らしても仕方がない、と、わたしは口をつぐむ。その様子を見て、若いナースは尻込みするように「用事がなければわたしは」と言うのでうなずいた。そばにいられるだけでどんどん腹立たしさがつのるところだったのでちょうどよかった。
* * *
無理を言ってその晩はベッドの脇で付き添わせて貰うことにした。規則上は面会者は遅くとも夜の10時には帰らなくてはならないのだが、その日は「寝言を聞きたい」とねばったのだ。さすがに入院当時から涼太を知っているスタッフはことの異常さに驚き、当直医などは「もし喋ったらすぐにわたしにも声をかけてください」とまで言ってくれた。
「あの人は悪い人じゃないよ」
澄んだ声でさとされ、わたしは目を覚ました。読んでいた文庫本が足元に落ちていた。
「あの人? 誰のことですか?」
あわてて文庫本を拾いながら、よだれとか流していないか口元をなでてわたしは聞き返す。
「美奈子さん、ほら昼間ナースコールで来た人」
「ああ。別に悪い人だなんて思ってませんよ」
「でも怒っていたじゃない」
「どうして」そんなことを知っているのだ、と続けようとして初めて気がついた。涼太がしゃべっているのだ。「涼太か」
「はい、おとうさん」目の前の涼太は相変わらずすやすやと眠っているように見えるが、眼球がいつもより意思を持った感じで動き、そして口を開いてしっかりしゃべるのだ。「ぼく涼太、です」
敬語をつけたのがおかしかったのか、涼太の口から笑いが飛び出す。
「涼太」
「はい」
涼太がしゃべっている。寝言なんかじゃない。わたしはいま涼太と話しているのだ。もっとしゃべろうと思ったが、自分でも訳がわからなくなって何も喋れなくなってしまった。
「おとうさん」涼太が言う。「泣かないで。おとうさん」
* * *
無理を言ってその晩はベッドの脇で付き添わせて貰うことにした。規則上は面会者は遅くとも夜の10時には帰らなくてはならないのだが、その日は「寝言を聞きたい」とねばったのだ。さすがに入院当時から涼太を知っているスタッフはことの異常さに驚き、当直医などは「もし喋ったらすぐにわたしにも声をかけてください」とまで言ってくれた。
「あの人は悪い人じゃないよ」
澄んだ声でさとされ、わたしは目を覚ました。読んでいた文庫本が足元に落ちていた。
「あの人? 誰のことですか?」
あわてて文庫本を拾いながら、よだれとか流していないか口元をなでてわたしは聞き返す。
「美奈子さん、ほら昼間ナースコールで来た人」
「ああ。別に悪い人だなんて思ってませんよ」
「でも怒っていたじゃない」
「どうして」そんなことを知っているのだ、と続けようとして初めて気がついた。涼太がしゃべっているのだ。「涼太か」
「はい、おとうさん」目の前の涼太は相変わらずすやすやと眠っているように見えるが、眼球がいつもより意思を持った感じで動き、そして口を開いてしっかりしゃべるのだ。「ぼく涼太、です」
敬語をつけたのがおかしかったのか、涼太の口から笑いが飛び出す。
「涼太」
「はい」
涼太がしゃべっている。寝言なんかじゃない。わたしはいま涼太と話しているのだ。もっとしゃべろうと思ったが、自分でも訳がわからなくなって何も喋れなくなってしまった。
「おとうさん」涼太が言う。「泣かないで。おとうさん」
そしてその次の晩、涼太は驚くような話を聞かせてくれ、話はまったく違った方向に進むのだが、それでも涼太と初めて話した夜のことをわたしは忘れることはない。もしもこの世に奇跡というものがあるとすれば、それはあの夜だ。そう、わたしは思う。
(「寝言」ordered by inzaghi-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)
(「寝言」ordered by inzaghi-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)
感謝の言葉と、お願い&お誘い
Sudden Fiction Project(以下SFP)作品を読んでいただきありがとうございます。お楽しみいただけましたでしょうか? もしも気に入っていただけたならぜひ「コメントする」のボタンをクリックして、コメントをお寄せください。ブクログへの登録(無料)が必要になりますが、この機会にぜひ。
現在、連日作品を発表中です。2011年7月1日から2012年6月30日までの366日(2012年はうるう年)に対して、毎日「1日1篇のSFP作品がある」という状態をめざし、全作品を無料で大公開しています。→公開中の作品一覧
「気に入ったけどコメントを書くのは面倒だ」と言うそこのあなた。それでは、ぜひ「ツイートする(Twitter)」「いいね!(Facebook)」あたりをご利用ください。あるいは、mixi、はてな等の外部連携で「気に入ったよ!」とアピールしていただけると大変ありがたいです。盛り上がります。
※星5つで、お気に入り度を示すこともできるようですが、面と向かって星をつけるのはひょっとしたら難しいかも知れませんね。すごく気に入ったら星5つつける、くらいの感じでご利用いただければ幸いです。
SFP作品は、元作品のクレジットをきちんと表記していただければ、転載や朗読などの上演、劇団の稽古場でのテキスト、舞台化や映像化などにも自由にご活用いただけます。詳しくは「Sudden Fiction Project Guide」というガイドブックにまとめておきました。使用時には、コメント欄で結構ですので一声おかけくださいね。
読んでくださる方が増えるというのもとても嬉しい元気の素なので、気に入った作品を人に紹介して広めていただけるのも大歓迎です。上記Facebookページも、徐々に充実させてまいりますので、興味のある方はリンク先を訪れて、ページそのものに対して「いいね!」ボタンを押してご参加ください。
10月からは「1日1篇新作発表」の荒行(笑)を開始し、55作品ばかり書き上げる予定です。「急募!お題 この秋Sudden Fiction Project開催します」のコメント欄を使って、読者のみなさんからのお題を募集中です。自分の出したお題でおはなしがひとつ生まれるのって、ぼくも体験済みですが、かなり楽しいですよ! はじめての方も、どうぞ気軽に遠慮なくご注文ください(お題は頂戴しても、お代は頂戴しないシステムでやっています。ご安心を)。
ちょっと楽屋話をすると、7月1日にこのプロジェクトを開始して以来、日を追うごとにつくづく思い知らされているのですが、これ、かなり大変なんです(笑)。毎日1篇、作品に手を入れてアップして、告知して、Facebookページなどに整理して……って、始める前に予想していたよりも遥かに手間がかかるんですね。みなさんからのコメント、ツイート(RT)、「いいね!」を励みにがんばっていますので、ぜひご協力お願いいたします。
こんな調子で、2012年6月30日まで怒濤で突き進みます。他にはあんまりない、オンラインならではの風変わりな私設イベントです。ぜひご一緒に盛り上がってまいりましょう。
奥付
第一夜
http://p.booklog.jp/book/34403
著者 : hirotakashina
著者プロフィール:http://p.booklog.jp/users/hirotakashina/profile
感想はこちらのコメントへ
http://p.booklog.jp/book/34403
ブクログのパブー本棚へ入れる
http://booklog.jp/puboo/book/34403
公開中のSudden Fiction Project作品一覧
http://p.booklog.jp/users/hirotakashina
電子書籍プラットフォーム : ブクログのパブー(http://p.booklog.jp/)
運営会社:株式会社paperboy&co.
この本の内容は以上です。