奈良平城宮東院庭園発掘品の蓮華文軒丸瓦写真
今年奈良平城宮は遷都1300年を迎えます。平城宮東院庭園の発掘品の中に、緑色に彩色された見事な蓮華文軒丸瓦と唐草模様の瓦がありました。発掘された蓮華文軒丸瓦には、ハスの花がデザインされています。仏教の伝来とともに中国や朝鮮半島から伝わったものと思われます。古代の人たちもハスの花に特別な思いがあったのでしょう。
ハスの葉の下でひっそりと咲くハスの花
ハスの葉の下でひっそりと咲くハスの花もありました。ハスの葉の下で、あまり目立ちませんが美しい姿で咲くハスの花は心を打ちます。
明るい夏の日差しの中で咲くハスの花
夏の日差しの中、ハスの花が輝いて見えました。こうして見るとハスの花はやはり夏の女王です。美しく気品を備えた美しい花です。
京都法金剛院とハスの花写真
京都市花園にある法金剛院はハスの寺として知られています。境内の池のハスと鉢植えのハスがあり、鉢植えのハスを背景に本堂の写真を撮ってみました。ハスの花を眺めに散歩するのも夏の暑い時期の楽しみです。ハスの詩を眺めてもらえたでしょうか。皆様も夏に美しいハスの花をゆっくり楽しんでください。参照ハススイレン花旅
あとがき
写真集「ハスの詩」を最後まで見ていただき、感謝いたします。発売以来好評(たくさんのお気に入りの☆を頂きました)を頂き嬉しく思っております。写真集満足いただけたでしょうか?もしお気に入りの写真などありましたら、各ページにあるお気に入りに登録☆(試し読みの方でも無料のパブーユーザー登録でできます・ユーザー登録をするとダウンロード、本棚、しおり等の便利な機能を活用できます)を押していただけると幸いです。ご意見、感想などもいただけると、今後の編集の参考にもなり、ありがたいです。ご意見、感想などは各ページのコメント欄に記入下さい。ありがとうございました。
この本の内容は以上です。