キュレーション【curation】
無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること。
無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること。
ジョゼフ・ヨアキムは生涯のほとんどを放浪者としてすごしました。黒人とネイティブアメリカン、そしてフランス系白人の血を引いた彼はアメリカのミズーリ州に生まれ、サーカス団に入ってアメリカ大陸を旅し、ヨーロッパにも遠征します。故郷に戻って結婚したのもつかの間、徴兵されて第一次世界大戦に出征し、そして戦争終結後もそのまま放浪の旅をつづけて、二度と故郷には戻りませんでした。
大戦から世界恐慌へと進んでいく激動の時代。彼の人生はホーボーそのものでした。二十世紀初頭の荒々しいアメリカ社会に登場してきたホーボーはつまりは放浪労働者。インフラが整備されつつあった鉄道網を使って無賃乗車で全米を旅し、日雇いの仕事をしながら移動し続けた人たちです。北米の広大無辺な大地を移動していく彼らの生き方はある種のロマンを生み出し、のちに「さすらい」をテーマにしたさまざまな小説や詩、音楽、絵画をアメリカ文化の中に生み出しました。ジャック・ケルアックの小説『オン・ザ・ロード』。ボブ・ディランの名曲『風に吹かれて』。映画『イージーライダー』。みんなその系譜です。
でもヨアキムは単なる放浪者。ミュージシャンでも作家でも画家でもありません。彼は人生のほとんどを市井の平凡な人としてすごし、家族やわずかな友人を除けばほとんどだれも彼に見向きもしませんでした。八十歳近くになるまで、ただの名もない人だったのです。
でも彼は、ある一回だけの偶然の出会いから、いまにいたるまでに名前を歴史に残しています。
大戦から世界恐慌へと進んでいく激動の時代。彼の人生はホーボーそのものでした。二十世紀初頭の荒々しいアメリカ社会に登場してきたホーボーはつまりは放浪労働者。インフラが整備されつつあった鉄道網を使って無賃乗車で全米を旅し、日雇いの仕事をしながら移動し続けた人たちです。北米の広大無辺な大地を移動していく彼らの生き方はある種のロマンを生み出し、のちに「さすらい」をテーマにしたさまざまな小説や詩、音楽、絵画をアメリカ文化の中に生み出しました。ジャック・ケルアックの小説『オン・ザ・ロード』。ボブ・ディランの名曲『風に吹かれて』。映画『イージーライダー』。みんなその系譜です。
でもヨアキムは単なる放浪者。ミュージシャンでも作家でも画家でもありません。彼は人生のほとんどを市井の平凡な人としてすごし、家族やわずかな友人を除けばほとんどだれも彼に見向きもしませんでした。八十歳近くになるまで、ただの名もない人だったのです。
でも彼は、ある一回だけの偶然の出会いから、いまにいたるまでに名前を歴史に残しています。
彼の人生をもう少しくわしく追いかけてみましょう。
ヨアキムが生まれたのは十九世紀の終わ りです。生年は諸説あってはっきりしませんが、1890年ごろ。父は黒人とネイティブアメリカンの混血。母はフランス系の白人とネイティブアメリカン、黒人の血を引いています。その両親から生まれたヨアキムは実に複雑な民族的血統の末の子供でした。
彼は子どものころから絵を描くのを好み、つねづね「自分はナバホの血を引いてるんだ」というのが自慢でした。ナバホインディアンは美を愛し、部族の中の芸術家を厚く遇したことで知られています。「人間にとっての究極の使命は、美をつくりだし、その美にかこまれて生きることだ」というのはナバホの教え。
もっともヨアキムは実はチェロキーとクリーク族の末裔で、実際にはナバホの血は引いてなかったようですが。
ヨアキムの人生は、旅から旅への放浪でした。生家は貧困にまみれていました。彼が生まれたころ、アメリカの中西部は深刻な干ばつに襲われ、農地の収穫量は激減し、家や土地を借金の抵当に入れていた多くの農夫たちは故郷を追われていったのです。鉄道員から農業に転じたヨアキムの父も、この悲惨な物語の例外ではありませんでした。
ヨアキムは九歳になるころにはもう家を出て、サーカス団で馬の鞍を磨く仕事をするようになります。父親から十九世紀なかばの鉄道ブームの時代、鉄道員として旅から旅へと移動することの自由さ、楽しさ、鉄道への愛を聞かされていて、放浪への憧憬をつのらせていたこともあります。ヨアキムはやがて、多くのサーカス団を転々として、北米をくまなく旅するようになります。仕事もまもなく、鞍磨きからポスター貼りへと昇格しました。
サーカス団は居心地のいい場所でした。寛大で、公平で、自由な人たち。厳しい野外生活を営み、厳しい労働を強いられ、だからこそ団結力の強い仲間たち。ヨアキムは、ハンサムで頭の回転が速く、機敏な若者へと成長していきます。
サーカスの仲間たちと移動していくアメリカの荒々しい大地。
岩だらけの風景。
深い針葉樹の森。
遠い地平線。
彼はやがて海外にも出て行きます。イギリス、北イタリア、南ドイツ、オーストリア、バルカン半島のモンテネグロ、ロシア、そして中国。中南米。そうした異国の土地の風景は、彼の脳裏に強く焼き付けられました。
18歳のころに彼は実家に戻り、マートルという近所の農夫の娘と結婚しました。二歳年上の姉さん女房で、今でいう「できちゃった婚」です。
結婚して最初の四年に三人の子供が産まれますが、生活は極端に苦しい日々でした。おまけに大規模な洪水が彼の住んでいた一帯を覆い、しかも当時黒人の就労は制限されていて、農業以外の良い仕事にはほとんど就けませんでした。溝掘りや道路づくり、溶鉱炉のかまたき、採石場での石運び、炭鉱掘りーー。そんな仕事しかなかったのです。
ヨアキムが生まれたのは十九世紀の終わ りです。生年は諸説あってはっきりしませんが、1890年ごろ。父は黒人とネイティブアメリカンの混血。母はフランス系の白人とネイティブアメリカン、黒人の血を引いています。その両親から生まれたヨアキムは実に複雑な民族的血統の末の子供でした。
彼は子どものころから絵を描くのを好み、つねづね「自分はナバホの血を引いてるんだ」というのが自慢でした。ナバホインディアンは美を愛し、部族の中の芸術家を厚く遇したことで知られています。「人間にとっての究極の使命は、美をつくりだし、その美にかこまれて生きることだ」というのはナバホの教え。
もっともヨアキムは実はチェロキーとクリーク族の末裔で、実際にはナバホの血は引いてなかったようですが。
ヨアキムの人生は、旅から旅への放浪でした。生家は貧困にまみれていました。彼が生まれたころ、アメリカの中西部は深刻な干ばつに襲われ、農地の収穫量は激減し、家や土地を借金の抵当に入れていた多くの農夫たちは故郷を追われていったのです。鉄道員から農業に転じたヨアキムの父も、この悲惨な物語の例外ではありませんでした。
ヨアキムは九歳になるころにはもう家を出て、サーカス団で馬の鞍を磨く仕事をするようになります。父親から十九世紀なかばの鉄道ブームの時代、鉄道員として旅から旅へと移動することの自由さ、楽しさ、鉄道への愛を聞かされていて、放浪への憧憬をつのらせていたこともあります。ヨアキムはやがて、多くのサーカス団を転々として、北米をくまなく旅するようになります。仕事もまもなく、鞍磨きからポスター貼りへと昇格しました。
サーカス団は居心地のいい場所でした。寛大で、公平で、自由な人たち。厳しい野外生活を営み、厳しい労働を強いられ、だからこそ団結力の強い仲間たち。ヨアキムは、ハンサムで頭の回転が速く、機敏な若者へと成長していきます。
サーカスの仲間たちと移動していくアメリカの荒々しい大地。
岩だらけの風景。
深い針葉樹の森。
遠い地平線。
彼はやがて海外にも出て行きます。イギリス、北イタリア、南ドイツ、オーストリア、バルカン半島のモンテネグロ、ロシア、そして中国。中南米。そうした異国の土地の風景は、彼の脳裏に強く焼き付けられました。
18歳のころに彼は実家に戻り、マートルという近所の農夫の娘と結婚しました。二歳年上の姉さん女房で、今でいう「できちゃった婚」です。
結婚して最初の四年に三人の子供が産まれますが、生活は極端に苦しい日々でした。おまけに大規模な洪水が彼の住んでいた一帯を覆い、しかも当時黒人の就労は制限されていて、農業以外の良い仕事にはほとんど就けませんでした。溝掘りや道路づくり、溶鉱炉のかまたき、採石場での石運び、炭鉱掘りーー。そんな仕事しかなかったのです。
1914年、第一次世界大戦が勃発します。24歳のヨアキムも徴兵され、アメリカから集められた74万人の新兵のひとりとして軍隊に入隊します。
しかし軍隊でも黒人の地位はきわめて低く抑えられていました。黒人兵の大半は工兵や荷役の部隊に所属させられていて、軍隊内における「日雇い労働」のようなものをになわされていたのでした。
ヨアキムは第805工兵隊に所属し、最前線のすぐ後ろで道路や橋、線路の建設と補修にあたりました。爆撃でダメージを受けた道路を直している途中にドイツ空軍が猛烈な爆撃を仕掛けてきたこともあります。防御手段もなく傷ついた兵が移送もされないまま放置され、それでもヨアキムの部隊はみんなで歌をうたいながら、爆弾が次々と落ちてくる中で一晩中道路を補修し続けたのでした。朝には白人たちの部隊が道路を通れるようにするためーー。
その様子を見て、白人兵たちはあっけにとられました。
「よくこんな酷い場所で歌なんか歌えるな」
黒人兵たちは白人たちからひどい扱いを受けていました。「オレたちを犬のように扱うな!」と白人上官にひとこと叫んだだけで、三か月の重労働を命じられた黒人兵もいました。
ヨアキムもフランス駐留中に同じような体験をしています。水運びという面倒な仕事をさせられ、しかもその仕事を命じた白人の下士官がのんびり寝転がって休憩しているのを見て、思わず怒鳴ってしまったのです。
「おいそこで寝っ転がってるヤツ、俺は自分の仕事分はもうやり終えたぜ。俺にもっと水を運ばせたいんなら、まず営倉にぶち込みな。そのかわりこの軍隊からおん出たらすぐにお前を見つけてやっつけてやるからな」
彼は即刻軍事裁判にかけられ、六か月の重労働の刑と給料の三分の二のカットを科せられました。
そんな軍隊での屈辱的なできごとにかかわらず、ヨーロッパでの軍隊経験は彼の放浪熱に再び火を付けました。
彼は放浪にそのまま出かけ、戦争が終わってからも妻子のいる家には戻らなかったのです。
生まれながらの孤立主義者だったといえばいいのでしょうか。彼はその後、18年間にわたって妻や子供たちと連絡を絶ってしまうことになります。
これはヨアキムの子供たちにもたいへんなトラウマになり、母が再婚した時には子供たちはすかさず再婚相手の苗字を名乗ったほどでした。息子たちが父の気持ちを理解できるようになるまでには、長い年月を要しました。
ヨアキムの晩年、彼の長男のジョンはついに父親を許して、こう話すようになりました。
「親父はインディアンなんだ。だれかの家の屋根の下では暮らせないのさ」
第一次世界大戦が終わった後の1920年代、ヨアキムはアメリカ中を放浪し、いろんな仕事に就きました。鉄道の用務員、リンゴのもぎ取り、商船の船員。
しかし軍隊でも黒人の地位はきわめて低く抑えられていました。黒人兵の大半は工兵や荷役の部隊に所属させられていて、軍隊内における「日雇い労働」のようなものをになわされていたのでした。
ヨアキムは第805工兵隊に所属し、最前線のすぐ後ろで道路や橋、線路の建設と補修にあたりました。爆撃でダメージを受けた道路を直している途中にドイツ空軍が猛烈な爆撃を仕掛けてきたこともあります。防御手段もなく傷ついた兵が移送もされないまま放置され、それでもヨアキムの部隊はみんなで歌をうたいながら、爆弾が次々と落ちてくる中で一晩中道路を補修し続けたのでした。朝には白人たちの部隊が道路を通れるようにするためーー。
その様子を見て、白人兵たちはあっけにとられました。
「よくこんな酷い場所で歌なんか歌えるな」
黒人兵たちは白人たちからひどい扱いを受けていました。「オレたちを犬のように扱うな!」と白人上官にひとこと叫んだだけで、三か月の重労働を命じられた黒人兵もいました。
ヨアキムもフランス駐留中に同じような体験をしています。水運びという面倒な仕事をさせられ、しかもその仕事を命じた白人の下士官がのんびり寝転がって休憩しているのを見て、思わず怒鳴ってしまったのです。
「おいそこで寝っ転がってるヤツ、俺は自分の仕事分はもうやり終えたぜ。俺にもっと水を運ばせたいんなら、まず営倉にぶち込みな。そのかわりこの軍隊からおん出たらすぐにお前を見つけてやっつけてやるからな」
彼は即刻軍事裁判にかけられ、六か月の重労働の刑と給料の三分の二のカットを科せられました。
そんな軍隊での屈辱的なできごとにかかわらず、ヨーロッパでの軍隊経験は彼の放浪熱に再び火を付けました。
彼は放浪にそのまま出かけ、戦争が終わってからも妻子のいる家には戻らなかったのです。
生まれながらの孤立主義者だったといえばいいのでしょうか。彼はその後、18年間にわたって妻や子供たちと連絡を絶ってしまうことになります。
これはヨアキムの子供たちにもたいへんなトラウマになり、母が再婚した時には子供たちはすかさず再婚相手の苗字を名乗ったほどでした。息子たちが父の気持ちを理解できるようになるまでには、長い年月を要しました。
ヨアキムの晩年、彼の長男のジョンはついに父親を許して、こう話すようになりました。
「親父はインディアンなんだ。だれかの家の屋根の下では暮らせないのさ」
第一次世界大戦が終わった後の1920年代、ヨアキムはアメリカ中を放浪し、いろんな仕事に就きました。鉄道の用務員、リンゴのもぎ取り、商船の船員。