ヨウ素過剰症を防ぐ組み合わせ
日本人がヨウ素欠乏症にならないで済んでいるのは、ヨウ素を豊富に含む海藻類を日常的に摂取しているからです。実は、欠乏症にはならない反面、日本人は過剰症に陥る可能性があり、昨年、従来の上限値であった1日3mgから2mgへと厳格化されました。この許容上限量は、1日でもこの数値を超えたら直ちに健康危害があるというものではなく、長期に亘ってこの量を超えて摂取した場合に問題となる可能性も捨てきれないという程度のもので余り神経質になる必要はないようです。しかし、コンブについては他の海藻類と比較しても圧倒的に大量のヨウ素が含まれていますので、日常的にコンブを多食することは避けた方がよさそうです。
<主な海藻類のヨウ素含有量>
コンブ(乾) 100~300mg/100g
ヒジキ(乾) 20~ 60mg/100g
ワカメ(乾) 7~ 24mg/100g
上記の含有量から換算すると昆布の場合、数g程度摂取しただけでもすぐに上限値に達してしまいますので、昆布好きの方なら上限値を超える量を摂取している場合もあるのではないかと思います。しかし、これまで、ヨウ素過剰症がそれほど大きな問題になっていないのは、他の食品との組み合わせがよかったからではないかといわれています。例えば、大豆に含まれるサポニンなどはヨウ素の吸収を抑える働きがあります。日本の伝統的定番料理である「湯豆腐に昆布だし」とか「煮豆に昆布」、「味噌汁にワカメ」などは、まさに絶妙の組み合わせであったようです。つまり、大豆製品は海藻類によるヨウ素過剰症を防ぎ、逆に海藻類は大豆製品によって引き起こされるかも知れないヨウ素欠乏症を防ぐことに貢献していたのではないかと考えられるのです。その他にも、キャベツやカブなどのアブラナ科植物、タケノコなどには体内でのヨウ素の利用を低下させてヨウ素過剰症を防ぐと考えられるゴイトロゲンという成分が含まれています。
このように、日頃の食事は、いろいろな成分を同時に摂取するために、お互いに干渉しあって個々の成分の持つ効果が半減される可能性がある半面、健康危害のリスクも低減されるメリットがあるようです。一方、効能を追求して、有効成分を濃縮したり精製した健康食品は効果も期待されますが、その代わりに毒性も現れやすくなることが推察されます。健康食品を利用する場合には過剰症の恐れがあることを常に頭の片隅において、摂取量には十分気をつけたいものです。
ヨウ素を過剰摂取すると、甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺中毒症などが起こることがあります。この他、体重減少、頻脈筋力低下、皮膚熱感などの症状が見られることもあります。しかし、日本人は、その伝統的食習慣のために耐性があるようで、ヨウ素の過剰摂取に対する影響は出にくいと言われています。
(医学博士 食品保健指導士 中本屋 幸永/絵:吉田たつちか)
2011-05
甘いものの食べ過ぎと胃アトニー
ケ~キ、どら焼き、おまんじゅう、チョコレート、どれも美味しいですよね~。
特に、頭が疲れているときや、ストレスが多いときは、食べたくなります。
デスクワークや、神経を使うお仕事の方ほど、甘いものは欲しくなりますよね。
これは、脳の細胞は、ブドウ糖しか栄養源にできないためです。疲れた時の少量の甘みは、もちろん効果的です。
ただし、当然のことですが食べ過ぎはよくありません。
保健室には、体が冷えて血流が悪く、体調がすぐれない方や、胃腸が弱い方が、毎日たくさんいらっしゃいますが、みなさ
ん例外なく、甘い物の間食がだあい好きなんです。ついつい口に運ばれてしまうんですね。
糖分の過剰摂取が、なぜ悪いかといいますと・・・。
一つ目は、糖分は、赤血球同士をくっつけて、固まらせやすくして、毛細血管への流れを悪くしてしまします。
血流が細くなるので、当然、冷え性、低体温、体力、免疫力の低下を起こしやすくします。
もう一つは、皆さん甘いものを食べると笑顔になり、リラックスするでしょう?
すると胃の平滑筋も、同じようにリラックスして、ダラ~となります。これを続けていると、どんどん胃が力をなくして下
垂し、未消化物や水分が留まったり、消化能力も落ちてくるんです。
胃の機能が低下すると、他の臓器にも影響して、どんどん悪循環を起こしてしまいます。運動せずに甘いお菓子を食べて、
座り仕事とかをしていますと、体脂肪もひと月で5~10くらい、簡単に増えます。
スイーツは、確かに魅力的ですが、度が過ぎないよう、ご注意くださいね!
(文:薬剤師、薬食同源アドバイザー 高田理恵/絵:吉田たつちか)
2011-05
皮膚は、もっとも大きな解毒代謝機構
アトピー性皮膚炎の方の殆どが、「アトピーは決して治らない!」と思っていらっしゃいますが、決してそうではありません。
「このままずっと治らないかもしれない・・・どうしよう」というストレスが、アトピーを作っているのだと言う事もできます。
アトピーの方はとてもデリケートで、頑張りやで我慢強く、自分の気持ちを内へ内へと閉じ込める傾向があります。
食物を食べたら代謝され、残ったものは便や尿として体外に排出されなくては、病気になってしまいますね。同じように、ストレスも上手に発散してしまわないと、行き場がなくなったエネルギーが、皮膚に解毒代謝されてきます。
皆さん驚かれますが、皮膚というのは、人間の体の中で、もっとも大きな解毒代謝機構なのです。
おかしいと思われるかもしれませんが、「治すんだ!必ず治るんだ!できる!できる!」と、治癒へのスイッチを自分で入れて、治らないストレスからサヨナラしてしまうことが、アトピーを治す第一歩となります。
これと同時に、我慢する、いい子でいたい、完璧でないと気がすまない!などのとらわれを少しづつはずして、内へ内へ向かいがちな自分のエネルギーを外へ外へと向けてゆく練習をしてみましょう。
何事も最初から完璧にこなせる人なんかいませんよ。
だから、やる前から「きっとだめだ」などと否定せずに「だめでもともと」と、とにかく前向きに第一歩を踏みだしましょう。
前に進んだ分だけ、元の気持ちから変わってくるはずですヨ!
(薬剤師、薬食同源アドバイザー 高田理恵/絵:吉田たつちか)
2005-05
水道水はそんなに悪いの?
最近、ミネラルウォーターが大人気です。空気と水はタダと思っていたのが嘘のようです。また、浄水器も人気があるようです。水道水は絶対飲まないという人が私の周りにも増えてきました。
水道水が身体に悪いというのは本当でしょうか?水道水は塩素で殺菌しています。この塩素は簡単に分解されます。もし、塩素の臭いが気になる人は一度、沸騰させて飲んだらいいのです。
性能の良い浄水器の中にはカルシウムやマグネシウムといった身体にいいミネラルまで除去してしまうからかえってよくありません。
外国の水はまずいとよくいいますが、外国の水はカルシウムとかマグネシウムを多く含んだ硬水だからです。特に、マグネシウムの含有量が多いほど水の味は落ちます。逆にいえば、日本の水がおいしいのは身体に必要なマグネシウムが少ないのです。その少ないマグネシウムをさらに除去するのはいかがなものかと?
なお、浄水器のフィルターの交換はメーカー指定にしたがってキチンとやってください。これを怠ると、雑菌の温床となりかえって身体に悪い水を飲むことになります。
(薬剤師 三上治美/絵:吉田たつちか)
2004-05
(電子レンジレシピ)「白菜のナムル」
MaRo のイラスト電子レンジクッキング
<白菜のナムル> もやし・ほうれん草などに応用できます
他の料理を作っている合間に作れますヨ
出来上がり写真
(2人分)
トッピングに細切り唐辛子をのせました。
<材料>
・白菜の葉大 3枚
・塩 小さじ 1
一味(タカの爪) 小さじ 1(1~2本)
ごま油 大さじ 1
すりごま 大さじ 2(すりごまは、少し粒が残っている状態のごまで、市販されています。
常備しておくと便利です。)
<作り方>①白菜をよく水洗いし、芯と葉に切り分ける。芯は5cmに切りそろえ、1cm幅の拍子木切りにする。 葉は5cm角に切っておく。
②大きめの容器に、切った白菜を入れ、分量の塩をふり、手でよくなじませて、10分以上置いておく。 少ししんなりしてきたら、軽く手でもむ。
③フタをして、レンジ500wで3分加熱する。少し 生っぽい状態です。加熱後フタを外し、充分さます。さめたら、手でしっかり絞る。
④絞った白菜に、分量の一味・ごま油を加え、よく混ぜて、最後にすりごまをかけさっと混ぜる。
味をみてから、塩味が足りない時は塩を少量追加して下さい。でもあまり強くならないように~
(電子レンジ料理研究家 MaRoママ/絵写真共)2010.05
(電子レンジレシピ)「そら豆の塩ゆで」
MaRo のイラスト電子レンジクッキング
「そら豆の塩ゆで」サラダやビールのおつまみに・・・・・
完成写真 材 料 (3人分)
サヤ付きそら豆 10本
塩 少々
<作り方>
① サヤ付きのそら豆の筋に沿って2つに引き離し、中の豆を取り出す。
② 取り出した豆の爪のようなところに1/3まで包丁目を入れ、皮から中身を取り出しやすくする。
③ 容器に包丁目を入れたそら豆をいれ、サッと水をくぐらせ、水を切る。フタをしてレンジ500wで約3分加熱する。
④ 加熱後別の容器に移し、塩を振ってから冷ます。
(電子レンジ料理研究家 MaRoママ/文写真共)
(電子レンジレシピ)「フキの下ゆで」
材 料 (1束分)
ふき 1束
塩 大さじ1
(電子レンジ料理研究家 MaRoママ//絵写真共)
(電子レンジレシピ)「「超簡単」--目玉焼き (卵1個分)」
「超簡単」--目玉焼き (卵1個分)
① 直径5・6cmのぐい飲み器の内側を水でぬらす。 (卵が こびりつかないようにするため)
② 器に卵を割って、黄身の部分に2・3箇所箸やフォークで穴をあける。フタをして、レンジ500Wで
1分(半熟)~1分30秒(固ゆで)加熱する。
③ ゆで卵風に、刻んでマヨネーズであえてサンドイッチに。器のまま、だしをかけて温泉卵風に。
※ 卵の黄身に穴をあけないと・・黄身が爆発します!
(電子レンジ料理研究家 MaRoママ//絵写真共)2007.05
(電子レンジレシピ)「超速・浅漬け」
「超速・浅漬け」
レンジ加熱1分・漬けて5分おいておくだけ
<材 料 (3人分)>
大根 (かぶ)=7cm厚
にんじん=7cm厚
きゅうり=1本
しょうが =小 1かけ
浅漬けの素(液体) 適量
<作り方>① 大根とにんじんは1cm角に切る。
きゅうりはたて半割にし、1cm巾に切る。
しょうがは薄くスライスして、細い千切りにする。(針しょうが)
② 容器に切った大根・にんじん・きゅうりを入れ軽く混ぜ、フタなしでレンジ500wで1分加熱する。
③ 加熱した大根・にんじん・きゅうりをポリ袋に入れ、野菜が ヒタヒタにかぶる程度に液体の浅漬けの素をかける。
④ 最後に千切りにしたしょうがを入れ、ポリ袋の空気を抜いて口を縛り、袋の上から手で軽くキュッキュともむ。そのまま5分たったらOK!
冷蔵庫で冷やすともっとおいしくいただけます。
(電子レンジ料理研究家 MaRoママ)絵写真共
2004-05
ハーブ寿司
日本で外国のハーブがもてはやされているのと同じように、外国では日本のハーブが注目を浴びています。どちらも、健康増進、食欲増進に一役買っています。そこで、日本古来からのハーブを使って、「はるずし」はいかがでしょうか。
まず、すし飯を用意します。完全に冷え切る前にシソ、三つ葉の茎、(あれば)みょうがをみじん切りにし、5分ほど水にさらしたものをさっと混ぜ込みます。あとは太巻きにしたり、手巻き、上に季節の野菜や魚介をかざって、ちらしずしにと、お楽しみください。この時期栄養価の高い菜の花の塩茹でや桜の塩漬け(もちろん塩は水で振り洗いしてのぞきます)をあしらって、日本の食の春をおたのしみください。きっといつもよりも食が進むはずです。
(コラムニスト ブルック/絵:吉田たつちか)
2004-05
果実酒(酢)を楽しむ

通風と診断されてから好きなビールを控えています。控えているのは家での晩酌だけで、時たま、外で飲む場合は最初はビールから入り、ハイボール、しめは熱燗というのが定番です。外で飲むときは、お酒の量が進みますし、ストレスが発散・開放されるので、多少のビールはOKと、自己判断しています。
医者からは、お酒がやめられないのなら、焼酎にしたらとアドバイスされましたが、私はどうも、焼酎が好きになれないたちなので、果実酒を自分で作って飲むことにしました。 果実酒の主役は梅酒で、これは、毎年大きなビンに3本ほど作ります。そして、ネットでみつけた果実酒の造り方のページを参考に色々の種類の果実酒を造り始めました。
これまでの結果、梅系(梅、プラム、すももなど)が一番うまく、逆に、あまりおいしくないのが柑橘系でした。でも柑橘系の中では唯一、金柑はおいしくできました。健康を考慮して、人参も試してみましたが、栄養はともかく、おいしさの点では今一です。同じく身体にいいと勧められて作ったのが、アロエ酒とビワの種酒です。アロエ酒は思ったより癖がありませんでした。アロエは家の周りにいくらでも生えているので、材料費がかからないのがいい。ビワの種酒はビワで有名な西伊豆土肥にある店で、原料のビワ種を買い求め、添付されていたレシピのとおり作りました。種には毒があるということで、1年半以上熟成させてから飲むようにとの注意書きが添えてありました。これも、おいしさの点では勧められないが、薬効がありそうなので、時々、他の果実酒に少しだけ混ぜて飲んでいます。
また、ジャムの材料として重宝しているイチゴ、トマト、ルパーブでも果実酒を造ってみました。これらは、家庭菜園でそこそこ収穫できているのでチャレンジしてみたのです。イチゴは香りが強く自分的にはあまり好きではありません。トマトとルパーブは合格点すれすれといったところです。
果実酒は一般的に1年くらいかけて、果実のエキスが抽出されて熟成されますが、先日、24時間で果実酒が作れるという便利マシーン(Bearmax 果実酒即製器 casadevino [FW300])を発見、さっそく購入して試してみました。小さな装置なので、一度に作れるのは大きなコップ1杯分程度ですが、本当に24時間で完成しました。しくみはよくわかりませんが、超音波の働きで、アルコール分子の反応を早め、果実のエキスを抽出させるようです。容器に果実と果実酒用アルコールと角砂糖を入れ、水を少し入れた容器に浮かせ、電源を入れるだけで、24時間後には果実酒が出来るという優れものです。アルコールの代わりにお酢を入れると、果実酢も出来ます。こちらは毎朝、水で薄めて、小さなコップ一杯のむようにしています。
少量できるので、色々な果物や野菜で果実酒・果実酢作りを試してみることが出来ます。果実酢はリンゴ、バナナ、ブドウ、プラム、キンカンなどが美味しく飲めます。今年は、近所で大量に出来るヤマモモと新に畑に植えたグミで挑戦してみるつもりです。
氷を入れた大き目のコップに、果実酒A(あまり美味くはないが健康によさそうなタイプ)、果実酒B(コーヒー酒)、果実酒C(梅酒)を1:1:2程度入れて、炭酸で割るのが一番のおすすめです。お酒を控えてと、医者に言われたのですが、果実酒の種類が増える一方なので、頑張って飲んでいます。
(コラムニスト 井上勝彦/絵:そねたあゆみ)2013-05