一一章 七〇七年七月 17
そうした生活が一五〇〇年ほど続いた四・五世紀に大きな変化が訪れる。水田稲作農耕が九州北部や中部から南下して、彼らの生活圏に及んでくるからね。先住隼人は狩猟・漁労・採集生活の中に、この新しい生活様式を取り入れようとした。それができないところもあったけどね。九州南部のかなりの範囲を占めるシラス台地だ」
「ええ、火山が噴き出した灰が山と山の間に堆積してつくりだした平坦な大地で、地味に乏しく、雨が降れば崩壊し、乾燥すればかたまりとなる厄介な一帯だと教えられました」
「この火山灰地は稲作水田にかえることはできなかった。人々は稲作に適した平野を選び、そこを拓いて水田を増やしていったんだ。
この水田耕作は隼人の社会に新たな恵みをもたらした。それを加えて豊かな狩猟・漁労・採集生活を築いたのが宮崎平野を拠点にした日向(ひゅうが)隼人、志布志湾に面する肝属(きもつき)川流域と国分(こくぶ)平野を本拠にした大隅(おおすみ)隼人、川内(せんだい)川の上・下流域を拓いた薩摩(さつま)隼人、そして大口(おおくち)盆地・万ノ瀬(まんのせ)川流域に居住した阿多(あた)隼人だった。
六世紀代、倭王権はこれら西南の隼人に目を付け、服従化政策を開始する。ここで王権が服従の証として求めたのが朝貢だった。
一一章 七〇七年七月 18
隼人たちにはその要求を拒む力はなかった。彼らは西南の方物を携えてはるばる飛鳥京まで出向き、服属儀礼をしたり、朝廷で相撲を献上したりした。
さらに倭王権は隼人の首長の一族や子弟などを大王の近習として貢上させた。近習隼人は武力集団として大王の護衛に当たると同時に、大王が亡くなるとその殯宮や陵墓の守護・守衛の役割を与えられた。
壬申の乱を経て天武が律令体制の整備を始めるころになると、王権による隼人支配は一段と強化され、隼人の内属化が加速する。隼人を近畿周辺に移住させる政策が取られるようになるんだ。
移住政策の対象となったのは大隅隼人と阿多隼人で、目的は在地の勢力を分断し、大隅と阿多の統治をしやすくするところにあった。特に阿多隼人の場合は際立っていて、彼らの本流が近畿に移動させられ、畿内隼人となった」
「畿内隼人は隼人司(はやとのつかさ)と呼ばれる役所に所属させられて天皇の守護に当たったり、朝議に参列したり、行幸に供奉(ぐぶ)したりする役目をしていますね。山背国の木津川・宇治川や、大和国の紀の川・吉野川沿いの交通の要衝に警備役として配置されたり、隼人司で歌舞の教習を受けて、外国の使節団が入朝した時に隼人舞を奏したり舞ったりする役目を負わされた人たちもいて、その人々を私もよく目にします」
一一章 七〇七年七月 19
「七〇一年の大宝律令の制定は、西南九州の民にさらなる試練を与えた。朝廷が隼人の地を律令国家に属する地方にかえ、彼らを公民にしようとしたからだ。やり方は蝦夷の場合と同様、城柵を築き、そこに移民、すなわち柵戸(きのへ)を送り込む方式だった。日向・大隅隼人の地に派遣されたのは豊国(豊前・豊後)の移民、薩摩・阿多隼人の地に配属されたのは肥後の柵戸だった。移民は平時は農耕技術者であり、緊急時には守備兵となって城柵づくりを支えた。
律令国家はこうした城柵を拠点に隼人に水田をつくらせ、彼らを化外の民から化内の農耕民にかえ、里の数を増やし、郡を新設しつつ日向国・大隅国・薩摩国を編成していこうとした。
しかし西南日本の自然環境が生んだ狩猟・漁労・採集生活を捨て、その母体となった照葉樹林を田畑にかえ、生活のリズムを変更していくのは容易なことではなかった。何よりも苦痛だったのは、共同体の解体を余儀なくされることだった。
それまで隼人は首長を中心とする共同体の成員として生きてきた。自分たちの土地を共同体の所有地にし、自治的な生活を営んできた。それを否定されたんだ。中央政府から派遣された役人によって戸ごとに姓名・性別・年齢が記帳された。それに基づいて口分田の支給が行われたが、同時に租・調・庸・雑徭(労役負担)・兵士役など実にさまざまな負担が課せられるようになった。内地人にとっても辛いこうした負担は、にわかに公民にされた隼人にはとりわけ重く感じられたはずだ。
一一章 七〇七年七月 20
公民になるというのはこういうことだったのか、その苦痛を最も強く感じたのは薩摩の隼人だった。国づくりが始まって間もない七〇二年、薩摩隼人は律令国家に対して反乱を起こした。結果は無残だった。他地域の同胞と戦わねばならなかったからだ。
中央政府が組織した征隼人軍の主力は大宰小貮小野朝臣毛野(だざいのしょうにおののあそんけの)を最高司令官とし、九州諸国から徴集した正規兵だったが、実際の戦闘に当たったのは阿多・大隅・日向出身の隼人部隊だったんだ。ゲリラ戦を展開する薩摩隼人に立ち向かえるのは、彼ら以外にいなかったし、隼人でもって隼人を制すれば、隼人同士の団結、政治的統合を回避することができたからね」
「効果はてき面でしたね」
「反乱はたちどころに鎮圧され、敗れた薩摩隼人は悲惨な状況に置かれることとなった。しかし勝利軍に加わった他地域の隼人もまた苦境に立たされた。戦闘は多くの働き手を奪い、田畑を荒廃させるからね。
一一章 七〇七年七月 21
反乱を起こせば、同胞を敵に回し、同胞と闘わねばならない。闘えば自分たちだけでなく、同胞もまた苦境に立たせる結果となる。辺境に置かれた少数部族共通の悲劇だ。
われわれが隼人の地を訪ねたのは、この反乱から三年たった七〇五年だったが、律令支配に対する彼らの不満は続き、反乱のマグマもたまっていた」
「公民にされようとしている隼人の反乱はいくらでもまた起こりそうに見えましたし、悲劇はまた繰り返されていくような感じでした。でもそうしながら彼らも蝦夷と同様、この国の一員になっていくのでしょうね。そしてその無念の思いも忘れ去られていくことになるんだわ」
四年に亘った列島辺境の語り旅の中で、阿礼の心に最もしみたのが、 異境の語り部たちの好意であり、彼らが語り伝えた辺境人の想いだった。阿礼の失われかけた創作意欲には再び火がともっていた。彼らの想いを伝えるエピソードをつくり、それをヨコ糸の一本にして古事語(いにしえのことがたり)の中に織り込みたい、阿礼はそう思っていたのである。
右京西市の静かな雑踏が引き始めた。二人は立ち上がって飛鳥川に出、川伝いに南下して旧宅のある川原に向かった。