八章 六七七年初夏 3
「これが今の統一国家の源流の一つとなるヤマト王権、新生倭国ね」
「新生倭国は三世紀代・四世紀代と、二〇〇年の歳月をかけて列島内に王権を伸長させ、五世紀代には列島の統一をリードする。各地の豪族的国家同士の抗争に介入し、より忠実な勢力と手を結んでこれを軍事的・経済的に支援するという形で、統一への動きを加速させたんだ。
そして六世紀代、ヤマト王権は中央政権として統一をさらに進める。旧来の豪族的国家であった時の在地首長、地方豪族を国造(こくぞう・くにのみやっこ)という倭王権の地方官に任じることによって、列島各地の地方政権(地域社会)をその支配下に組み入れようとした。
この中央政権となるヤマト王権を高天原、ヤマト王権の支配下に組み入れられていく各地の豪族を国主、彼らが建設した地方国家(豪族的国家)の総称を葦原中国というふうにこれまで話を組み立ててきただろう。その地方政権の国主が、六世紀代中央政権の求めに応じて国造になっていく過程を国譲りの物語にしようというわけなんだ」
「はるかな昔に起きたことのように描きながら、随分と近い歴史的出来事を念頭に置いているということね」
「そう。その国造化をモデルにして大国主神の国譲り物語をつくり、合わせてその中でこの間話した壬申の乱が世に問うた継承権の正当性という問題を語りにしたいと思っている。そうした構想の下で考えている国譲り物語の粗筋がこれなんだけど、聞いてくれるか」
八章 六七七年初夏 4
〈天照大御神は、地上の葦原中国が稲が永遠に豊かに実る葦原の国になったことを聞き、この豊葦原の千秋長五百秋の水穂国(とよあしはらのちあきのながいほあきのみずほのくに)の統治をわが子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)に委ねようと、彼を日継の御子(皇太子)に任命し、高天原から葦原中国に降るよう命じた。
指令を受けて、アメノオシホミミノ命が天と地の間にかかる天の浮橋まできた時、地上の様子がひどく騒がしいのに気付いた。地上ではどうやら豊葦原の水穂国を奪い合う騒乱が起きている模様だった。御子は一旦高天原に戻り、どうしたらよいかアマテラス大御神に相談した。
大御神は高御産巣日神(たかみむすひのかみ・別名高木神)と相談して天の安河の河原に智慧の神、思金神(おもひかねのかみ)を初め八百万の神々を招集し、「アメノオシホミミノ命を日継の御子に指名して葦原中国を統治させようと、かの国に降らせようとしたが、どうもそこは国つ神たちが国の盗り合いをしているようだ。彼らを帰順させるにはどの神を遣わしたらよいか」と尋ねた。
八章 六七七年初夏 5
そこでオモヒカネノ神や八百万の神々が相談して、天菩比神(あめのほひのかみ)を選び、彼を使者として送り出した。ところがアメノホヒノ神は大国主神になびいて、三年たっても戻らなかった。
そこでアマテラス大御神とタカミムスヒノ神はまた、オモヒカネノ神を初めとする八百万の神々を集めて「アメノホヒノ神が使いに出てすでに長い時が流れた。それなのにまだ何の連絡もない。次はどの神を使いに出したものだろうか?」と相談した。
そこでオモヒカネノ神が八百万の神々と相談して次のように答えた。「天津国玉神(あまつくにたまのかみ)の子である天若日子(あめのわかひこ)を遣わしましょう」と。
それを受けてアマテラス大御神とタカミムスヒノ神は、アメノワカヒコに鹿狩り用の弓と矢―天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)・天之波波矢(あめのははや)―を授けて地上の国に遣わせた。ところがアメノワカヒコは葦原中国につくと、オオクニヌシノ神の娘、下照比売(したてるひめ)を妻にして、八年たっても連絡を寄こさなかった〉
阿礼に一息入れさせようと、由衣が口を挟んだ。
「役立たずな相談。何をやってもだめなのね」
「それくらい葦原中国の平定、そして国譲りは大変だったということを伝えたいのさ」
八章 六七七年初夏 6
「なるほど、なかなかうまい手かもしれない。ではもう一つ質問。このくだりでアマテラスがタカミムスヒを初めとして八百万の天つ神に相談を持ちかけるでしょ。アマテラスは天上の最高神で、一人で全てを決めることができるはずですよね。それがどうして他の神々の意向をうかがうように設定したの?」
「アマテラスを独裁者にしたくなかったからなんだ。いかに最高権力者でも他者の意見に耳を傾ける存在でなければならない。そのことをここにこめたかったんだ。
特に男神タカミムスヒノ神がアマテラスの最も信頼せる相談役に設定されているだろう。この神は外来神で天上界の主神にして太陽神、在来神アマテラスと同じような地位と力を持っている。アマテラスはその外来の男神と絶えず一緒になって重要事項を決めていく。そう描写することによって理想の最高権力者像を聞き手に印象付けることができるのではないか、そう期待してのことなんだ。
さらに鳴女(なきめ)という名のキジを登場させてみたんだが」
〈キジの鳴女は使者となって天若日子のもとに行き、「八年もなるのに何故戻って復命しないのか」と、天つ神から受けた命令を復誦する。それを聞いたアメノワカヒコは、天つ神から授けられた天之麻迦古弓と天之波波矢で、キジを射殺してしまう。ところが鳴女の胸を射抜いたその矢が高天原まで飛んで行き、それが再び地上に還ってきてアメノワカヒコの胸板に突き刺さり、ワカヒコは死んでしまう。その死は残された妻や高天原にいる肉親を悲しませ、死者の魂を慰める歌や踊りが八日八晩続いた。
八章 六七七年初夏 7
これまでの試みはことごとく失敗だった。そこでアマテラス大御神はまた尋ねた。「今度という今度はどの神を使いに出したらよいものか」と。
そこでオモイカネノ神と八百万の神々が協議して、次のように答えた。「天の安河の上流にある天の石屋(あめのいはや)にいる剣(つるぎ)の神、伊都之尾羽張神(いつのをはばりのかみ)、別名天之尾羽張神(あめのをはばりのかみ)か、その子供である建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)がよいでしょう。とりあえず天迦久神(あめのかくのかみ)を使いに出してイツノヲハバリノ神の意向を尋ねさせたらどうでしょう」と。
使いに立ったアメノカクノ神に、アメノヲハバリノ神は次のように答えた。「かしこまりました。お引き受けしましょう。しかしこの度の仕事は私よりも息子の方が適任だと思われます。タケミカヅチノヲノ神を遣わしましょう」と。
そこでアマテラス大御神はタケミカヅチノヲノ神に、船の神、天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を付き添わせて葦原中国へと旅立たせた。