七章 六七六年秋 9
スセリビメが夫のオホナムヂノ神を連れて父のスサノヲノ命のところにいくと、スサノヲは一目見るなりいった。
「この男は、葦原色許男命(あしはらしこをのみこと)という名の神だ。お前にふさわしい男かどうか、おれが一つ試してやろう」
そういうな否や、アシハラシコヲノ命を蛇の群がる室(むろ)の中に引き入れ、ここで一夜を過ごせと命令した。これを聞いた妻のスセリビメノ命は、蛇を払い除ける魔法の布切れを夫に渡していった。「蛇が食いつこうとしたら、これを三度振って打ち払いなさい」と。
見事な霊力だった。どの蛇もたちどころに鎮まり、アシハラシコヲはその夜安らかに眠り、翌朝さっぱりとした顔で室を出た。
次の晩、アシハラシコヲノ命はムカデと蜂の群がる室に入れられた。今度も妻の姫が、ムカデと蜂を払い除ける魔法の布切れを渡して使い方を教えたので、翌朝無事に室を出ることができた。
次に課せられたのは、燃え盛る野火をくぐり抜ける試練だった。スサノヲノ命は鏑矢(かぶらや)を一本、果てしなく広がる野原に射込み、それを拾ってくるように命じた。アシハラシコヲノ命がうなりを上げて飛んだ矢をめざして草原の真っ只中に入った時だった。周囲から火の手が上がった。スサノヲノ命が火を付けたのだ。
七章 六七六年秋 10
火は一気に燃え上がり、あたり一面真っ赤な火の海で、どっちへ逃げたらいいのか全くわからない。万事休したと思ったとたん、ネズミが一匹ちょろちょろと現れて囁いた。「内はほらほら、口はちょぼちょぼ」と。
その囁きに従って足下を踏んだとたん、ストンと穴に転がり落ちた。周りを見るとなるほどうつろな洞穴、口がすぼまっていて、野火をやり過ごすのに格好の逃げ場だった。火が遠くに去るや、ネズミが例の鏑矢をくわえて現れた。
一方野火が燃え盛るのを見たスセリビメはもはや夫は亡きものと思い、泣き暮れながら葬具を整えた。父の大神もこれでは奴も生きてはいまい、そう思いながら火のくすぶる野原に出た。その時だった。何とアシハラシコヲノ命があの鏑矢を手に、涼しい顔でやってくるではないか。
何て奴だ。スサノヲノ大神はあきれると同時に、さらに苛んでやろうと聟(むこ)を宮殿の大室(おおむろ)に呼び入れて、自分の頭の虱(しらみ)を取れと命じた。よく見るとスサノヲの髪に巣食っているのは虱ではなく、ムカデだった。この時妻のスセリビメは素早く椋(むく)の実と赤土(はに)を夫の手に忍ばせた。アシハラシコヲはすぐに妻のねらいに気づき、椋の実を噛み砕き、赤土を口に含んでは唾(つばき)と共に吐き出した。
七章 六七六年秋 11
それを見て大神は、アシハラシコヲノ命がムカデを噛み砕いては吐き出しているのだろうと思い込み、かわいいムコだと内心喜びながら寝入ってしまった。
逃げ出すのはこの時とばかり、アシハラシコヲは寝ている大神の髪を束に分け、大室の垂木という垂木に括り付け、五百人力でやっと動かせるほどの大岩を運んできて、大室の戸口をふさいでしまった。
それが済むと、アシハラシコヲノ命は妻のスセリビメを背負い、大神の宝物、生太刀(いくたち)・生弓矢(いくゆみや)、それに神意をうかがうための琴、天の詔琴(あめののりごと)を抱えて逃げ出した。
慌てふためいていたので、天の詔琴をかばう余裕がなかった。琴線の敏感なこと、それが樹の枝に触れたと思った瞬間、大地が鳴動するような音を発した。
その轟音にスサノヲがはっと目を覚まして起き上った。その勢いで大室は吹き飛んだが、垂木という垂木に括りつけられた髪はなかなかほどけない。
この間に二人は少しでも遠くへ逃げようと必死にかけた。髪をほどき終えた大神はあとを追い、根国の境界、黄泉比良坂(よもつひらさか)までやってきた。この時アシハラシコヲノ命、別名オホナムヂノ神の姿ははるかかなたにあった。大神はそのオホナムヂに向かって次のようにいった。
七章 六七六年秋 12
「お前が持ち出したその生太刀・生弓矢で、お前の腹違いの兄どもを山の下に追い落とし、河の瀬に突き流せ。そしてお前は大国主神となり、また宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)と名乗り、わが娘の須勢理毘女命を正妻として宇迦の山(うかのやま・出雲大社の東北に位置する御崎山・みさきやま)の麓に、太い宮柱を地中深く掘り立て、千木(ちぎ)が高天原に届くほど高い屋根を持つ宮殿を構えて住むがいい。かわいいムコ奴」
スサノヲの試練と恩恵によって大国主神は大きく成長を遂げた。彼は祖父神がくれた生太刀と生弓矢で、八十神を追い落とし、突き流した。そのすさまじい霊力に恐れをなし、兄弟の神々は、それぞれが治める出雲の地を、オホクニヌシノ神に譲り渡した。こうして彼は出雲国を舞台に、大后須勢理毘女命と共に国作りを始めることになった〉
「大国主神にはどのような国作りをさせるの?」
「実際に展開した日本列島の国づくりは、長江下流域で進展し、半島を経由しつつ何世代にも亘って押し寄せ続けた渡来人が運び込んだ水田稲作だったよね。これはこの国の自然と社会を大きくつくりかえるものだった。
七章 六七六年秋 13
それまでの列島人の暮らしは自然の恵みに依存した狩猟・採集・漁労を中心とする定住生活だった。先住民はその定住生活の中でアワ・ヒエ・イネ・ダイズ・サトイモなどの雑穀・豆類・根菜を主要作物とする農耕の体験を積み上げていたが、この時期の農耕はいわば補助的で、それが狩猟・採集・漁労の獲得経済を凌駕することはなかったんだ。
ところが渡来人が運び入れた水田稲作は、旧来の獲得経済を根底から再編する力を持った生活様式だった。それは雑穀の中から選び出したイネを、水田という特別な耕地で集中してつくる水稲栽培型の稲作だった。
しかもこれには水路・畦・堰からなる水田システム、耕作用具・収穫用具・保存施設・儀礼用具・生活用具などの技術システムがセットになって組み込まれていた。さらにこの稲作農耕は灌漑・水利事業を組織する管理システムとそれを支える共同体の統治原理を伴っていた。
これは以前よりもずっと困難な仕事だった。しかしこれをうまくこなせば、これまで以上に豊かで安定した暮らしが見通せたから、列島の先住民は渡来人と共にその実現をめざしていくことになったわけだ。
大国主神にはこの営みを負わせ、大きくて強固な共同体を編成していく仕事を与えることになるんだ。語りの中での国作りは、稲作という営みを次々と妻を求めて結婚し、子を生んでいく妻問いと神婚に置き換えて表現しようと思う。まず初めは稲羽国(いなばのくに)の素兎(しろうさぎ)の物語に登場したかの八上比売(やがみひめ)との結婚だが、こうしてみよう」