二章 六七四年初秋 1
二章 六七四年初秋
三か月後、阿礼は再び天武に呼ばれた。内裏に行くと、人目につきにくい一室に通された。一隅に机が二つ置かれていて、それぞれに巻き物の束が載せられていた。
それに顔を向けながら、天武は話を始めた。
「ナレから見て左の机にあるのは、『帝紀(ていき)』あるいは『帝皇日継(ていおうひつぎ)』といわれているものの写しだ。歴代大王の皇統譜で、当帝の名、前帝との続き柄、政を行った宮の名と在位年数、妃・皇子・皇女、享年・陵墓などが記されている。右手の机にあるのは、『本辞』あるいは『旧辞』と呼ばれているものの写し。大王家や有力氏族の家々に伝えられた詞章や物語、儀式や行事の縁起、さらには渡来人やその子孫の記録などが書かれている。両方を合わせて、〈旧記〉と呼んでおこうか。
旧記の原典となったのは、推古期に編纂された『大王記』と『国記』だが、両記はもともとそれ以前から伝えられてきた神話・伝承をまとめたもので、記述の内容も少なく、文章も素朴だった。欠史個所もあり、企画された推古期までいかず未完で終わったために、これまでにどれだけ多くの手が加えられてきたことか。意図的に改変されたところもあったはずだし、伝承の過程で写し間違えられたところもあったはずだ。
二章 六七四年初秋 2
それを原典に書き継ぎ、写し継いできたのが、これらの『帝紀・本辞』だ。当然のことながらそれぞれの間に異説が生じているが、これからナレが取り組む歴史物語づくりには役立つはずだ。渡しておこう。ところで、これからナレがつくる物語の標題を何とするか?」
阿礼は間髪を入れず、準備してあった題名を口にした。
「古事語(いにしえのことがたり)と呼ぶのはいかがでしょうか」
天武も即座に応えた。
「いいだろう。そこで阿礼、古事語に関連して、ナレに伝えておかねばならぬことが一つある。実は古事語と並行させ、今一つ、天皇家の正統性、天皇が支配する国家―日本国―の存立性を主張するための歴史書の編纂を構想中だ。こちらは対外向けだ。ワレは今後中国王朝・唐と対等の外交関係をつくりたいと思っている。そのためには少なくとも自国の歴史を伝える書がなければならない。対外向けの史書の編纂は推古朝以来試みられてはきたが、十分ではなかった。その完成をめざし、それを契機にこの国を大陸と対等の国家にする。その好機が今やっとめぐってきたのではないかと考えているのだ。
二章 六七四年初秋 3
振り返ってみれば、この国の対中国外交は常に朝貢の歴史だった。その朝貢史が始まったのは前一世紀のことだと伝えられている。当時の東アジア最大の国家、前漢の武帝が領土の拡大をはかり、周辺の異民族を漢王朝に同化させる柵封(さくほう)体制を敷き、東の出先機関を朝鮮半島に置いた時のことだ。そこに早速入貢したのは、当時列島で最も栄えていた北部九州を代表する部族(豪族)的国家(クニ)だと思う。
当然のことながら彼らには自己を証明する歴史書などあるはずがない。持っていけたものは土地の産物だけだったはずだ。両者の国力に絶対的な差があり、対等の外交など望むべくもない時代だった。存在を認めてもらえるだけで十分としなければならなかった。それが朝貢だった。
彼らはその見返りとして、中国皇帝から倭王に任じられたことだろう。大国中国に、列島の王者として認められたことは大きかった。このことは国内における彼らの立場を強固なものにし、彼らが周辺諸国を従えるのに大きく役立ったはずだ。一世紀、そうした豪族的国家の末裔国の一つとなったと思われるのが、『後漢書』東夷伝に記された倭の奴国(なこく)だ。
二世紀、列島つまり倭国は、複数の部族的国家が手を結ぶ国家連合の時代を迎える。連合国家は次第にその中心勢力を北部九州から中・東部瀬戸内に、さらには近畿に移しつつ支配領域を拡大していく……」
二章 六七四年初秋 4
天武が一息入れたところに、阿礼が口を挟んだ。
「その一連の流れを受け、三世紀初頭に誕生するのが、前回のお話にあったヤマトの連合政権なのですね。西日本各地の豪族的国家連合群が手を握り、大王を共立し、大和盆地南東部纏向(まきむく)の地に王都を置いて、新生倭国の代表国家連合となったと伺いましたが……」
「その通りだ。いずれにしても二世紀以来列島に出現した連合政権は、ヤマト王権も含めてどれも中国の歴代王朝に朝貢し、中国皇帝を主としそれによって組織される帝国的世界の中に従として身を置く君臣関係、すなわち柵封体制に入った。それによって己が国家連合の立場を強化し、統一を進めようとしたのだ。
それが五世紀の終わりごろになると変化する。ワレらの一族がヤマト王権の盟主としての地位を確立すると同時に、各地の地域社会を従え、列島の統一を確実にした雄略(ゆうりゃく)の時代だ。雄略は、四七八年の南宋への朝貢を最後に、中国王朝と決別し、その柵封体制から離脱する行動に出る。そうしながら彼は、自らを〈治天下大王(ちてんかだいおう)〉と称した。つまり自分は天下というこの国独自の支配世界を有し、それを治める王中の王だと規定し、その地位の正統化に中国皇帝の権威を必要としない支配体制づくりをめざすのだ。この治天下大王体制は五世紀末から六世紀代を通じ、一二〇年以上に亘って進められる。
この歴史の積み重ねの上に、中国と対等の外交関係を結ぼうとしたのが七世紀の推古朝だ。推古朝は当時中国を再統一した隋を相手に交渉を再開、第二回の遣隋使の時に国書を携え、手渡した。国書には『日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無(つつがな)きや云々』というふうに、自国の王の称号を、中国皇帝のそれと同じ天子にした一文が記されていた。
二章 六七四年初秋 5
使節団によるこの外交交渉は失敗だったようだ。中華思想では世界の天子として存在が許されるのは中国の天子ただ一人、その天子を東の辺境国の王が名乗るというのは笑止だと相手にされなかったからだ。推古朝はこの失敗を通して、対等国になるにはもっと実を上げなければならないことを痛感した。まずは王家の尊厳を示す必要がある。そのためには輝ける過去を証明する史書をつくらなければならないと。そうした思いで編纂されたのが、ここにある『帝紀』や『本辞』のもとになった『大王記』と『国記』だが、対外的な歴史書として通ずるとはとても思えないような代物だった。
史書だけの話ではない。この国の実力そのものが十分ではなかった。その後歴代の王朝はそれぞれに国力の増強に努めてきたけれども、残念ながら現状は隋を引き継いだ唐に遠く及ばない。実際、唐とその連合国新羅を相手にした白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦いでは見るも無残に打ち砕かれた。それでも、いやそれだからこそワレは中国と対等の〈隣国〉関係をめざしたいのだ。そのために律令国家の形成を推し進め、その支配者となるのが天皇で、その天皇に統治される国が日本であると宣言したいのだ。それ故に、その後ろ盾となる歴史書をつくりたい。史書の名は国号として定めた日本を使い、『日本書紀』とするつもりだ。