活路
再会
2013年7月1日 自宅
大学の前期試験が近づいてきた。
卒業に必要な単位はだいたい取得しているので、そこまで力を入れて準備する必要はなかったが、万が一を考えると油断もできなかった。
試験の前は、いつもインターネットで情報を収集する。
SNSだ。
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサイトの略で、インターネット上で人と人が交流する場所を提供しているサービスのことだ。
現実世界では交流がなくても、同じ趣味を持った人同士が意見交換できたり、現実に交流のある人同士がインターネット上で動画や本のレビューなどを交換、共有したりすることなどに利用されている。
SNSはいくつも種類があるが、僕は日本で最もユーザの多いSNSに参加している。
理由は単純だ。
僕はこのSNSを情報収集のために使っている。だから、ユーザ数が多い方が情報の数が多い可能性も高く、利用価値があるということだ。
特に、試験前になると、大学生はSNSを通じて各授業に関する情報交換などを盛んに行うようになる。
試験対策情報の交換場所になっているのだ。
あの授業の情報を書くので、この授業の情報が欲しいとか、そういった類のものだ。
僕もこれを参考にさせてもらっている。
別に真面目に授業に出ていないわけではない。むしろ、積極的に授業に参加している方だと自負している。
とはいえ、試験に向けて情報が多いに越したことはない。
教授の癖から、問題の傾向を分析して予想を立てたりする分析は、真面目に授業に取り組んでいる僕としてはあまりやらない対策だ。そういった情報がSNSには載っていたりする。
このSNSでの情報収集については、大学に入学してすぐに先輩に教えてもらって知っていたが、最初はあまり当てにしていなかった。しかし、1年生の後期試験でかなりの的中率であることが判明したため、その後はずっとお世話になっているのだ。
今回は特に、就職活動中に授業に出られなかった部分が分からなかったりするため、こういった情報が必要なのだ。
そして何よりも、将来について考える時間を確保するためにも、試験にかける時間を短くしたいと考えていた。
バイト先から就職の提案を受けたあの日から、また様々な職業を調べようと思い、就職活動をしていたときに使っていたコミュニティサイトを久々にのぞいていた。
秋採用の情報が結構載っている。
僕宛にも結構案内が届いていた。
就職活動用に使っていたメールアドレスにもかなりの会社情報が送信されており、大学院に行こうと決めたあの日からほとんど見ていなかったので、全て見るのには数日かかった。
業界と会社名、職種を確認しながら興味を持った会社の詳細情報を見てみる。
しかし、なかなか興味を持てる会社が見つからなかった。
正確に言えば、どれも良いと思ったし、どれも決め手に欠ける感じだった。
やはり自分のやりたいことが明確になっていないと、会社の良し悪しも判断できないということを再確認させられていると思った。
気がつくとまた小一時間ほど就職活動の情報収集をしていた。
しかし、結局ここだという会社は見つからなかった。
思考を大学の試験に切り替えてSNSで情報収集をすべくインターネットの画面を切り替えた。
SNSにログインするのは久々だった。
いつ以来だろうか。思い出せない。
ログインすると、1通メッセージが届いていた。
友達申請だ。
SNSにて現実の友達を見つけたり、同じ趣味の人を見つけて交流したりしようと思ったらまずこの友達申請をする。その上で申請した相手が承認するとSNS上でも友達関係であることが確定し、相手の情報やブログが参照できるようになる。
僕はインターネットだけのつながりというのがいまいちピンとこないので、基本的には現実の友達としかSNSでも友達関係を結んでいないが、3ヶ月に1回くらい知らない相手からの友達申請を受けることがある。相手が知らない人である場合は承認をしないでやり過ごすようにしている。
ちなみに、通常SNSでは本名ではなく、そのSNS上での名前を名乗るので、知らない人かどうか判断することは難しいのだが、僕が使用しているSNSでは本名を名乗っている人も多く、僕自身も本名で登録している。所属の大学や出身高校も書いている人も多いので、たいていは相手が友達かどうか判断がつくのだ。それに、実際の友達から申請をもらう場合は直接会ったときやメールなどで友達申請したことを伝えてくれていたので、そもそも そういった判断が必要ないケースがほとんどなのだが。
しかし、誰からだろうか・・・。
相手は「トモ☆」という名前なのはすぐに分かったが、心当たりがなかった。
やはり知らない相手だろうか。
そのままやり過ごそうかと思ったのだが、友達申請に合わせてメッセージが届いていたので、確認することにした。
メッセージが送られたのは5月の半ばだった。
こんにちは。
宮村友子です。
昨日のグループワークでご一緒した沖田さんだと思って、申請しました。
もし違ったらごめんなさい。
この申請は拒否してください。
もし合っているのであれば、情報交換とかもできると思うので、友達になりませんか?
せっかくお茶したのに、良く考えたら携帯のアドレス交換していませんでしたし。
良かったら、よろしくお願いします。
2か月近く経過した申請だったが、僕にとってはあのグループワークがほぼ最後の就職活動だったので、覚えていた。
「ポニー」だ。
確か宮村とかいう名前だった気がする。
しかし、まさかこんなに期間を置いて見られるとは思わなかっただろう。
別に特に断る理由もないのだが、今さらながらに申請を承認するのも恥ずかしくて承認するのをやめよう思った。
画面を切り替えて試験の情報を集めた。
試験の情報を集めると、やはり勉強ははかどる。
ヤマを張ってそこに集中した結果、ただ勉強量が少なくなっているだけとも言えるが、要領良くやるのも大事だと言い聞かせる。
試験よりも大事なことがある。
さっと風呂に入って、寝る前にもう一度就職活動のサイトを眺める。
残念ながら、特に収穫はなかった。
もう寝ようと思い、パソコンをシャットダウンしようとしたとき、ふと手が止まった。
特にやり忘れたことがあったわけではないが、このままで良いのか?という疑問が頭よよぎった。
結局春にやっていたときと同じように一人でインタネットから情報を集めようとして受けようとする企業も見つかっていない。
7月は始まったばかりだが、この調子では1か月はあっという間に過ぎてしまうのではないだろうか。
やり方を変えた方が良いのかもしれない。とはいえすぐに他のやり方が思いつくわけでもないので、このままやるしかない。いや、しかし・・・と思考がどうどう巡りする。
就職活動がうまくいかないときもよくこういった思考に陥ったものだ。
勢い良く仕切りなおしても結局同じだ。
椅子にもたれかかり大きくため息をついた。
数分ぼーっと天井を見上げていたが、ふと先ほどのポニーの申請メールを思い出した。
「情報交換とかもできると思う」
そう書いてあった。
人に頼っても良いのではないか。
これまでは僕は自分一人で就職活動をしていた。
もちろんOB訪問などでは先輩に話も聞いたし、親には学費も含めて工面してもらっている。
しかし、就職活動に関する情報収集や自己分析、志望会社の選択などは全て自分自身で頭を抱えてやっていた。
そうしなくてはいけないと思っていた。
そういえば就職活動を始めたときは何人かから協力しないかと声をかけられたが、基本的にはみんな独力でやっているのだろうと思って断ってきた。
でも、それでは結果は出なかった。
仕切りなおしても答えは出なかった。
だったら、人の力を借りよう。
会社の情報、魅力、入社したときの懸念など、人が調べたことを聞いてみよう。
自己分析だって人から聞いても良いじゃないか。
大学の勉強だってそうしているのに、なぜ就職活動ではやってこなかったのだろう。
もう既に就職活動を終えている同期も多い。
話を聞いてみても良いのではないだろうか。
快く話してくれそうだ。
何せ向こうは行き先が決まって余裕しゃくしゃくに決まっている。
そう思ったが、すぐに思考は切り替わった。
自慢話をされるかもしれない。
僕のやり方を否定してくるかもしれない。
やり方を押し付けてくるかもしれない。
そもそもこいつ必死になるのが遅いんじゃないかとか思われないだろうか。
そんなこんなで、身近な人には聞くのははばかられた。
ポニーはグループワークでも頼りなかったし、どうせ協力してくれるなら髭男の方が頼りになる気もするが、髭男の連絡先も分からないので仕方ない。
そうはいっても、逆にポニーも苦労しているだろうから、良い情報を持っているかもしれない。
思い立ったら吉日だ。
僕はもう一度SNSのにログインしてポニーの申請に対して承認をした。
2か月遅れになった言い訳を冒頭に添えて。
出会い
17時30分。
指定された場所には30分前に着いた。
早すぎるとも思ったが、何よりも相手よりも先に来て様子を窺いたかった。
正直言って僕はまだ信用していない。
今日は就職活動のアドバイスをしてくれるという社会人と会うことになっている。
他ならぬポニーの紹介だ。
ポニーの申請を承認した次の日、早速ポニーから長文の返信があった。
2か月越しでびっくりしたこと、ポニーもまだ就職活動を続けているということ、秋採用に向けた意気込み、そんな内容がつらつらと書かれていた。
そして最後に「沖田さんはもう就活終わりましたか?」と小さな字で書かれていた。
正直、承認して頼ろうとしたことを悔いた。
暇なのか?友達いないのか?話し相手が欲しいだけなのか?
付き合いきれない。
迷った挙げ句、僕は経緯はさておき「まだです。」とだけ返信した。
いきなり、ほとんど見ず知らずの人間に内情を話す気にもなれなかったが、承認しておいて、いきなり返信しないのもどうかと思ったからだ。
そんな僕の思いとは裏腹に、翌日ポニーはまたも長文メールを送ってきた。
6月にある人に出会って自分の就職活動に対する考え方が大きく変わったこと、それから内定はもらえないまでも最終面接までは残れるようになったこと、就職活動中に知り合った学生にその人と会うことを勧めたもののほとんど断られたこと、でも、ポニーの勧めの通りにその人に会って内定をもらった人もいること、などなど・・・。
とにかく、僕もその人に会うと良いということが延々と力説されていた。
僕にはただの怪しい人物にしか見えなかったが・・・。
ただ、ひとつだけ気になったことがあった。
ポニーの押しの強さだ。
2か月前のグループワークだって、その後の喫茶店での会話だって、ポニーは常に人の意見に同調するだけの気の弱そうな女の子だった。
あのときの印象しかない僕からすると、この長文を送ってきているのは別人としか思えなかった。
会話している僕とは明らかに違うテンションで送られてくる嫌がらせかと思うような長文だったが、不思議と悪意は感じなかった。
とにかく、誰かの役に立ちたいと思って必死なのだろうと感じた。
そこに興味が湧いた。
ポニーは就職活動に対する考え方が変わったと書いていた。
しかし、僕にはポニーの性格自体が変わったように見えた。
もしかしたら、あのグループワークでは緊張で本当の姿が出せていなかっただけかもしれない。
この押しの強さが彼女の本当の姿なのかもしれない。
でも、僕にはそうは思えなかった。
彼女は変わったのだ。
きっかけは恐らくその怪しい人物なのだろう。
その怪しい人物が自分にとって有益な情報を与えてくれる可能性はあまりないと何の根拠もなく思ったが、ポニーが変わった理由が分かれば自分も変われるような気がした。
何かきっかけがつかめるかもしれない。
それに、会社選びも進んでいないのだから、仮に収穫がなくても半日程度なら状況は何も変わらないだろうと思った。
「会ってみます。いつなら都合がいいですか?」
と、また味気ない返信をした。
「あ、沖田さん。お久しぶりです。」
待ち合わせの15分前だ。
ポニーがやってきた。
相変わらずのポニーテールだったが、あのグループワークの日と比べると少し痩せたように見えた。
先にポニーが来てくれたのは僕にとってはありがたかった。
いきなり怪しい人物と2人で会うのも気が重い。
そう思い、ポニーに同席してもらうように頼んでおいたのだ。もちろんポニーの変わりようを確認したいという目的もあった。
「お久しぶりです。今日はありがとう。」
とりあえずの社交辞令。
そんなことも気にせず、ポニーは満面の笑みで答える。
「いえいえ。お役に立てるなら、むしろ私が嬉しいです。ありがとうございます。」
よほど、その怪しい人物を信じきっているのか、僕の役に立つ前提だ。
ただ、前よりもかなり明るくなったように見える。
会ってみて確信したが、彼女は以前の彼女とは違うようだ。
「それが、荻原さん、仕事が長引いて30分くらい遅れるそうです。」
荻原というのはその怪しい人物の名前だ。
遅れてくると聞いて少し拍子抜けした。
「あ、そうなんですか。」
「ずっと立って待っているのもなんですし、先にお店入っていませんか?荻原さんには私から連絡しておきますから。」
「あ、そうですね。じゃあ、そうしましょう。」
主導権を握られているような気がして少し戸惑いを感じながらもポニーの後に付いて店に入った。
「沖田さんはあの後も就活続けられていたんですか?」
席につき、注文をしたところでポニーから質問された。
そういえば言っていなかった。
髭夫のことを知っているポニーだけに言いにくかったが、今日その荻原なる人物には話すことになるだろうと思っていたので、包み隠さずこれまでの経緯を話した。
ただ、バイト先からのオファーの件については、ポニーも就職活動中なので黙っておいた。
「そうなんですかぁ。」
ひとしきり僕の話を聞いて、ポニーは感心したようにそう言って続けた。
「でも、すごいですね。そうやっていろんな方向にチャレンジできるって。」
意外な感想が帰ってきてびっくりした。
「いやいや、全部中途半端になっているだけだから。」
良く考えると、前に会ったときもそうやって相手に合わせて褒めるのは得意だった気がするが、自分では汚点だと思っていたことを肯定的に捉えてもらって恥ずかしくなり、そう答えるのがやっとだった。
「私なんて、ずっと就職活動しかしていないですよ。勉強できないんで、大学院とか公務員の選択肢はもともとなかったですし・・・。やっぱり沖田さんみたいに良い大学行っている人は違いますね。」
「むしろ就職活動を続けられる方がすごいと思うけどね。精神衛生的にも長期間は無理だなぁ・・・。」
「そうですか?
でも続けても結果的に内定取らないと意味ないですよ。メールでも書きましたけど、なかなか最終でうまくいかなくて・・・。荻原さん紹介した人の方が先に内定もらって追い抜かれちゃったりしてますし。」
「じゃあ、僕も宮村さんを追い抜けるように頑張らないとね。」
「それはだめですよぅ・・・。本当に簡単に追い抜かれちゃいそうですし・・・。」
「ははは。とにかくどっちが先とかじゃなくて、お互い内定取らないとね。」
「そうですね。」
ふと会話を楽しんでいる自分がいてびっくりした。
励ますと喜ぶ、追い詰めると悲しむ、そんな素直な反応をされるのは久々だった。
よく考えると、こうやって人と他愛もない話をするのは久々な気がした。
大学で友人には会うが、やはり進路が決まっている人とそうでない人では話のトーンに違いが出る。
話をしていても、僕の頭は将来への悩みが大部分を占めていて、まともに会話を楽しめていなかったのかもしれない。
そういう意味では、同じような境遇にあるポニーだからこそなのかもしれない。
その後は、ポニーの就職活動の話を聞いていた。
というか、ポニーが怒涛のごとく話をしてきたので、僕は聞き手に回るほかなかった。
あっという間に時間は経って、荻原という男がやってきた。
「沖田君ですね。はじめまして。荻原です。今日は来てくれてありがとう。」
痩せ型で長身の男だった。
黒のプラスチックフレームのメガネをかけて、若干の茶髪。
何か業界人のようにも見える風貌に、どこか余裕のあるオーラを漂わせていた。
「こちらこそありがとうございます。きょ、今日はよろしくお願いいたします。」
緊張して言葉が堅くなっているのが自分でも分かった。
こんなのいつぞやの面接以来だ。
見ず知らずの人間に自分の内情を話すのだから仕方ないとは思うが、さっきまでポニーと談笑していた手前、恥ずかしさの方が大きかった。
「そんな、緊張しないでいいですよ。といっても難しいかな。」
「そうですよ。荻原さん。私なんて初めてお会いしたときはガチガチでまともに話せなかったじゃないですか。」
ポニーがフォローのつもりか割って入る。
「そうだね。友子ちゃんは確かにそうだったね。逆にオレも困っちゃたからね。」
2人して顔を合わせて笑っている。
友子ちゃんとは随分馴れ馴れしいとも思ったが、そんなことはどうでもいい。
それ以上に何を聞かれるのか、何を話してくれるのかが気になった。
ここに来る前はさして期待していなかったが、いざ会うと、せっかくなので良い情報が欲しいと思ってしまう。
「さて、いきなりいろいろ話してと言ってもなんだし、オレの自己紹介から始めさせてもらうね。」
荻原さんはそう切り出した。
「荻原真(おぎわらまこと)です。年齢は25歳。人材派遣会社で働いてます。2年半くらい前に入社してずっと営業やってて、他の職種の経験はないけど、お客さんが多岐にわたるから、そこそこいろんな業界とか職種のことが分かると思う。だから、何でも気兼ねなく聞いてくれたら良いよ。もちろん、分からないこととか答えられないこともあると思うけど、できる限りの範囲で答えるから。」
意外と若いなと感じた。
改めて風貌を見れば年相応にも見えるが、それ以上に落ち着きを感じるからだろうか、30近くだと思っていた。
「あ、いきなり、的外れな質問かもしれないですけど・・・。」
向こうは話を続けようとしていたが、どうしても気になることがあった。
「ん?何?何でもどうぞ。」
「荻原さんは派遣会社にお勤めとのことですけど、何でこうやって就職活動の支援みたいなことをしているんですか?派遣社員の斡旋とかなから何となくしっくりくるんですけど・・・。」
「お、いきなり良い質問だね。
実は、オレ起業しようと思っているんだ。というか、学生のときからこうやって就職活動の支援をする会社を建てようと思っていてね。社会勉強も兼ねて今の会社に就職したけど、できれば早く起業したいし。
そのためにも、今の就活生がどういう考え方で就活をしているのか、どういうアドバイスを必要としているのか、オレも知っておきたかったからね。こういう活動をして、準備をしているわけ。」
意外な回答だった。てっきり人脈とか就職できない学生を派遣社員として囲い込むとかそういう理由なんだろうと勝手に決め込んでいた。
それと、同時にこの人にも自分のやりたいことが見えているのだと感じ、羨ましくなった。
荻原さんは続けた。
「だから、沖田君も何も気兼ねなく話してくれた方がオレも嬉しいし、その分いろいろアドバイスみたいなこともできると思うから、沖田君にとっても有益だと思うよ。」
「はい。分かりました。」
「じゃあ、これからはできる限り沖田君の話を聞きたいんだけど、まずはこれまでどういう就活をしてきたか教えてくれる?」
「はい。」
僕は、自分がコンサル会社を中心に就職活動を始めたこと、最終面接まで残ることはあったが結局どこからも内定がもらえなかったこと、自分のやりたいことが見えなくなってとにかく手当たり次第有名な会社の選考に行ったこと、結果やはり内定がもらえなかったことなどを話した。
荻原さんはうんうんと相づちを打ちながら熱心に聴いていた。
就職活動について聞かれたので、大学院のくだりはとりあえず話さず話を切った。
ポニーは最後まで話したらどうかというような目線でこちらを伺っていたが、荻原さんもいったんの区切りと見て口を開いた。
「なるほど。コンサルでいけると思ったけど、うまくいかなくて、ズルズルと来てしまったって感じかな?」
「はい。そんな感じです。」
「いまも同じように就活しているのかな?」
「いえ、一時期休んでいました。最近再開したばかりです。」
「そうなんだ。休んでいる間は何をしていたのかな?」
結局話すことになった。
僕は大学院に行こうと思って就職活動をやめたこと、その一方で周りの同期たちが内定を取っていき、自分の頑張りが足りなかっただけなのかと思い始めたことなどを話した。
悩んでばかりいる自分を人に見せるのには抵抗があったため、ところどころ話を省略しようとしたが、荻原さんから質問され仕方なく結果的には経緯のほとんどを話すことになった。
そんなに根堀葉堀聞かなくてもいいだろうと少し苛立ちを感じた。
「なるほどね。ありがとう。
オレがいままで相談に乗った学生にも、就活がうまくいかなくて大学院に切り替えた人は何人かいたよ。」
「そうなんですか?」
自分の周りにはあまりいなかったので、少し気持ちが和らいだような気がした。
話しても良かったのかと思いかけたが、
「うん。そのまま大学院に行った人がほとんどだったけどね。」
「えっ?」
今度は迷ってばかりいる自分を責められているような気がした。
一瞬心が緩んだだけに、急な緊張に脈が速くなるのを感じる。
「いやいや。だからといって、沖田君が良いとか悪いとかっていうわけじゃないんだ。」
「はぁ。」
慰められたり脅かされたり、ひどく疲れる。
ポニーはさっき僕がそうやっても普通に素直な反応を返していたが、僕はそうはなれなかった。
漫才でいうところのボケとツッコミではないが、人間にはタイプがあって、相性がある。
ポニーと荻原さんはタイプが違い、合うのだろうが、僕は荻原さんとは合わない気がしてきた。
「さっき自分でも言ってくれていたけど、確かに話を聞いていても、沖田君自身がどうしたいのかが分からないっていう感じがするね。」
そうだ。だから僕は悩んでいるのだ。
ああしたらいいのではないか、こうしたらいいのではないかという解答がもらえれば良いと思って、続く荻原さんの言葉を待った。
人としての相性がどうであっても、それさえ教えてもらえればいい。
「そういうのを明確にするためにも、ひとつ質問させてもらっていいかな?」
「何でしょうか。」
「沖田君は何で就職しようと思うのかな?」
「え?」
僕が欲しがっているものは出てこなかった。
そして、不可解な質問をされた。
「それは、基本的にはみんな大学を卒業したら就職して働くじゃないですか。中にはミュージシャンとかの夢を追いかけてフリーターやる人もいますし、司法試験とかを目指して勉強する人もいますけど。僕だってニートにはなりたくないですし・・・。」
何とか答えるが、荻原さんはやはりという顔をした。
「それだと、就職することに対するモチベーションが後ろ向きだよね。もう少し前向きな理由はないかな。言い換えると、人がどうしたからとか誰かに何かを言われたからとかじゃなくて、自分がこうしたい、みたいな。そういうの。」
「・・・。そうですね・・・。」
思い当たらなかった。
だが、それは前から分かっていることだ。何をしたいのか分からないから困っているんだ。
「でも、先ほどもお話した通り、社会に出て何がしたいか分からないので悩んでいるんです。それが分かったら志望先も決まっていると思うんですが・・・。」
「確かに、沖田君からはさっき社会に出て何がしたいか分からないという悩みを共有してもらったよ。でも、そもそもどうして社会に出るのかについては聞いていないよね?やりたいことがあるから社会に出るというのなら分かるけど、やりたいことがないのに社会に出ようとしている感じなんだ。細かいことかもしれないけど、それってやっぱり何かちゃんとした理由があるはずなんだ。おそらく、そこがあやふやだから大学院と社会人で迷っているんだと思うんだよね。」
「うぅん・・・。」
僕にとっては社会に出る理由も社会にでてやりたいこともそんなに変わらない気がした。
やりたいことがあるから社会に出る。
やりたいことを見つけて社会に出る。
結局は同じじゃないか。
そもそも、これでは僕が悩んでいることを別の言葉にして聞き返しているだけで、何も解決しないではないか。
やはり、期待には応えてもらえないようだ。
僕の中でひとつの結論が出た気がした。
僕が黙っていたので、荻原さんは話を続けたが、もうほとんど頭には入ってこなかった。
「確かに、沖田君の言うように結果的には社会に出てやりたいことがあるというのが就職する理由になるかもしれない。でも、学生のうちは社会に出て具体的に何をやるのかっていうのが見えていないケースが圧倒的に多いんだ。話を聞いている感じだと、沖田君も例外じゃないと思う。オレもそうだったけど、仕事ってどんなものなのかとかを知ろうと思ってインターンにいったり、OB訪問したりするんだけど、結局就職するとイメージとは違ったりしているもんさ。
でも、就職する理由はやりたいこととは別で、もう少し別の角度から考えれば見えてくるはずだよ。
親から独立したいという人もいるし、社会に出て何かに貢献したいっていう人もいる。憧れの先輩みたいになりたいってその人を追いかけていく人もいるし、車とか買いたいものがあるから安定的にお金を稼ぎたいっていう人もいる。人それぞれさ。でも、みんなそうやって自分の内側からその理由が出てきているんだ。周りがそうするとか、親に言われたからってわけじゃない。
だから、さっき沖田君がミュージシャンや弁護士とかを目指して就活しない人がいるって言ってたけど、沖田君だって、選ぼうと思えばそういう道が選べるんだ。もちろん大学院に行くっていう選択も。このタイミングで就職して社会に出るというのはあくまで数ある選択肢の中のひとつであって、そうしなくちゃいけないものじゃないよ。
もちろんどれかひとつの道を選ぶからには、どの道でもそれぞれ得られるものと得られないものがある。だから、いままでやってきたことと、いまやりたいと感じること、そしてそれをやった結果、実現したい将来、それらを踏まえて自分がまず1年後に何をするかを選ぶのが自己分析であって就活なんだ。
沖田君が将来何をしたら良いかはオレにも分からないし、沖田君自身も分からないから悩んでいる。でも、直近でどうしたいかと将来どうなりたいかは、沖田君のこれまでの人生を追いかければもう少し明確に見えてくるはずだよ。」
荻原さんは僕に話をしていたが、視界の片隅でポニーが感心しているのが見えた。
なんだか余計に聞く耳を持てなくなる。
荻原さんとポニーで僕を否定しているように感じる。
荻原さんが熱心に話している間、僕はうつむいたままうなずいていた。
僕が聞き流しているのを感じ、荻原さんは話を切った。
「ごめん、ごめん、オレばっか話してしまったね。」
「いえ。」
「でもやっぱり、就職する理由、沖田君自身がもう一度整理した方が良いと思うな。その目線で考えればもしかしたら自分のやりたいことが見えてくるかもしれないし、志望会社の選定もスムーズになると思う。」
うんうんと頷きながら、ポニーが割って入っていた。
僕と荻原さんの会話だけでは空気が重いと感じたのかもしれない。
「私もそのおかげでここまでこれましたしね。沖田さんも是非やってみてください!!」
ポニーが変わったのは、もしかしたらこういうことを突き詰めて考えたからかもしれない。僕がやっても同じように変われるかもしれない。
でも、いまは素直に受け止められなかった。
「今日はここまでにしようか。」
荻原さんがそう言って、この会合は終わりを迎えた。
帰り際まで荻原さんは僕を応援してくれた。
「自分と向き合うのはつらい事も多いけど、頑張って。悩んで就職する理由が見えてこなかったりしたら連絡くれれば相談に乗るからね。今日は会ってくれてありがとう。」
やはり素直に受け入れられなかったが、「ありがとうございました。」とお礼だけは言って帰路についた。
やっぱり人に頼っても答えが出るわけではない。
一方的に責めたてられるかのように、自分のこれまで考えていたことが否定されたような気がして、面接で不合格をもらったときと同じような気分になっていた。
就職する理由だって、別に何だって良いじゃないか。
よく考えれば、年も3つくらいしか変わらない初対面の人から偉そうに否定的なことを言われ続けたのだ。
非常に惨めだと思った。
落ち着けないまま家に帰り、シャワーを頭からかぶった。
荻原さんは自分で考えるしかないと言っていた。
人に頼ってみようと思って今回の会合に挑んでみたが、想定していたのとは大分異なる結果になった。
僕の考えが甘いのかもしれないが、やはり否定されることに極度の恐怖を感じていた。
自分で考えてもダメ。人に頼ってもダメ。
どうしたら良いのだろうか・・・。
勇気を出して踏み出した一歩目からくじけてしまい不安は増大する一方だった。
シャワーが不安も一緒に流してくれればいいのに。
いつもより長めにシャワーを浴びてベッドに入った。
朝まで思考の堂々巡りは続いた。
再開
バイト先から言われた期限まであと2週間。
決断しなくてはいけないときが近づいてきている。
僕は徐々にそれを強いプレッシャーとして感じ始めていた。
でも、決して悲観に満ちた追い込みではなかった。
荻原さんに会った日からおよそ1週間、僕はどうしたら良いか悩みながらも、とにかく行動を起こした。
あの日、今までの就活のやり方を変えて人に頼ろうとした。そして、期待に反して結果は出ずに打ちのめされたが、あくまで荻原さんとの相性が良くなかっただけなのではないか。その可能性は否定できなかった。
他の人にも相談したりすれば、自分の求めているものを与えてくれる人がいるのではないか、次の日にはそう思えるようになっていた。
以前よりも前向きになっているような気がして、すぐに行動も起こせた。とにかく今すぐに相談できる人や機会を求めて活動した。
春に就職活動をしているときのように毎日会社説明会に行ったりしたわけではないが、1週間行動を起こすことで少し前に進んでいる気がする。
今日も相談できる場所を探そうと思う。
もう一度将来について考え抜こうと思ってから、主に企業研究をやってきた。
それは、バイト先への就職と就職活動を天秤にかけるために他の企業を知る必要があると思ったからだが、結局自分がやりたいことが見つからないため、企業を選定する軸が見出せず、バイト先と他の企業との比較ができていない。
やはり、順番としては自分がやりたいことを見つけなくてはならないのだ。
そしてそのために人に相談することを僕は選んだのだ。
パソコンの電源を入れる。
そういえば、荻原さんからメールが来ていた。しかし、どうしても開く気がせずに開いていない。
開くとまた否定的なことを言われるのではないかという想像が僕を支配していた。
ポニーからもSNSを通じてメッセージが来ているかもしれなかったが、やはり開かなかった。
パソコンが立ち上がるまで、この1週間を振りかえった。
荻原さん以外の人にも相談してみよう。思い立ったら吉日というわけではないが、僕は大学の就職相談室に初めて顔を出した。
就職相談室が主催で開催している企業紹介セミナーにはよく参加したが、就職相談室自体は何か最後の駆け込み寺のようなイメージがあり、当時行こうとは全く思わなかったし、結局来ることになるとは想像もしていなかった。
奇しくも会社紹介セミナーでもらった就職相談室の紹介チラシが自宅の机に残っていたため、行ってみようと思い立った。
単なる就職相談だけでなく、模擬面接や模擬グループワークなどもやっているらしい。
面接もグループワークも基本的には自信があった。ネットや本で勉強し、会社説明会のグループワークも主導権をとって進めることができたし、以前実施していた就職活動でも大きく失敗したと感じることはなかったので、大学に頼るという発想はなく、こういった施策をやっていることも知らなかった。
改めて大学もいろいろ考えているのだと思ったが、残念ながら今まで自分が読んだ就職活動のノウハウ本やネットの記事の内容を超える話は聞くことができなかった。
逆によく調べて勉強しているのだから、その調子で頑張れば結果はついてくると言われた。
就職相談というよりは、企業の紹介や就職試験訓練の色が強いと感じた。
必要なときに行けばうまく活用できるかもしれないが、今は必要なかった。
唯一収穫があったのは、大学のOBを紹介してもらったことだった。
僕よりも5年先輩で、就職活動中よく就職相談室に通っていた人らしい。
それだけ就職活動で苦労したことになるが、苦労を知っている分、アドバイスも適切なのではないかという話だった。
一理あると思い、アポイントを取って見ると、幸い翌々日に会えることになった。
翌々日、7月14日、大学の試験を終え、僕はその先輩と会った。
親身に相談に乗ってくれて、精神的に非常に楽になった。
「沖田君は実際に第一志望の会社で最終まで残っていたんだし、間違ったことはしていないと思う。面接で話した内容を聞いても別に変なことは言っていないと思うし」と僕のやってきたことを認めてくれた。
また、「やりたいことが見当たらないときは辛いけど、こうやって人に会って話していくと消去法みたいに絞れていって、徐々に見えてくるんじゃないかな。オレもそうだった。」と今始めた活動についても肯定的だった。
自分が間違っていないと言ってもらえて少し自信を取り戻したが、その一方でやりたいことが何であるのか相談しても、「あれは?これは?」と案は出してくれるが、僕の心に刺さるものはなかった。
昨日も秋採用に向けた就職セミナーに行った。
就職相談コーナーに行ってみた。
コンサルがしたかったのなら、秋の採用があって経営企画の仕事ができる会社はどうかと勧められ、その会社の詳細について話を聞いたが、自分は本当にその仕事がしたいのかという疑問に対する回答はでなかった。
各企業のブースにも顔を出して話を聞いたが、ピンとくる企業はなかった。
周囲の学生たちは切羽詰るような印象で、どこでも良いから内定が欲しいという勢いだったが、僕はその境地には至れなかった。
父に言われた「頑張りが足りないんじゃないか」という言葉が脳裏をよぎった。
自分が甘いのだろうかと思ったが、一昨日会った大学のOBも、勢いではなくしっかり納得して会社を選んだ方が良いと言っていたので、そちらを信じることにした。
ほぼ丸一日セミナー会場にいたが、片手で持ちきれないくらい企業パンフレットをもらっただけで、特にこれといった収穫はなかった・・・。
振り返りながらいつの間にか目を閉じていた。
携帯電話が震えて気づいた。メールを着信した。
パソコンは既に立ち上がっている。
誰からだろうか。携帯のメールアプリを開く。
1年前はサークルの同期同士で事務連絡を含めてよくメールが飛び交っていたし、真紀ともよくメールをしていた。
就職活動を始めた頃も、同期同士でよく情報交換を目的としたメールが飛び交った。
しかし、誰かが内定をとった頃からメールでの連絡は減っていき、今ではサークルの同期同士もお互いに気を遣ってかメールを送りあわない。
もしかしたら、内定をもらった同期同士では違うのかもしれないが、どちらにしても就職活動が終わっていない僕にメールを送ってはこない。
液晶の画面が切り替わる。送り主はポニーだった。
そういえば、待ち合わせで迷ったときのために携帯の連絡先を交換していた。
これまでポニーとはSNS上でしかやり取りしていなかったので、携帯に連絡が来てびっくりした。
勢いでついメールを開いてしまった。
逡巡。
だが、結局メールを読む。
SNSにメッセージを送ったが、返事がなかったため携帯に連絡したと断りを入れた後、荻原さんと引き合わせて気を悪くさせてしまったのではないかと謝り、それでも自分のやりたいことに付き合ってくれてありがとうございましたと感謝の言葉が綴られていた。
そして、最後に、
「沖田さんがどういう決断を下されるのかは分かりませんが、荻原さんとのやり取りを見ていて、私なんかよりよっぽどしっかり受け答えできていて、沖田さんならどの道を選んでもうまくいくのではないかと思いました。沖田さんが納得のいく選択ができることを祈っています。
もし、就活を再開されるのであれば、同じ就活生です。もしよろしければこれからも情報交換とかさせてもらえると嬉しいです。」
そう書かれていた。
僕がイライラして帰ったことを察した上でこうやってメールを送ってくるとは。
僕にはできない行為だ。
僕ならば嫌な思いをさせたし、嫌われたと思ってメールが送れないだろう。
人の評価を気にするポニーの一面は残っているのだと思う。
その一方で、妙な違和感を覚えた。
こちらから頼って相談してもらうことにしたのに、ありがとうと感謝を告げられている。
そういえば、荻原さんも別れ際に「ありがとう」と言ってくれたことを思い出した。
もちろん建前のものなどだと思うが、ここ1週間の活動ではまず聞かなかった言葉だ。
どこでも、頑張ってなどと応援はされるが、感謝はされない。
そもそも理由が分からない。
僕は僕のために荻原さんと会った。
ポニーはポニーで目的があったかもしれないが、客観的に見ても、僕がお世話になったというのが大局的な見方だろう。
僕からお礼を言うことはあれども、ポニーがお礼を言う必要なんてないではないか。
そんな風に考えていて、送られてきているメールを開きすらしていない自分が恥ずかしくなった。
遅くはなったが、お礼のメールくらいは出しておいた方がいいだろう。
僕はポニーへの返信は後回しにして、すぐにメールソフトを立ち上げ、荻原さんからのメールを開いた。
送信日は会った日だと言うのに、かなりの長文だ。
メールの冒頭は僕に対するお礼だった。
会ったときも、荻原さんは自分にも目的があるということを言っていたが、こうしてお礼を言われるとやはり違和感を感じてしまう。
3歳しか変わらない人に否定されたと思っていたが、3歳という年齢差以上に相手は大人なのだと改めて感じた。
その後、メールはその日の振り返りについて書かれていた。
話の中で荻原さんが言ったアドバイスを抽出するような内容だったが、後半以降はあまり印象に残っていなかったことも多かった。
自分が1年後に何をしたいのか、将来的に何をしたいのか。
あの日荻原さんに言われたのだろうがほとんど印象に残っていなかった。
しかし、メールでは目に留まった。
僕は1年後どうしていたいのだろう。そして、遠い将来何をしていたいのだろう。
ふと考えてみる。
具体的なイメージが出てこない・・・。
では、と今考えられている3つの候補それぞれを考えてみた。
まずイメージしやすいのはバイト先への就職だ。
バイト先に就職した場合、1年後に僕は同じような仕事をしている気がする。
バイト中に他の社員さんの働きを見ていても、パソコンに向かって仕事している人が多い。
営業の仕事をしている人は電話をしていたり、たまに外に出かけたりしているが、やはり社内で仕事している時間の方が長いように思う。
そもそも、企業ホームページなどを作る会社なので、あまり外を歩き回っての営業はしないのかもしれない。
1日席に座ってパソコンで仕事をする。
結果として出た1年後のイメージだ。
そして、将来も同じような仕事をしている気がする。
あまり大きな会社でないというのもあるかもしれないが、課長だって普通の社員と同様の仕事をしていたりする。
将来をイメージすると、なんとなく周囲から認められているような気がして、それはいいなと思ったが、やっている内容には惹かれなかった。
次にイメージしやすかったのは大学院だ。
以前サークルの先輩から聞いた話では、研究や教授の手伝いに時間を取られたりすると言っていた。
それでも、社会人をしているよりは自由な時間は多いかもしれないという点に惹かれるところを感じたが、元はといえばやりたいことを見つけるために時間が欲しかったのであり、大学院に行って学者になりたいといったような希望を描いていたわけではない。
将来を考えても、結局は就職するのだからと思うと、逆に想像できなかった。
将来を考えるために大学院に行くのだから、そう思えば聞こえは良いが、よくよく考えると結構リスクが大きい気もした。
最後に就職活動の選択肢だ。
うまく就職できたと仮定して、働いている自分を想像する。
しかし、先ほど浮かべたバイト先での就職以外のイメージがなかなか出てこない。
辛うじて出てきたイメージは、以前コンサル会社に行きたかったときに描いていたものだ。
それも、お客さん相手に堂々とプレゼンをしている自分の姿というくらいであったが・・・。
ただ、このイメージも先ほどのバイト先のものと同じように人に認められるというものだった。
結局僕はただ人から認めてもらいたいだけなんだろうか・・・。
そう思いながらも、将来を想像してみた。
社会に出て、自分は最終的に何がしたいのだろうか。
コンサルを志望したのだって、人に自分の持っている知識を伝えることに魅力を感じたからであったし、それはサークルでテニス経験者として同期や後輩を指導してきた経験から向いていると考えたからだ。
特に遠い将来を考えたわけではない。
ただ、改めて考えてみると、なかなか面白いと感じた。
バイト先について将来を考えたときは、どうしてもバイト先の会社という制約があったため、想像する内容にも制限があったような気がするが、制約をなくすと業界・業種にとらわれず何でも想像できる。
どんな業界・業種であろうと社会で活躍している自分を思い浮かべるのは楽しかった。
そして、想像すればするほど活躍の規模は大きくなり、日本全体に影響を与えるというレベルまで僕の妄想は膨らんだ。
具体的にどんな仕事をしているかまではイメージできなかったが、人の役に立つことをして感謝されて認められる。どんな想像をしてもその構図は同じだった。
自分はただ人に認められたいだけなのか、先ほどはそう思ったが、別に人の役にたって認められるのならば良いではないか。
世の中で活躍している人なんて、みんなそうだ。
半年ほど前に就職活動をしていたとき、いや、いままでは、特に細かいことは考えず、大学を卒業したら普通に就職して働くものだと思っていた。
親もそうだったし、周りもほとんどの人がそうだ。
ただ、こうして将来について考えてみると、さっきの妄想が実現できたらと、そう思えた。
ただし、何もしないで実現できるわけでもない。
所詮は妄想の域を出ないイメージだし、全く具体性もない想像だったが、自分自身訓練を積み重ねないとその想像は実現できないことだけは良く分かった。
何がしたいかは分からないが、そのための準備は早くから始めた方が実現の可能性が高まるのではないだろうか。
ふと、思考が止まる。
「そうか。」
思わず声が出た。
これが僕の就職する理由か。
早く社会に出てスキルを積み上げ、その結果日本全体に影響を与えるような仕事をする。
だから、できるだけ早いこのタイミングで就職する。
1年でも実働期間を長くしてチャンスを得る機会を増やす。
まだ具体的に何がしたいかは分からないけど、これは紛れもなく本心だ。
そう確信できた。
「ふぅー。」
背伸びして大きく息を吐いた。
天井がいつもより明るく見える。
妙にすっきりした気分だ。
直接話しているときはあんなに相性が悪いと思ったのに、こうして文章で読んでみると、別に僕を否定しているようにも感じない。
普通は会話よりも文字だけのメールの方が真意は伝わり辛いというが、今回は少し事情が違ったようだ。
この前は僕が構えてしまっていたのだ。
もう一度荻原さんと会ったあの日を思い返す。
いま考えればやはり否定されているわけではないと感じた。
しかも、この先どうしたら良いかを相談して具体的な話が返ってこなかったのは荻原さんくらいだ。
この1週間の活動や、半年前の活動を振り返っても記憶はなかった。
みんな、こうしたら?ああしたら?と案を提示してきた。
逆に僕のことをしっかり知った上で、相談に乗ろうとしているのではないかと思えてきた。
別れ際にかなり失礼な態度を取った上、もらったメールも1週間後に開くようなことをしてしまったことを恥ずかしく感じた。
申し訳なさと恥ずかしさが後ろめたさになり、戸惑いを感じたが、僕はすぐにパソコンのキーボードをたたいた。
前回のお礼と、次回のお願いを一気に書いた。
全体を眺めるように文章をチェックしてすぐに送信する。
立ち上がってリビングに行こうとしたが、向き直って携帯でも返信を書いた。