第6回暮らしの小説大賞 - 2018.09.04 Tue
こんにちは、らくだです。
産業編集センターが開催している「暮らしの小説大賞」の応募受付が今年も始まりました。
以下リンク。
応募要項はページの中ほどに載っています。
【第6回暮らしの小説大賞】
https://www.shc.co.jp/book/kurashi/
・募集内容 心をゆさぶるエンタテインメント小説(ジャンル不問)
・規定枚数 400字詰め原稿用紙換算で200~500枚程度
・応募締切 2018年10月31日(水)
・参加資格 プロ・アマ問わず
・投稿方法 ウェブ投稿のみ
・データ形式 「.doc」「.docx」「.txt」
・大賞の賞金 100万円&単行本として出版確約
暮らしの小説大賞は、これまでは「衣・食・住」がテーマでしたが、第5回からジャンル不問になり応募数が大きく増えました。
規定枚数は原稿用紙200枚~500枚で、字数にすると8万〜20万字程度なので、中編から超大作まで幅広く応募することができます。
というわけで。
一般文芸の投稿者さんはチェックしてみてはいかがでしょうか。
以上、暮らしの小説大賞の紹介でした。
産業編集センターが開催している「暮らしの小説大賞」の応募受付が今年も始まりました。
以下リンク。
応募要項はページの中ほどに載っています。
【第6回暮らしの小説大賞】
https://www.shc.co.jp/book/kurashi/
・募集内容 心をゆさぶるエンタテインメント小説(ジャンル不問)
・規定枚数 400字詰め原稿用紙換算で200~500枚程度
・応募締切 2018年10月31日(水)
・参加資格 プロ・アマ問わず
・投稿方法 ウェブ投稿のみ
・データ形式 「.doc」「.docx」「.txt」
・大賞の賞金 100万円&単行本として出版確約
暮らしの小説大賞は、これまでは「衣・食・住」がテーマでしたが、第5回からジャンル不問になり応募数が大きく増えました。
規定枚数は原稿用紙200枚~500枚で、字数にすると8万〜20万字程度なので、中編から超大作まで幅広く応募することができます。
というわけで。
一般文芸の投稿者さんはチェックしてみてはいかがでしょうか。
以上、暮らしの小説大賞の紹介でした。
第25回いたばし国際絵本翻訳大賞 - 2018.09.05 Wed
こんにちは、らくだです。
今年もいたばし国際絵本翻訳大賞の受付が始まりました。
毎年紹介しておりますが、数少ない翻訳系のコンテストなので、翻訳クラスタの皆様はチェックしてみてはいかがでしょうか。
【第25回いたばし国際絵本翻訳大賞】
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/092/092517.html
・エントリー締切 2018年10月31日(水)
・作品応募締切 2018年11月30日(金)
・参加費用 英語部門 3,300円、イタリア語部門 4,600円
・参加定員 英語部門 1,000人、イタリア語部門 300人
このコンテストは流れが少し複雑です。
リンク先に説明がありますが簡単に言うとこんな感じ。
・往復はがきでエントリーする
・受付番号が返信される
・参加費を振り込む
・課題絵本が届く
・翻訳して応募
なおどうでもいい話ですが、この賞は板橋区主催なのに、応募先が何故か文京区なんですよね……。
(まあ外注とかだと思いますが)
それはさておき、毎年定員に達するほど人気のコンテストなので、参加予定の方は早めにエントリーすることをオススメいたします。
今年もいたばし国際絵本翻訳大賞の受付が始まりました。
毎年紹介しておりますが、数少ない翻訳系のコンテストなので、翻訳クラスタの皆様はチェックしてみてはいかがでしょうか。
【第25回いたばし国際絵本翻訳大賞】
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/092/092517.html
・エントリー締切 2018年10月31日(水)
・作品応募締切 2018年11月30日(金)
・参加費用 英語部門 3,300円、イタリア語部門 4,600円
・参加定員 英語部門 1,000人、イタリア語部門 300人
このコンテストは流れが少し複雑です。
リンク先に説明がありますが簡単に言うとこんな感じ。
・往復はがきでエントリーする
・受付番号が返信される
・参加費を振り込む
・課題絵本が届く
・翻訳して応募
なおどうでもいい話ですが、この賞は板橋区主催なのに、応募先が何故か文京区なんですよね……。
(まあ外注とかだと思いますが)
それはさておき、毎年定員に達するほど人気のコンテストなので、参加予定の方は早めにエントリーすることをオススメいたします。
台風21号 - 2018.09.06 Thu
こんにちは、らくだです。
9月4日に台風21号が通り抜けていきました。
我が家は強風で家が揺れましたが直接的な被害はなかったです。
ただ街へ出ると信号が止まっていたり、はたまた街路樹が折れていたり、台風の爪痕が生々しく感じられます。
下の写真は伊丹の信号。
風でこうなるなんて驚きですよね。

もう関西どうなるの……。
関空水没して使えないし……。
なんて思っていたら今朝未明には北海道で震度7の地震が。
一日も早い復興を願うと同時に亡くなった方々の冥福をお祈りします。
しかしそれにしても、最近の自然災害もそうなんですが、自分自身の個人的な私生活も含め、今年の出来事は何もかも狂っているとしか思えません。
平和な毎日が続くと何だか物足りなく感じますが、実はそれが一番の幸福であると、こんな状況になってから痛感している次第です。
2018年も残すところ4か月。
失われた命は戻ってきませんが、今生きている人間としてその教訓を忘れずに、一日一日を大切に過ごしたいと改めて決意しました。
9月4日に台風21号が通り抜けていきました。
我が家は強風で家が揺れましたが直接的な被害はなかったです。
ただ街へ出ると信号が止まっていたり、はたまた街路樹が折れていたり、台風の爪痕が生々しく感じられます。
下の写真は伊丹の信号。
風でこうなるなんて驚きですよね。

もう関西どうなるの……。
関空水没して使えないし……。
なんて思っていたら今朝未明には北海道で震度7の地震が。
一日も早い復興を願うと同時に亡くなった方々の冥福をお祈りします。
しかしそれにしても、最近の自然災害もそうなんですが、自分自身の個人的な私生活も含め、今年の出来事は何もかも狂っているとしか思えません。
平和な毎日が続くと何だか物足りなく感じますが、実はそれが一番の幸福であると、こんな状況になってから痛感している次第です。
2018年も残すところ4か月。
失われた命は戻ってきませんが、今生きている人間としてその教訓を忘れずに、一日一日を大切に過ごしたいと改めて決意しました。
カクヨムコン歴代応募作品講評会 - 2018.09.07 Fri
こんにちは、らくだです。
カクヨムでオンライン作品講評会の実施が決定しました。
詳細は以下のサイトへ。
オンラインで編集さんに講評を書いてもらえる企画のようです。
【カクヨムコン歴代応募作品講評会】
https://kakuyomu.jp/info/entry/webcon4_review_entry
・申込締切 2018年9月10日
・講評公開 2018年10月予定
・選考方法 希望者多数の場合は抽選
<エントリー条件>
・カクヨム会員であること
・現在公開状態にしてある作品
・過去のカクヨムコンに応募した作品
・講評は10万字近辺までの内容を元に評価
・カクヨムブログ上で一般に公開される形で講評
講評は嬉しいんですが、しかしこれ見方を変えると、「落選が確定した作品に対するダメ出しを誰でも見られる状態でカクヨムブログに掲載される」ってことですよね。
えっと……?
公開処刑かな……?
なんていう後ろ向きな思考はさておき、プロのアドバイスは役に立つに違いないので、条件に合う作品をお持ちの皆様は参加されてはいかがでしょうか。
以上、カクヨムコン歴代応募作品講評会の紹介でした。
カクヨムでオンライン作品講評会の実施が決定しました。
詳細は以下のサイトへ。
オンラインで編集さんに講評を書いてもらえる企画のようです。
【カクヨムコン歴代応募作品講評会】
https://kakuyomu.jp/info/entry/webcon4_review_entry
・申込締切 2018年9月10日
・講評公開 2018年10月予定
・選考方法 希望者多数の場合は抽選
<エントリー条件>
・カクヨム会員であること
・現在公開状態にしてある作品
・過去のカクヨムコンに応募した作品
・講評は10万字近辺までの内容を元に評価
・カクヨムブログ上で一般に公開される形で講評
講評は嬉しいんですが、しかしこれ見方を変えると、「落選が確定した作品に対するダメ出しを誰でも見られる状態でカクヨムブログに掲載される」ってことですよね。
えっと……?
公開処刑かな……?
なんていう後ろ向きな思考はさておき、プロのアドバイスは役に立つに違いないので、条件に合う作品をお持ちの皆様は参加されてはいかがでしょうか。
以上、カクヨムコン歴代応募作品講評会の紹介でした。
書き投げキャンペーン - 2018.09.08 Sat
こんにちは、らくだです。
第4回カクヨムWeb小説コンテストの開催が昨日発表されました。
それに伴い豪華賞品などが当たるキャンペーンが実施されています。
詳細はカクヨムブログをご覧ください。
【書き投げキャンペーン】
https://kakuyomu.jp/info/entry/webcon4_tweet_cp
・応募締切 2018年9月13日(木)
・参加資格 ツイッターのアカウントがあれば誰でもOK
・当選賞品 50名に図書カード、ブックカバー、ノートをプレゼント
・参加方法 ツイッターでハッシュタグ「#カクヨムコン4」をつけて以下のツイートをすること
***************
作者⇒「こんな作品を書きたい!」「投稿予定だ!」という宣言
読者⇒「こんな作品が読みたい!」という気持ちや作品リクエスト
(※DMで当選連絡するためカクヨム公式アカウントを要フォロー)
***************
なお第4回カクヨムWeb小説コンテストの開催期間は2018年12月1日から2019年1月31日の予定。
なのでまだ時間がありますが「今のうちに有望な作者を探したり、逆に読者のニーズを把握したり、今からコンテストを盛り上げよう」という趣旨の企画のようです。
以上、カクヨム書き投げキャンペーンの紹介でした。
第4回カクヨムWeb小説コンテストの開催が昨日発表されました。
それに伴い豪華賞品などが当たるキャンペーンが実施されています。
詳細はカクヨムブログをご覧ください。
【書き投げキャンペーン】
https://kakuyomu.jp/info/entry/webcon4_tweet_cp
・応募締切 2018年9月13日(木)
・参加資格 ツイッターのアカウントがあれば誰でもOK
・当選賞品 50名に図書カード、ブックカバー、ノートをプレゼント
・参加方法 ツイッターでハッシュタグ「#カクヨムコン4」をつけて以下のツイートをすること
***************
作者⇒「こんな作品を書きたい!」「投稿予定だ!」という宣言
読者⇒「こんな作品が読みたい!」という気持ちや作品リクエスト
(※DMで当選連絡するためカクヨム公式アカウントを要フォロー)
***************
なお第4回カクヨムWeb小説コンテストの開催期間は2018年12月1日から2019年1月31日の予定。
なのでまだ時間がありますが「今のうちに有望な作者を探したり、逆に読者のニーズを把握したり、今からコンテストを盛り上げよう」という趣旨の企画のようです。
以上、カクヨム書き投げキャンペーンの紹介でした。