1 涙滴大陸 (後期)
1.《 涙滴大陸 》(後期) (1-6~10.)
1.《 涙滴大陸 》(後期)
1-6.《石の帝国》
竜種とその《谷》出身の養子たちが大陸各地に散在し、その漠然とした権力関係の集合体をさして《帝国》と称していた時代を後の世には「竜の帝国」と尊称し、白鱗の乱の後の再興帝国は区別して《石の帝国》と呼んだ。
1-7.《谷》の民のその後。
焼失した広大な《谷》から避難した一族はごく一部を除いてひこばえの萌え始めた《森》へ戻ることはなく、生き残った竜尾族と増え続ける二つ足に生きのびるための技術と叡智を伝え、安定して供給される水源の管理法と嵐や地震にも耐え得る石の家の造りかたを教え、それぞれの集落を結んで往来しやすい街道と石造りの都市と、それらを管理する機能的な官僚機構を築いた。
1-8.身分の分割。
やがて二つ足たちはふたつに分かれた。
定住し権力を握り、使役し驕慢に振る舞うもの達と、流浪し旅を愛し、技芸をなりわいとして自由と平等をたっとしとする者たちである。
権力を持つ者たちは持つことを拒否する者たちを蹴散らし、弾圧した。
民は貧富と階層に区分され、自由は制限され、奴隷が売買された。
1-9.四民平等。
やがて藩都ズードリブルより女領主が立ち、女と男との平等を訴えた。
まもなく遼原の火のごとく万人の自由と富と身分の四民平等を説く教えが広がった。
救世主サラ・ティスの世直しが行なわれ、帝都《石》には議会が開かれた。
世は栄え、安定し、出自によらず本人の選択と努力による職業や富が約束された。
1-10.大陸の滅亡。
突然、天空に大いなる暗黒の丸い幻影が現われた。
地の人々はそれを《闇の太陽》と呼び怖れた。
その巨大な円盤は、宙に浮かぶ都市であった。
降り来たる人々は、それを《 光より速い船 》と呼んだ。
船人たちは石の帝国の男を殺し、女を犯し、子どもを産ましめ、その子を奪った。
船の女たちが病により絶滅していた故である。
帝国の男たちは戦いを挑み、殺され、女たちは泣き叫び逃げ惑った。
姦計を用いて《 光より速く飛ぶ 》に潜りこんだ子どもらがあった。
内部で暴れた。
巨大なる円盤の船は傾き…落ちた。
大地はありえぬほどに鳴動し、炎上し、開いた大穴からは熔けた大地が溢れ出し、すべてのものが焼けて崩れた。
その跡に生き残ったわずかな人々の上に、はるか天高くそびえる津波が襲い掛かった。
津波の引いた後、大地は泥と氷に沈み、はるか山脈よりも高く深く降り積んだ雪に埋もれた。
これが《水の島》として産まれ、《涙滴大陸》と呼ばれ、《石の帝国》の版図であったアタ・ルアンタイスの、最期であった。