ザイラスの情報
リーミルがルージの密偵の来訪を知って、祖父の執務室に姿を見せた。
「彼の者が来ているそうね」
彼女にとってもアトラス行動には興味がある。中央のテーブルにボルススがおり傍らに侍るマッドケウスに、孫娘のいつもの強引さに肩をすくめて笑って見せた。
館を訪れたザイラスは謀略の子宮、フローイ国王の執務室の入り口にいる。部屋に飛び込むようにやってきたリーミルは傍らに居たザイラスに笑顔を浮かべた。
「ご苦労様。それで、状況は?」
王をさしおいて話を進めようとする孫娘に苦笑したボルススが、ザイラスに顎をしゃくってみせて話を進めよと指示をした。
「シュレーブ国王の館の庭園で、王子はエリュティア姫との面会を果たされました」
「それで?」
言いかけるボルススをさしおいて、リーミルがザイラスに続きを促した。
「様子はどうだったの」
「何事もなく」
「何事も? エリュティア姫は王子の腕輪に何か、」
「いえ、お話の内容までは分かりかねませんでしたが、お二人とも熱心にお話をしておいででした」
そんなザイラスの報告にリーミルは眉をひそめて言った。
「姫は腕輪には気づかなかったと?」
ザイラスが頷くのを見て、リーミルはエリュティアを評する言葉を続けた。
「なんと鈍い女」
アトラスの腕輪さえ見れば、どこかの女がアトラスという男の所有権を主張しているのが分かりそうなものだし、その腕輪が精緻な銀細工なら、フローイの女だと分かりそうなものだ。リーミルはそう考えたのである。 「それ以外には? 」
他の情報を求めるマッドケウスにザイラスは首を横に振った。
「いえ、それだけでございました」
「なるほど、何かあれば、また知らせよ」
そのボルススの言葉に、ザイラスは頷いて、深くフードをして顔を隠したかと思うと、足早に部屋から姿を消した。その後ろ姿を見送りつつ、リーミルは祖父に尋ねた。
「おじいさまは、ずいぶん役に立つ密偵を飼っておられるのね。報酬はいかほど?」
「報酬など払っておらぬわ」
「では、あの男、ただ働き? そんな男が信用できるの?」
「いや、恨みさ。あの男は父親をリダルに殺されておる」
「ふうん」
「分かりにくく信用できないとすれば、最高神官(*1)の連中よ。あの者どもは陰湿な陰謀を飲み食いして生きておる」
そんな祖父の言葉に、リーミルはふと思い出した。聞き慣れない言葉を話す男が六神司院の中に姿を消したことである。
*ロゲルスゲラ:神帝の諮問機関の六神司院を構成する六人の最高神官のこと。
秘密の泉
フローイ国王の館の出来事も、何もなかったかのように過ぎ、明くる日を迎えた。
エリュティアはフェミナに伴われて、御者を伴っただけの馬車でシリャードの城門をくぐった。幼なじみとして、語り合うのに良い場所に案内してあげるというのである。エリュティアの失意の様子を見たフェミナが彼女を励まそうとしたに違いない。
ルミリアの神殿を中心にぐるりと円形に城壁が張り巡らされて、その内側が聖都というアトランティスを束ねる都市国家である。
ただ、その城壁を一歩出れば、アトランティス大陸の中原に存在するシュレーブ国である。北東にはグラト、北方にはレネン国とアルム国、西にはナリズム山系で隔てられてフローイ国があり、南西にはゲルト国、南方にはグラトとラルトの各国、東には海を隔ててルージ国が存在するという位置である。
この辺りはシリャードに人口が集中し、城門を出ると嘘のように人の気配が絶え、静かで豊かな緑の森林地帯になる。王族の狩り場に指定され、一般民衆の立ち入りが禁止されている場所も多い。シュレーブの国力を支える豊かな穀倉地帯は、ルードン川をもう少し下った辺りである。
二輪馬車が向かう先は、道が途絶えるのかと思われるほど細く、熟練した御者が手綱さばきに苦労する様子がうかがえる。やがて道は途絶え、馬車は木々の間を縫うように北に目ざし続けた。
「止めて」
フェミナが御者に馬車を止めるよう指示し、エリュティアの方に顔を転じて言った。
「見て、エリュティア様。前に見えてきたあの細い川が目印」
希望が広がるように甘い香りがし、木漏れ日の間を縫うように蜜蜂があわただしく飛び交う場所である。フェミナは馬車を降り、御者には馬車をその場に留め置くように言いつけ、エリュティアの手を引いて小川のほとりを遡り始めた。
「すばらしいわ」
その景色はエリュティアを満足させ、表現する言葉に詰まって絶句するエリュティアの驚きと満足感の表情はフェミナを楽しませた。細くなってゆく小川を遡って間もなく、川は地の窪みを伝い湿らせる流れとなり、やがて、その水を溢れさせる小さな泉に行き着いた。
泉の周囲の水草は白く大きな花を付けて、飛び交う蝶に蜜を提供している。周囲の木々の木漏れ日が泉の水面を刺して微笑みたくなるほど眩しい。ため息をつきたくなる景色だが、二人の少女もその美しさの一部になって泉や森の精のようにも見える。
「夢の中みたい」
エリュティアはくるりと身を翻して周囲を眺めてそう叫ぶようにそう言った。周囲から隔離された世界の中で、男どもが彼女に背負わせた重荷を感じずにすむのである。
「ええっ。九つの時に、偶然に見つけたのです。この辺りは私のお父様の領地で、誰も立ち入れない狩り場の中。私以外に知る者はいない場所。嫁ぐ前に、もう一度、最後にここを見ておきたかった」
「どうして?」
エリュティアはフェミナの言葉に疑問を呈した。アトランティス議会のためにこの聖都に参集した各国の王族が、議会の閉会とともに帰国する。フェミナはそのタイミングでフローイの王子の元に嫁ぐ予定なのである。フェミナはフローイの人々に温かく迎えられ盛大な結婚式になるだろう。そこで結ばれた夫をこの景色を見せてやればいい。しかし、フェミナの雰囲気はそれを拒絶しているように思われた。
「フローイにあるものは、戦と銀細工だけ。あの田舎者たちには、この自然の美しさは理解できないわ」
リーミルの言葉に彼女が婚儀を望んでいないことが窺い知れた。
「婚儀が嫌なの? それとも、相手のお方が気に入らないの?」
「私は自分が嫌なの。女だということがが嫌なの。女ってなんと無力なものなんでしょう」
フェミナは同じ境遇にいるはずのエリュティアに同意を求めるように言ったが、エリュティアはまだ結婚と言うことが十分に理解できずにいる。
約一ライ、現代で言えば1時間。二人は会話らしい会話もなく二人だけで過ごした。この時代、互いに別の王家に嫁ぐということが、ひょっとしたら、幼なじみの二人が過ごす最後の機会になるかもしれず、その機会が深刻な話で綴られることを避けたのかもしれない。ただ、王族という身分を背負った二人に許される自由時間はその程度のものである。
やがて、二人は立ち上がり、元来た道を辿った。
忠実な御者は二人の帰りを待ちながら、馬に水を与え、馬の体をブラシを使ってマッサージしていた。この美しい馬は彼の自慢なのだろう。ただ、馬は先ほどからまとわりつくように飛ぶ大きな蜂に不快感をあらわにし、落ち着かない。気づかないうちに蜂の巣に接近してしまっているのである。
戻ってきた二人を見つけた御者は、馬車の向きを変えて二人を導いた。この時に、二人が振り返って景色を記憶に留めるように眺めるのは、この景色を二度と見ることが出来ないという予感のせいかもしれない。 御者は馬の轡を取り、馬車を南に向けた。この時である。先ほどから周囲を飛び回っていた蜂の一匹の羽音が馬の耳を刺激した。馬は驚き興奮して、前足を大きく上げていななき、耳に煽られた蜂も興奮して馬を刺した。
馬車は今から御者台に乗ろうとしていた御者を振り落とし、二人の少女を乗せたまま暴走を始めた。やや幸運だったのは馬車が林の木々の間を通り、道らしき場所に出た辺りだったことである。不規則に木が生い茂る中で、もう少し木々が密に茂っていれば、馬車はいずれかの樹木にぶつかって転倒して馬車に乗っていた二人は負傷していたかもしれない。しかし、蜂を振り払ったものの馬の興奮は収まらず、馬車を牽いたまま疾走している。
アテナイのエキュネウス
ルードン河の左岸沿いの街道を上流に向かって遡る一団がある。彼らは東の異郷から海を渡り、ルードン河の河口のソムの港町から大きな丸い盾を背負い、背丈ほどの短槍を手に、腰には剣を帯びてアトランティスの大地を踏みしめながらやってきた。人の顔立ちは似ていてもその装備はアトランティスの物ではない。アトランティスを武力占領するアテナイ軍の一団である。
彼らは突然に緊張感をみなぎらせ、背負った盾を下ろして構えた。右手の方向から異様に響く馬蹄の音が接近してきたのである。アテナイの占領に不満を抱くアトランティスの不穏分子がアテナイ軍の一隊を襲撃するというのは起こりえる状況であった。兵士は戦闘に慣れた精兵で、すでに道を挟んで二手に分かれ、姿勢を低くして盾と槍を構えていた。
ただ、部隊の先頭に立つ若い指揮官のエキュネウスは、兵士に指示して戦闘態勢を解かせた。接近してくるものが武装している気配のない二輪馬車で御者の姿がない、馬車の上で怯える二人の女性の姿が見える。何かに驚いた馬が暴走したに違いない。そう判断したのである。
エキュネウスは街道に立ちふさがり、両手を大きく広げて叫んだ。
「友よ、恐れるな」
声は低いがよく通り、蹄の喧噪さえ貫いて馬の耳に届いた。エキュネウスは馬に話しかけている。馬は突然に行く手を遮られ、声が耳を貫いた。さすがに言葉の意味は分からないが、包容力のある雰囲気と、立ちふさがった人物の人柄が馬にもよく伝わった。馬は大きく上げた前足の蹄を地に付けて荒い息を吐いて静止した。
エキュネウスは馬の首筋に体を寄せて乱暴なほど首筋を叩いて馬を褒めた。
「おおっ、なんという見事さ、アポローンの車を牽いていたと聞いても疑いはせぬ」
エキュネウスは荒々しい手つきを徐々に繊細に動かして、馬の感情を沈めつつ、馬を愛でた。彼の手の平に馬の熱い体温が伝わった。彼の正体をうかがうように振り返った馬の吐息の荒さが静まるのを待って、彼は馬車にいた二人の少女に視線を向けた。
突然に暴走し始めた馬車の上で命の危険さえ感じていたが、その恐怖から解放された。しかし、見慣れない異郷の武装集団に囲まれている。二人の少女は安堵感と新たな緊張感の混じった感情の中にいる。年格好は似通っているが、幾分年長者を感じさせる黒髪の少女がもう一人の金髪の少女を守るように胸に抱いていた。黒髪の少女、フェミナにしてみれば、命を救われたという状況だが、感謝の念以上に異郷の者に侮蔑的な感情を露わにしていた。 この時に、後方から息を切らせなが駆けてきた男が居る。振り落とされた御者らしい。主人が異郷の戦闘部隊に囲まれているという状況に、御者は戸惑いながらも腰の短刀を抜いた。主人を守るつもりなのだろう。
エキュネウスは右の拳を上げて兵士に元の行軍隊形を取るように命じた。御者も冷静になれば、戦っても無駄だということ、何よりエキュネウスらが少女を傷つけては居ないことは分かるだろう。
「友よ、お別れだ」
エキュネウスは馬の首をぽんと叩いてそう語りかけ、侮蔑的な視線を向ける黒髪の少女にも黙礼をした。エリュティアがフェミナの胸に埋めていた顔を上げたのはこの時である。
(アフロディーテか……)
エキュネウスはエリュティアの姿をそう評した。顔立ちに幼さが残るが、一瞬交わした視線には内面に深い包容力を感じさせる。エキュネウスはそんなエリュティアの雰囲気に美と豊穣の女神を感じたのである。
黒髪の少女がエリュティアを武装集団からかばうように抱きしめたために、見つめ合うエキュネウスとエリュティアの視線が遮られた。エキュネウスは夢から覚めるように本来の任務を思い出して兵に短く指示を出した。
「前進」
すでに目的地のシリャードの城壁が見えていた。
聖都のエキュネウス
聖都。アトランティス九カ国を束ねる都市国家として宗教と政治の中心地である。その中央をルードン河が流れ、シリャードは北と南に分断されている。ルミリアの神殿やアトランティス議会はシリャードの北側にある。中央の神殿から半径二ゲリア(約1.6km)の位置をぐるりと城壁に囲まれていた。北部シリャードにはその城壁の北と東西の三カ所に城門があり、城兵が駐屯して不審者の出入りを制限している。南のルードン河に面する方角には入り江に桟橋がある。
エキュネウスたちアテナイ兵の一隊がたどり着いたのは、シリャードの東門である。その門でエキュネウスたちはこの国の情勢の一端を眺めた。城門の外に面した詰め所にいる兵たちは、装備から見てこのシリャードを守るアトランティスの僧兵に違いない。不審者を排除する任務を背負った彼らは、エキュネウスたちアテナイ兵一行に憎しみや侮蔑の視線を送りながらも、通行を妨げることはなかった。門の内側にもう一つの詰め所があり、詰め所から顔を出した兵士は、エキュネウス一行に懐かしい故郷の香を感じ取って歓喜の表情を浮かべた。アテナイ軍の衛兵の詰め所である。この都市が外部にアトランティス人、内部には占領軍たるアテナイ軍の2重の支配を受けているという光景である。
詰め所の指揮官は同胞の姿に喜びは見せたものの、視線を忙しく動かして人数を数えていた。エキュネウスは内心苦笑いをした。彼が本国から率いてきた兵は八十人ばかりである。アトランティス大陸に流れる不穏な空気は、エキュネウスの叔父でアテナイ軍司令官エウクロスによって本国に伝えられてはいたが、エウクロスが再三にわたり求める増援を、本国では拒否し続けていた。
拒否の理由はギリシャ人たちの複雑な状況を物語るように幾つもある。まず、主力のアテナイでさえ、後世に繁栄を誇る都市国家に育つのはまだ数百年も先の話である。この時期のアテナイはギリシャに住むイオニア人の一部族がアテニス王の下で作り上げた小規模な王国に過ぎない。周辺の同盟国の軍勢を集めても、その兵士の動員力は四千人にも足らないのである。ただ、そんなアテナイのような小規模な国や部族が集まって、数万人のアトランティス軍の侵攻を防いだ。この人々の連帯感や勇敢さは比類無い。しかし、戦闘が終われば元の小規模な部族集団である。互いの思惑や小競り合いがあり、一つに纏まることがなく、アトランティスを征服するほどの兵力はない。
また、アトランティスから得られる物がないということは、アトランティスに兵力を割くよりも、隣の部族を侵したり、鉱山開発や通商に力をいれる方が、それぞれの部族の長にとってよほど魅力的に見えるのである。アトランティスからの侵攻を監視する役割の兵士たちの必要性を認めながらも、どの部族も兵を出したがらないのはそういう理由である。 エキュネウス一隊は、詰め所で案内の兵をつけてもらってシリャードの中を歩んだ。
「まだか? 」
歩き続けてたまりかねたように、エキュネウスの副官が案内者に尋ねた。城門からずいぶん歩いたが、シリャードの中央部にあるアテナイ軍駐屯地に着かないのである。その間、景色は入れ替わったが、豪華な景色と人の多さに圧倒されて具体的な光景を記憶できない。歩く距離の長さのみ増幅されて、この案内者が道を見失って、同じ所をぐるぐると回っているのではないかと思ったのである。
「まもなく」
案内者の言葉に自信があり、導く足取りにも迷いがない。そんな様子にエキュネウス一行は改めてこのシリャード巨大さを心に刻んだ。後にアテネという都市国家を築いて繁栄を誇る人々だが、この時期はアトランティスという国に畏怖するのみだった。やがて一行を新たに驚かせたのは、堀と言っても良い水路に架かった橋を渡った直後、大きく開けた視界に巨大な建築物が見えたことである。案内者がその建築物を指して言った。
「アレがアトランティスの神官が集う六神司院の館、その後ろの巨大な神殿がアトランティスの者どもが信仰する真理の女神の神殿です。ロゲルスリンの館に隣り合っているのがアトランティスの王どもが集う議会ですよ」
「それで我が軍はどこに? 」
エキュネウスの問いに案内者は右側を指し示し、エキュネウスらはその意外さに息をのんだ。左に立ち並ぶほど壮大な建築物はないが、この広場を囲む水路の北に架かる橋の向こうがぐるりと塀で囲まれていて、塀の向こうにアテナイの軍旗が見えた。この一角からでは全容を推し量ることが出来ないほど広大な区画に、二千の軍勢が詰めているのである。彼らは北の橋を渡り、駐屯地に入った。空気が違った。アトランティスの大地でここだけは小規模なギリシャの香りが漂っていた。
「おおっ、エキュネウス。よぉ来た」
アテナイ軍司令官のエウクロスは甥を抱きしめ、甥の背中を叩いて歓迎の意を表した。
「叔父上も、ご健勝の様子、安心いたしました」
エキュネウスの本音である。しかし、彼はやや首を傾げている。肉親として叔父が元気な様子でいるのはありがたいことだが、それ以上に、エキュネウスはアトランティスに上陸後、ルードン河沿いの街道を辿る旅でこの大陸の国力に畏怖した。 母国では先の侵略は撃退したが、次の侵略があるのではないかとまことしやかに囁かれていた。たしかに、アトランティスはその余力を持っているように思われたのである。そんな大陸の中央に僅か二千の兵で駐屯している叔父は憔悴しているはずだ。ところが、叔父の顔色は思いの外、良好だった。エキュネウスはその意外さに首を傾げる間もなく、理由を知ることになった。見慣れぬ風体の男が入ってきたのである。
司令室に入ってきた男は見慣れないエキュネエウスを一瞥して口ごもった。男が警戒する様子に、エウクロスは男にエキュネウスを紹介した。
「よい。これはエキュネウス、我が甥だ。いずれこの者にも話さねばならぬ」
しかし、来訪者はエキュネウスに名のらない。 男は周囲に警戒を隠そうとしないまま、エウクロスの耳の側で囁くように言った。
「例の件、日取りが決まりましたゆえ、お知らせに参りました」
「ほぉ」
「六日後の早朝、決行いたします。いささか騒がしゅうなりますが、よろしくご配慮下さいますよう」
「お任せあれ、もとより治安維持は我らの任務にて」
そんな返答を受け取った男は一礼して部屋を去った。僅かな時間の出来事で、男が部屋から姿を消してみると、エウクロスは先ほどの会話がなかったかのように泰然とした姿勢である。
エキュネウスは問うた。
「あれは? 」
「六神司院と言うてな、アトランティスの国々を統べる神帝を支える者たちだ」
「そのような者が何故、我らと通じようとするのです? 」
「欲さ。この大地は欲でどろどろに熟しておる」
「欲?」
「奴らは己の欲望を神の神託と称して、アトランティスを操っておるのさ。そんな連中が邪魔者を排除するのに、我らを利用しようとしておる」
「それで、各国の国王や国王を統べる神帝は黙っているのですか? 」
「その辺りが奴らの巧妙でずるがしこい所よ」
「さきほどの者が言った六日後に決行するというのは何が起きるのですか? 」
エキュネウスの質問にエウクロスはにやりと笑って直接的な回答を避けた。
「それはおいおい分かること。お前もこのアトランティスの情勢をよく学ぶことが出来るだろうよ」
エウクロスは意味深に笑った。 着任の挨拶を終え、率いてきた兵を兵舎で休ませ、この日の日程を終える頃になると、すでに日は落ち、アテナイ軍の駐屯を闇が覆っていた。
「小気味よい光景でしょう」
カルトレオスは前方の闇を指し示してそう言った。まだこの都市に不案内な甥のために、エウクロスがつけた新たな副官である。確かに、エキュネウスに侍る副官の言葉通り、明るく燃え上がるかがり火に背を向けて闇に眼を慣らしてみると 駐屯地の塀の上に、アトランティスを代表する壮麗な建築物が黒い空の中でより漆黒に浮かび上がって見える。この大地を支配しているという感覚を味わうことが出来る光景である。
「しかし、アトランティスの兵どもはどこに居るのだ? 」
そんなエキュネウスの疑問に、背後から現れたエウクロスが答えた。
「ここは連中にとって聖域。軍勢が踏み入ることは許されぬ。居るのは神帝の警護の僧兵三百のみに過ぎぬ」
「では、残りの軍勢は何をしているのですか? 」
「この大陸には九つの国がるのは知っておろう。その軍は互いに他国に向けて牙を研いでおる。我らギリシャ連合軍に対する憎しみの眼が我らに向いているように見えるが、我々が居なければ奴ら野獣は口を開けたとたんにその牙で隣国の喉元を食いちぎっているだろうよ」
「僅か二千の我が軍勢に、彼らが挑まぬのはいかなる理由ですか? 」
「我らが戦えば、このシリャードは破壊される。シリャードを中心に纏まっていた奴らはばらばらになり互いに争うしかない。我らギリシャ連合軍を除けば、この大地は再び互いに争う戦乱の嵐に飲み込まれる。多少なりと知恵と欲がある者は、それを悟って我が軍勢の駐留を見て見ぬふりをしておるのよ」
この大地の有様の複雑さに黙りこくって首を傾げたエキュネウスに、昼間出会った少女の面影が浮かんだ。この混沌とした世界で、じっと何かを見定めようとするひたむきな視線。エキュネウスは甘く切ない思いに胸を押さえた。
神帝の思惑
物語は神帝の館に移る。神帝の座にあるオタールという人物は、優しい叔父というエリュティアが抱くイメージが一面を表しており、もう一方、アトランティス議会において並み居る個性豊かな王たちを統べるという所に、この人物の行政手腕が表れていた。
しかし、最高位とはいえ実質的な権力はない。すべて、六神司院が神の神託を伺い、その神託を各国の国王に指示をするという役割である。平和な世であれば名君と讃えられたに違いない。しかし、皮肉な時の流れは、大地が最も混乱した時期にこの人物を最高位に据えた。
神の意志が、人徳と手腕を兼ね備えた王によって反映されるなら、理想的な社会と言えたかもしれない。ただ、神の意志をくみ取る六神司院が、彼らの欲によって腐り果てていた。神のお告げと称して自らの欲望を満たす施策が神帝に上奏されており、その影響力につけいる者どもの賄賂が横行して、真理を司る最高神ルミリアの威光に、この神殿を中心に陰りが射すという状態である。
オタールはこの状況を変えようとした。腐敗の中核である六神司院を排除するのである。議会は順調に推移しており、六神司院も油断しているに違いない。アトランティス議会も明後日には日程を終了し、三日後には閉会の式典がある。アトランティス九カ国の王が集まる最後の日である。その場で近衛兵を動かしてロゲルスゲラどもを排除し、過去の悪行を暴いて六神司院の再編成を宣言する。アトランティスの汚濁を取り除くことが出来るはずだった。
「では、期待しているぞ」
「お任せあれ」
僧兵長イドロアスが周囲を注意深く伺いつつ、右の拳を胸に当てて、神帝オタールの命を受けた。この神殿でオタールの元で神に忠誠を誓う者は多くはない。計画は慎重に進めなくてはならない。イドロアスが王の間を立ち去り、一人になったオタールは何故かエリュティアを思い起こした。
(あの娘が信じるもののために)
彼はそう思い、決意を新たにした。