広告芸術266
「言いたいことをひとつに絞って表現したお手本のようなビジュアル」広告
世界的に有名な輸送会社Fedexがブラジルはサンパウロで実施した広告。
言わんとしていることは「とにかくはやい!」ということだけ。
ベットでいちゃつく男女。玄関の外にはかごに入った赤ちゃん。子どもを授かったということで現実の時間を超えてその配達のはやさをコミュニケーションしています。日本人ではつくれなさそうなユーモアです。すべてを削ぎ落としてシンプルに表現されているからこそ、瞬時に伝わる広告です。
広告芸術267
「胎教」コンサート 広告
パンパースが、米国マイアミにて世界初となる子宮内の胎児のためのコンサートを開催しました。
米国では毎年何百万人ものラテンアメリカ系アメリカ人の赤ちゃんが誕生しています。ラテンの血を引く赤ちゃんを出産する母親たちの願いは、赤ちゃんにラテン文化を継承してもらうこと。今回開催されたコンサートは、ラテンの血を引く赤ちゃんにいち早くラテン音楽に触れてもらうことを目的としています。
ヘッドフォンならぬお腹フォン。大きく成長したお腹に当てられるように設計されており、子宮の中の胎児に音楽を届けることができると言われています。
広告芸術268
「Pre-screening Planes 素敵な体験飛行機」 広告
KLMオランダ航空がモットーである「Journeys of inspiration(インスピレーションに溢れる旅を!)」を体験する、子供向けのキャンペーンを実施しました。ディズニーの協力のもと300人の子供たちを招き、新作アニメ「Planes」の試写会をKLMの機内で試写会を開催したのです。映画が始まると、ストーリーの展開やシーンに合わせて飛行機格納庫内の照明が変化するのです。ダスティーが嵐の中、荒れた海の上を飛行するシーンでは実際に庫内で豪雨を再現するなど、まるで映画の中に入り込んだような気分を演出する仕掛けに、子供たちも大喜びでした。
広告芸術269
「インド最大のローカルサーチエンジン JustDial」 の広告
数字の「8」の形状をした様々な職業人(専門家)が、10名一列に並べられているというクリエイティブ。全部で3パターン。
『JustDial なら、お住まい近くのどんな専門家の電話番号も瞬く間に調べることができますよ』ということを示唆しているようです。キュートでわかりやすい表現ですね。
広告芸術270
トルコラジオ局の鮮烈な広告『Music of the People』 の広告
ベンチに腰掛けている人や歩行している人々を音符などの符号に見立て、“What a Wonderful World(この素晴らしき世界)”の『楽譜』を描いているというクリエイティブです。
トルコのラジオ局「Açık Radyo」は世界中の様々なジャンルの音楽とともに、世界各地の社会的・文化的なテーマについて広く放送しています。